オーストラリアが中国に対する制裁を始めたようです。次世代規格の5Gを利用した自国のネットワーク事業に関して、中国最大手のファーウェイに参入禁止を通告しました。安全保障上の懸念や不正アクセスなどを理由にしていますが、中国側は激しく反論しています。親中とも言われたオーストラリア政府に一体何があったのでしょうか。

オーストラリア、中国ファーウェイを5Gから締め出し
8/23(木) 14:19配信 CNN.co.jp

 香港(CNNMoney) 中国のスマートフォン・通信機器大手ファーウェイ(華為技術)は23日、オーストラリア政府から、次世代通信規格「5G」を使った同国の無線ネットワークへの参入禁止を通告されたと発表した。

 ファーウェイはツイッターへの投稿で、オーストラリア政府の判断について「消費者をひどく失望させることになる」と述べ、「ファーウェイは5Gにおける世界のリーダー」だと強調した。

 これに先立ちオーストラリアでは、ファーウェイと中国政府の関係について国家安全保障当局が懸念していると伝えられていた。

 オーストラリア政府は23日に発表した声明で、「オーストラリアの法律と相反する外国政府から司法管轄外の指示を受けている可能性が大きい」通信機器メーカーが関与すれば、オーストラリアの携帯電話会社が「不正アクセスや干渉から5Gネットワークを守ること」ができなくなる可能性があると説明した。

 この声明では、中国やファーウェイを名指しはしていない。

 ファーウェイはこうした懸念に対して何度も反論し、同社は「従業員持株制による民間企業」であり、ほかに株主はいないと強調してきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-35124479-cnn-int

親中派のターンブル氏が失脚へ、かつての日本と似た状況

ターンブル首相って、確か親中派じゃなかったっけ?

そのようですが、最近は党内でも力を失っていたようですね。時を同じくして、本日にも再党首選が行なわれるそうです。経済政策での失敗が相次ぎ、国民からの信頼を失ったとか。オーストラリアではここ最近首相の交代が相次いでいますが、かつての日本を見ているようです。

確かに日本みたいだ…。現与党は保守なのかな?

保守連合ですので、自民党と同じ立ち位置だと思います。金融相ら3人の閣僚が首相への支持をやめて辞任するそうですので、日本で言えば麻生氏らが安倍氏支持を取りやめるようなものですね。次の党首選にはターンブル氏に敗れた候補が再度立候補するようです。

日本で言えば、安倍首相に敗れた石破が再度立候補するようなものか…。

でも、安倍首相は親中派ではないんですよね?

つい最近日中スワップを再開したのを忘れたか?ファーウェイに関する規制を何か発表したか?

確かに・・・。でも、イメージとしては中国に厳しい人だと思うんですが。

そこは自民党きっての親中派である二階幹事長の影響が大きいんだろう。日本じゃまだまだ親中派の力が大きいってことだ。皮肉なことに、その二階幹事長のおかげで安倍首相は次の総裁選も安泰なんだろう。

安倍首相支持をやめてしまうんですか?

安倍首相は消費税10%で勢いを失った?

そうは言ってない。ただ、かつての勢いはもうないと感じるね。消費税10%がとどめだったと俺は見ている。アベノミクスという言葉も最近はめっきり聞かなくなった。

確かに消費税10%は全く支持できませんよね・・・。ネットユーザーからも反対の声が大きいです。

代わりに法人税の方を下げるようじゃな。今の政治家は大企業の方ばかりを向いとるのう。

9月の自民党総裁選ですが、私は油断してはいけないと思いますよ。世論調査では石破氏の方が上回っている結果も出ていますし、対抗馬の野田氏は石破氏の票をさほど奪えないでしょう。安倍氏の政策に反対する勢いが強まれば、まさかの逆転劇も想定せざるを得ません。

そうかな?まあここ最近の政策がいまいちぱっとしないのは事実だけどな。モリカケはどうでもいいことの繰り返しで国民も飽き飽きしてるけど、消費税10%は確実に国民の意に沿わない政策だからね。日銀に関して不穏な動きも見え始めてるし。

でも、消費増税はまだ最終決定ではないんですよね?

それも総裁選の材料になると思うけど、消費増税は争点にはならないと思う。どっちも増税の方向だからね。石破は軽減税率導入には慎重らしいけど。

安倍首相は、何をアピール材料とするんでしょう?

分からない…。ここ最近は韓国への強硬な態度も鳴りをひそめてしまったし、新たな材料って何かあるか?慰安婦像とスワップだけは譲らないのは変わらないけど。現状維持を望む国民が多いだろうから、それで十分だとは思うけどな。だって3選有力なんだろ?

常に最悪の事態を想定すべきかと思います。3選有力と今から報道されている理由を考えましょう。つまり、これから1カ月弱の期間で情勢をひっくり返す公算があるということです。仮に8月末に何かスキャンダルでも起これば、9月20日までの3週間程度でそれを再度覆すのは困難でしょう。

中国企業の禁止は米国の圧力によるものか

あの、話を戻したいと思います!オーストラリアが中国企業を参入禁止としたのは、アメリカの影響が強いんでしょうか?

その可能性が大きいですね。米国としては同盟国を始め周辺国にも対中政策への
協調を迫っており、オーストラリアだけでなくEUにも圧力をかけています。その影響でZTEやファーウェイは欧州で市場を失うと言われています。安全保障の面でオーストラリアを失うことは、米国としては何としても避けたいと考えているはずです。

日本は?

中央日報さんのマネですか?

いや気になるだろwww 日本はファーウェイを参入禁止にしなくていいのか?トランプから圧力は来てないの?

どうなんでしょう?ネットユーザーでもそこを心配している人はいます。

端末もそうだけど、基地局にも入り込んでるらしいからな。

ええっ??携帯電話の基地局ってことですか?インフラに?

周知の事実だと思ってたけど、知らなかった?

でも、ネットユーザーの反応にもありました。ドコモやソフトバンクと組んでいて、抜け出すのは無理だって。最悪5Gの国際規格から日本自体が締め出されるのでは、と心配している人もいます。

そう。日本は韓国だけでなく、中国との関係もあまりに深く持ちすぎてしまったからね。日本語をしゃべれるチャイニーズがどれだけ日本に入り込んでいるか想像もつかないよ。中華料理だって日本の人達の間ではメジャーな料理として深く浸透してしまっているだろ?北京ダックに上海蟹に福建チャーハンと地名まで入ってる。冷やし中華は夏の定番として日本ではファミレスでも広まっている。これらが全部日常から消えることが考えられるか?

ボクはどれも苦手です・・・。ステーキの方がいいです。

そうだったかww

ワシはファミリーレストランなんぞには行かん。行きつけの料亭と寿司屋があれば十分じゃよ。健康にも人一倍気を遣っておる。

ファミレス行くのやめます…。

あと、平成が終われば中国との関係も切れると書いている人もいるんですが、どういうことでしょう?

…。まあそういうこと。察して。

興味深い分析ですね。平成の30年間は日本経済が全く成長していない期間であり、失われた30年と表現されています。一部ネット上で時価総額50位の企業ランキングを30年前と比較した表が話題になっていましたが、日本が衰退しているというより世界が大きく成長していると表現した方が正確だと感じました。日本の成長が意図的に止められていたのは、一体誰の影響によるものなのか。想像でしかありませんが、少し考えてみると面白いかと思います。

俺は信じたくないけどね。うむ。それはウソだ。陰謀論だ。

さっきから自虐的になってません?大丈夫ですか?

いや、もういいんだ。消費税10%を止められなかった時点で、俺の仕事は終わる。まあ引退ってことだな。やることは今と大して変わらないけど、日本の政治にはもう何も期待しなくなると思うよ。中国や韓国に対してのスタンスはこれまで通りかな。

リタイアという意味ですか?

リタイアと書くと何だか前向きに聞こえるな。セミリタイアってことにするか。

大丈夫ですよ。私は当初から日本の政治にはさほど期待していませんでしたが、安倍氏には違った意味での期待を寄せていました。それに、日本の政治ばかりに目を向けずとも世界には様々な出来事があふれています。悲観的になりすぎるのも日本人の特徴なのでしょうか。何事にも過剰な期待をせず、起こった出来事に対して柔軟に対応していく人が今後の世界に求められるようになると思います。ベネズエラを見ればそれが理解できるでしょう。

ベネズエラよりはマシと言いたいのか、日本もベネズエラのようになると言いたいのか…。

ダメですってば!もっと前向きになりましょう!