中国の海航集団が経営悪化でドイツ銀行の株を手放すようです。保有率7.6%の大株主でしたが、資産売却を急いでいると米紙などで報道されました。これを受けてドイツ銀行の株価は大きく値下がりしました。ドイツ銀行自身も業績の不振に苦しんでいるようですが、一体何が起きているのでしょうか。

海航集団、ドイツ銀行株を売却へ 米紙報道
2018年9月7日 19:13

 中国複合企業、海航集団(HNAグループ)が保有するドイツ銀行の株式を売却する方向で検討に入った。海航集団はドイツ銀行の株式の7.6%を握る大株主。これまで積極的に海外投資を進めてきたが、経営の悪化で資産売却を急いでいる。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)などが報じた。

 WSJによると、海航集団は保有するドイツ銀の株式について、今後1年半をかけて段階的に処分していく。海航集団はほかにも、今年に入って米ホテル大手、ヒルトン系列会社の持ち株や不動産などを売却。傘下の航空機リース大手アボロン・ホールディングス(アイルランド)の株式の約3割をオリックスに譲渡するなど、相次いで資産を手放していた。

 海航集団は共同創業者で董事長だった王健氏が7月に出張先のフランスで急死するなど、混乱が続いている。中国当局も借金に依存する同社の経営戦略を問題視しており、経営の急速な悪化が懸念されていた。

 7日のフランクフルト株式市場でドイツ銀の株価は朝方、大きく値下がりした。ドイツ銀は3年連続の最終赤字になるなど業績の不振に苦しんでおり、投資銀行部門の縮小などのリストラを急いでいる。海航集団による株式の売却が直接、業績に影響する可能性は低いとみられるが、当面は低迷する株価の重荷になりかねない状況だ。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35114460X00C18A9FFN000?s=0

ドイツ銀行のデリバティブはリーマンショックの93倍

ドイツショック来るぞ…。これはでかいやつだ。

ドイツ銀行って、そんなに危ないんですか?

ドイツの国家債務が低い代わりに、ドイツ銀行の債務は天文学的だと聞いたことがある。表面化していないだけで、次のリーマンショックとなる恐れは十分にあるよ。

早いもので今月はリーマンショックから10周年を迎えますが、ドイツ銀行のデリバティブはリーマンブラザーズの93倍だそうです。世界の金融市場に与えるインパクトは計り知れないでしょう。9月から10月にかけては最大限に警戒をすべきですね。

この年になると10年はあっという間じゃのう。

一度聞きたかったんですけど、リーマンショックはどうやって乗り切ったんですか?

地道に買い増しじゃよ。ワシの半生は米国と共にあるからのう。米国の底力を信じておるんじゃ。

さすがです…。頭が上がりません。

追加関税に踏み切るトランプ氏の思惑とは

あの、中国の海航集団はどうして株を売り急いでるんでしょう?

海航集団と言えば、7月に会長が不可解な転落死をして話題となりましたね。中国の現政権とも対立しているようですので、水面下で何か重大なことが起きているのかもしれません。当局の締め付けが強化されているとの観測もあります。

中国も権力構図が色々あってよく分からないね。

あと、トランプ大統領もドイツ銀行からお金を借りているそうですが、大丈夫なんですか?

そうだった。一番大事だよね。ドイツ銀行は何としても潰さないようにしないとならない。

今年に入り、ドイツ政府が中国との関係を見直し始める動きが出ています。先月には中国大企業によるドイツ企業の買収を初めて承認せず話題となりました。未だに財界の中国との結びつきは強いですが、細かな変化も見過ごすことはできませんね。

ドイツはあのトルコとも関係が深いそうだからな。トルコへの債権が焦げ付いたら本気で大変なことになる。しかもエルドアンはトランプと険悪になっているし。

トランプ大統領がこの状態で追加関税に踏み切れば、ひとたまりもないそうなんですが・・・。

トランプ氏の政策はトランプ氏個人の利益になるとは限りません。もしも追加関税に踏み切るようであれば、大統領による国家の私物化を真っ向から否定することになります。この点がロシアや中国と異なる部分です。トランプ氏が純粋に米国の利益を考えていることの証左になりますね。

中国やロシアは国家を私物化しているのか?

そうだとは言っていませんが、トランプ氏の娘イバンカ氏が中国でブランドを製造していることへの反論にはなるかと思います。米国の方針が大統領の一存で決まることはないのです。すべては政策がもたらす結果次第です。

ドイツ銀行の懐事情はかなり厳しい

あの、このままだと中国とドイツのどちらがまずいんでしょうか?

中国の場合は大企業止まりだけど、ドイツ銀行はドイツの金融そのものだからな…。

トルコで起きている金融危機は、ドイツが手を引いたのが理由だとも言われていますね。ロンドンから決済業務の半分を転出させると報道されましたが、逆に考えればロンドンから追い出されたとも考えられます。ドイツ銀行の懐事情はかなり厳しいものになっていると予想されます。

ドイツ銀行がもし崩壊したら、EUも崩壊して金融システム自体が終了するとも書かれています。大丈夫なんでしょうか?

そうだな。今世界で起きていることを考慮すれば、いつそうなってもおかしくない。ベネズエラでは文明社会がすでに崩壊してるだろ?アルゼンチンにトルコも危険。最近ではインドネシアも危険水域に入り始めた。世界中で金融の矛盾が噴出してきてるんだよ。

貿易戦争の行きつく先は誰にも分かりません。だからこそ、臨機応変に動ける人材が今後の世界では必要とされるのです。繰り返しますが、今月から来月にかけてが最も危険な時期です。