韓国マスコミの報道内容がこれ ⇒「台風21号に続き北海道地震」「日本人のプライドを傷つけた」「東芝メモリーの輸出に赤信号」

今回の記事は客観的に、冷静に見てほしい。今週に日本で起きた2つの大災害に関して、韓国のマスコミがどのような報道をしているか。どういう感情で状況を眺めているのか。感情的になることなく、冷静に中身を分析することがいま必要とされている。

(朝鮮日報日本語版) 関空閉鎖、日本人のプライドを傷付けた台風21号
9/6(木) 8:41配信 朝鮮日報日本語版

 この25年間、数多くの台風に見舞われてきた日本だが、今年の台風21号ほど日本人のプライドを傷つけた台風はなかっただろう。日本人はほかでもない西日本の空の玄関口である関西国際空港が浸水により閉鎖されたことに大きな衝撃を受けている様子だ。しかも、空港が浸水した4日は関西空港開港24周年の記念日だった。空港の誕生日に最悪の浸水被害に遭ったのだ。外の世界から隔離され、停電したまま一夜を明かした利用客約3000人が5日、疲れきった様子で空港を後にする姿に、日本人はぼうぜん自失となった。

 今回の事態は、4日午後1時に2000トンを超える大型タンカーが強風にあおられて、関西空港と対岸を結ぶ全長3.8キロメートルの連絡橋に激しく衝突したことに端を発する。衝撃を受けた橋の自動車用道路が損傷、大阪方面の車両通行が困難となった。橋が分離しているため反対方面の道路は無事だったが、風が強く吹いて車両の通行は不可能だと判断された。空港と対岸を結ぶ電車は午前中に運行が中止された。

 このため、国土交通省は同日午後3時に同空港の閉鎖を決定した。すると最先端施設である関西空港は悪夢の現場に変ぼうしてしまった。空港から出られなくなった日本人や外国人約3000人はコンビニエンスストアに向かったが、水や食べ物はすぐになくなってしまった。人々は空港スタッフから受け取った1人当たり5枚のビスケットや水で空腹を満たした。携帯電話中継アンテナも一部破損して、通信状態も良くなかった。しかも空港のほとんどが停電、光がある場所を探さなければならなくなった。そうして猛暑と不安の中、一夜を明かした。

 日本政府は5日午前5時から「救出作戦」に乗り出した。タンカーの衝突で損傷した連絡橋は交通規制したまま、空港方面の片側のみを使えるようにした。50人乗りのリムジンバス数十台を使って行われた輸送作戦は完了するまでに10時間以上かかった。空港利用者たちはバスに乗るため2-3時間以上並んだ。海上では定員110人の船3隻を動員して22キロメートル離れた神戸空港まで往復して空港利用者らを運んだ。

 関西空港は韓国・中国・日本が1990年代に「アジアのハブ空港」の座を競い合ったころ計画・建設された。海上の人工島に作られた滑走路2本を24時間稼働させている。大阪・京都・奈良などの有名観光地から近いため、外国人観光客が急増していた。最近日本を訪れる観光客が増えているのに伴い、昨年は2880万人が関西空港を利用した。今年は「利用客3000万人」を目標にしていたが、今回の事態で計画修正が避けられなくなったという声もある。
・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000619-chosun-kr&pos=1

台風に続き地震が襲った日本…北海道震度6強の強震で大規模な土砂崩れ
9/6(木) 8:40配信 中央日報日本語版

 台風21号で莫大な被害を被った日本に今度は強震が襲った。

 日本気象庁によれば、6日午前3時8分ごろ、北海道南部でマグニチュード(M)6.7、深さ37キロメートルを震源とする地震が発生した。津波警報は発令されていないが、最初の地震後M3~4の余震が持続的に発生している。

 最高震度は日本の震度を基準として「6強」に達する。これは震度7に続き、2番目に強い揺れで、人が立って動くのは不可能で、固定されていない家具のほとんどが倒れる水準だ。

 夜明けに発生した地震でまだ正確な被害の規模は把握されていないが、地震が発生した南部の厚真町一帯に大規模な土砂崩れが発生し、数十軒の家屋が土砂に埋もれて崩壊するなど被害を被ったことが分かった。ほとんどの住民たちが家で寝ていた時間で、人命被害も大きいものと見られる。

 また、苫小牧市の82歳男性が地震により階段から転落し、心肺停止となったと日本のメディアは伝えた。

 地震により札幌市内など都内の295万世帯で停電が発生した。北海道全域で新幹線と地下鉄の運行が中断され、学校は臨時休校に入った。安倍晋三首相は6日午前6時、総理官邸の危機センターに対策室を設置して「人命第一で、政府一丸となって災害応急対応にあたる」と語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000009-cnippou-kr

今の関西と北海道の状況は?ヘッドラインから要約してみる

良い試みだと思います。感情的になってしまっては冷静な分析ができません。今起きていることを把握し、ありのままに伝えるという姿勢が重要になります。

今だからこそ、俺たちにできることがある。それは、韓国のマスコミが日本の2つの災害についてどのように報道し、どのような点を強調しているかという部分にフォーカスすることだ。

ボクは客観的になれるでしょうか・・・?

その前に、まず今関西と北海道で起きていることをまとめようか。某ネットニュースサイトでのヘッドラインを見てみよう。

はい。北海道に関してですが、現在けが人は130人超です。停電からの復旧に1週間以上かかるそうです。泊原発は非常電源が稼働中なので冷却状態を維持できています。スマートフォンの電池節約の方法についても特集されています。今後1週間は最大震度6強の余震に注意した方がいいそうです。

停電復旧に1週間以上…?やっぱ数時間では無理だったか…。

JR北海道は全て運休、新千歳空港は全て欠航です。札幌証券取引所は売買を停止しています。北海道銀行は営業していません。サッポロビールの製造も停止しています。一方の関西空港は明日にも国内線を部分再開するそうです。近畿圏では28万戸で未だに停電が続いています。高潮で神戸の六甲アイランドにあったフェラーリ正規販売店の51台が全損状態だそうです。

やればできるじゃないか!これで大まかな状況を客観的に把握することができた。さあ、その上で韓国マスコミの記事を見ていこうじゃないか。

朝鮮日報は著しく客観性を欠いている

朝鮮日報さんですが、ボクは読みたくありません。

まあこういう書き方しかできないメディアだっていうのは俺も知ってたけど、やや客観性を欠いていると言わざるを得ないよね。

だって、プライドは傷ついていないと思うからです!明日にも営業を再開できるんですよ?

そうみたいだな。B滑走路が無事だったことが幸いして、早期復旧にこぎ着けることができた。プライドは傷ついていないよね。むしろプライドが強まったと見るべきだろう。

ボクはこの記事で勇気づけられました!

<台風21号>関西空港社長が陳謝 7日に国内線を部分再開
9/6(木) 11:32配信 毎日新聞

 ◇台風21号

 関西国際空港を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は6日、空港内で被災後初めて記者会見し、7日中にB滑走路で国内線の発着を再開すると明言した。ただ、もう1本のA滑走路や第1ターミナルの浸水被害が大きく、全面復旧のめどは立たないという。

 関空では一時、利用客ら約8000人が孤立した。山谷社長は「利用客らにご迷惑をおかけし、おわび申し上げたい」と陳謝した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000042-mai-soci

素晴らしい。9月4日の台風21号上陸による関空孤立から、わずか3日で営業を再開させるとは。大阪は災害対策がしっかりとできていて誇らしいよ。拍手を送りたい。

ボクは感動しました・・・。泣きそうです。

鳴く、ではなく泣く?

ボクにだって感情はあります!

そうか。水を差してすまなかった。

朝鮮日報さん、今すぐ記事を訂正してください!日本人のプライドは傷ついていません!ウソを流すのはよくないと思います!

そうだな。朝鮮日報は誰に取材したのかは知らないけど、勝手に決めつけるのは良くないよね。普段は客観的で冷静な記事を書いているのに、こういう時に本性が出てしまうようだ。非常に残念だよ。ああ、良質なメディアだと思っていたのに残念だ!

中央日報は客観的な記事だが前科あり

中央日報さんはどうでしょう?ボクは客観的だと思うんですけど・・・。

そうだな。なるべく感情を排して冷静に状況をまとめた感じで、悪くはない。と言っても、なぜか台風21号と関連付けて報道してしまう部分は否めないけどね。

間違った情報はないみたいですし、最後に安倍首相の言葉で締めているのも好印象です。

「札幌市内など都内の」の誤字さえなけりゃな。まあ「道内」の入力ミスだろうけど。

北海道の場合は、道内って書けばいいんですね?

そうだよ。北海道警察は道警、北海道の高速道路は道央道。

詳しいですね!

北海道には縁があるからな。知り合いの大先輩もいる。

ネットユーザーの反応も見てみたんですけど、やっぱり反感を買ってますね・・・。台湾の人達はみんな心配してくれていると書かれています。

そうだな。客観的になり過ぎていて、大事な一言が抜けているという印象を持たざるを得ない。それに中央日報には前科があるから。

どんな前科ですか?

東日本大震災の時さ。とてもここには書けないような内容だよ。

今調べてます・・・。そうだったんですね。

だからこそ、我々だけは冷静でいたいと思うのだよ。中央日報と同じような姿勢になってしまったら元も子もないだろ?感情的にならず、起きたことや報道された確かな事実だけに目を向けて内容を分析していくんだ。

韓国経済新聞は客観性以前に完全な誤りを含む

でも、この記事はどうなんでしょう?韓国経済新聞ですけど、とても客観的には見えません。

韓経:関西空港閉鎖…東芝メモリーなど電子部品の輸出に「赤信号」
9/6(木) 8:35配信 中央日報日本語版

 超強力台風21号のため大阪の関西国際空港が閉鎖され日本の産業界は非常事態となった。東芝メモリー、村田製作所、ロームなど関西地方に工場を置く企業の半導体・電子部品輸出に支障が出る見通しだ。これまで関西空港を通じ年間5兆6000億円規模の輸出がされてきた。

 5日のNHKなど日本メディアによると、台風21号の移動経路だった大阪周辺地域の主要インフラと産業施設が大きな打撃を受けたことが明らかになった。

 関西空港は台風で流されたタンカーが空港と内陸を連結する橋と衝突して橋脚などが破損し、空港主要地域も海水に浸水し2日にわたり航空機の運航が中断された。空港で孤立した5000人ほどの乗客の大部分はバスと船舶で空港を脱出したが、空港がいつごろ復旧するのかは予想も難しい状況だ。

 日本で2番目に大きい貨物運送の関門である関西空港がまひ状態に陥り周辺地域企業の輸出にも大きな支障が出ることになった。昨年関西空港の物流量は85万トンで、国際貨物が95%以上を占めた。関西空港を通じて輸出された貨物は5兆6000億円に達する。主に中国などアジア地域に半導体と電子部品、医薬品などが輸出されている。

 関西地域に生産拠点を置く半導体・電子部品業界に影響が広がっている。三重県四日市市に半導体生産工場がある東芝メモリーは関西空港を通じて中国と台湾などに半導体を輸出してきた。村田製作所も福井県で生産する主要電子部品の輸出の道がふさがれた。電子部品メーカーのロームも半製品を中国などアジア各国に輸出し現地で組み立てをしてきたが物流に影響が支障をきたすことになった。関西地域の製造業者は「空港閉鎖が長期化すれば輸出に悪影響を及ぼすだろう」と懸念している。

 日立造船、日本ペイント、山崎製パンなど関西地域の一部工場は台風被害で操業を中断した。神戸港では荷役場に保管中だったコンテナも多数流失した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000008-cnippou-kr

これは偏ってるどころか完全な誤りが見られるね。だって、空港閉鎖は長期化しないから。明日にも復旧すると関西エアポートの山谷佳之社長が明言してくれたから。

そうです!B滑走路が冠水していないことを全く知らなかったんでしょうか?

知ってたらこんな内容にはならないはずだよね。記事を見る限り、関空が閉鎖されたことによる日本企業への影響ばかりを中心に取り上げている。被災状況はどの程度なのか、いつ頃復旧するのかについてはほぼ調べずに「もし長期化すれば」という製造業者の声だけを拾っている。この調子だと関空の関係者に取材もしていないだろう。

ネットユーザーも同じです!関西空港は全力で復旧しているし、大袈裟に書きすぎだと言われています!近くに神戸や伊丹、それに名古屋や静岡もあるという意見もあります。

こんなのは感情的になる以前の問題だよ。だって事実じゃないんだから。

東芝メモリーから手を引いてくれ、という意見もありますね。ネットユーザーの言葉を借りますけど、早期に復旧してくださった現場の方には頭が下がります・・・。

いや本当にこれは素晴らしいことだよ。俺は道路が寸断された時点でダメか…と思ったけど、まだ滑走路が生きていると知って安心したんだ。天は完全には我々を見捨てることはなかったんだと。そこから一気に復旧で明日にも国内線再開。韓国マスコミの歯ぎしりが聞こえてくるようだよ。実に心地よいね。

韓国経済新聞の皆さん、今すぐ記事を訂正してください!東芝メモリーの輸出には間もなく青信号が灯ろうとしているからです!閉鎖状態も明日には解消されます!

いい締めの言葉だ。韓国マスコミの皆さんには、これを機に”客観的な”記事を書く習慣を身につけてほしいね。中央日報は唯一それができていた。朝鮮日報と韓国経済新聞は本当に残念としか言いようがないよ。これからはそういう目で記事を見させてもらうからさ。今後もよろしくね!

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics