強烈なタイトルだな…。米国が中国に関税攻勢を続けているわけだけど、どうやったらそれを止められるのかに着目した記事。結論から言うとその方法はないということになる。中国に対して具体的にどのような譲歩をすればいいと要求をしていないからだそうだ。ここに米国の怖さがあるわけだよね。
米国は中国を・・・
9/10(月) 11:36配信 日経ビジネスオンライン・・・
ーー米中貿易摩擦の展開をどう読みますか。「おとしどころ」は?
真田:・・・「おとしどころ」などありません。台頭する中国を抑えつけるのが目的ですから。これは貿易摩擦ではなく、覇権争いなのです。「終わり」のない戦いです。
鈴置:米国は中国に対し具体的な要求を掲げていません。中国が何をどう譲歩したら25%に引き上げた関税を元に戻すのか、明らかにしていない。・・・
真田:まさに仰る通りです。・・・もちろん、トランプ(Donald Trump)大統領は「知的財産権の問題――中国が米国の技術を盗んでいるから関税を上げた」と言っています。
実際、中国の盗みはひどい。米国や日本、欧州の先端技術を平気で無断借用する。さらにそれを軍事力強化にも使う。そして無断借用どころか、堂々と自分の特許として出願する。知財の問題で米国が怒り心頭に発し、中国の技術窃盗をやめさせようとしているのは事実です。
でも、中国がどう行動したら「盗むのをやめた」と認定されるのか。米国が「まだ、中国は盗みをやめない」と言えば、関税を戻さなくていいわけです。
●基軸通貨にはさせない
ーートランプ政権は習近平政権を倒すまで・・・?
真田:そこまでやる必要はありません。中国の国力を削いで行けばいいのです。もちろん、政権が変わることで中国の国家運営のやり方が変わるというのなら別ですが、それは期待できない。
鈴置:人民元は6月半ばから売られ、8月15日には1人民元=7・0を割るかというところまで安くなりました。人民元を暴落させるつもりでしょうか。
真田:米国がやろうと決意すればできます。基軸通貨ドルに、力のない人民元が挑んでも叩き返されます。
・・・https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180910-41778008-business-int
目次
米中貿易戦争のカイジコピペが誕生?
省略している部分が細かいですね!
過激な表現がちりばめられていたのでね。むしろこうした方が雰囲気が伝わっていいんじゃない?
確かに!カイジみたいです。
カイジ知ってるのかww
ボクは結構漫画を読むので・・・。あと、ネット掲示板でよく使われてます!
なるほど。こういう感じだな。原案はネット掲示板のアスキーアートから持ってきた。
中国が譲歩すれば関税を元に戻す・・・・・・!
戻すが・・・
今回 まだその時と条件の
指定まではしていない
そのことを
どうか中国の諸君らも
思い出していただきたい
つまり・・・
我々米国がその気になれば
関税を戻すのは
10年 20年後ということも
可能だろう・・・・・・ということ・・・!
ぴったりです!いいコピペになると思います(笑)
人民元の基軸通貨化は最初から机上の空論だった?
それで、中国が何をどう譲歩すれば関税をやめてくれるのかという話だけど。
アメリカの技術や特許を盗んでいるのが理由なんですよね?じゃあ盗んだ物を返しても犯罪は犯罪じゃないですか?
まあそうなんだよな。返して無罪なら警察はいらないって話だ。そういう人達に向けて厳しく制裁するのは何も間違ってないと思うよね。米国の方が正義に見えてくるよ。
ネットユーザーもタイトルがちょっと・・・と疑問を呈してますけど、中身は面白いのでかなり盛り上がっています。全体的に長い意見を書いている人が多いです。
このコラムに出てくる鈴置さんって人は以前から鋭い分析をすることで評判なんだよ。記事はとても長いけど、それだけ読む価値があるってこと。
人民元を基軸通貨にすると言ってたこともじわじわと効いてくる、という意見もあります。
人民元自体が米ドルに依存した通貨ですので、端から机上の空論に過ぎないことが分かります。リーマンショック後に始まった米国の量的緩和に伴い人民元のマネタリーベースも飛躍的に増加し、それに伴う形で軍事費を膨らませてきました。つまり、中国は最初から米国の手のひらの上だったというわけです。
左寄りの人ってこういう不都合な現実を絶対見ようとしないよな…。
人民元って、2種類あるんですね!香港などのオフショアではCNYじゃなくてCNHと表記されるみたいで、過去にはレートが1~2%違ったこともあるそうです。
香港か…。一国二制度とか言ってる時点でおかしいからな。普通に二国二制度にした方がいいよね。
中国で自由に株式を売買したり、金融取引をすることも事実上できないみたいですね・・・。自由化すれば変わると言ってる人もいるんですけど、どうなるんでしょう?
為替の自由化なんてしたら当局の都合いいように操作できないだろ。2年前になぜかIMFのSDR入りしてたけど、条件も全然満たさないままだし。結局ドルがなけりゃ米国から大豆を買うこともできないよね。食料を他国に依存してる時点で勝負は見えてる。
人民元は基軸通貨としてふさわしくない?
記事の続きを読んでるんですが、人民元は基軸通貨にふさわしくないと市場に思わせるのが貿易戦争のポイントみたいですね。
関税が長期化すると世界が判断すれば、企業もそれに対応して動かざるを得ないと書いてある。まさに冒頭のカイジコピペの状況だよ。この関税が10年20年と続く可能性を考えたら、今すぐに動かないと損失が膨らみ続けるわけだから。中国が譲歩して貿易摩擦がすぐ解消すると考えてるようなら甘いよね。
おっしゃる通りかと思います。トランプ氏は落とし所を特に決めておらず、中国の出方ですべての成り行きを判断しています。中国の態度次第では、さらに強力な関税措置を近いうちに発動するでしょう。関税は短期で終了するどころか、むしろ日を追うごとに悪化していくのです。ここを読み違えた企業は次の世界では生き残ることができないかもしれません。
同盟国の間では自由貿易の仕組みを維持すればいいんじゃよ。関税の壁は国境の壁よりも高いからのう。米国との関係は今以上に重要となるはずじゃ。
まさにそうだと思います。米国も欧州とは融和路線で動いていますしね。
EUとは自動車以外の関税を撤廃するって言ってましたからね…。
そうそう。あとTPPについても書いてあるな。すごいわこの記事…。TPPなんかより人民元を直接揺さぶればもっと早いからって。でもその方法は米国だから取れるという話でもある。日本を含め東南アジアはどこも中国の軍門に下ってしまう可能性があるから、やっぱ多国間で一致団結してお互いを守り合わなければならないよね。
中国依存度の高い日本企業はどこだ?
アメリカは中国の全てを見抜いているという指摘もあります!メンツを重視して弱った面を見せられないという体質をうまく利用してるとか。在庫もGDPに含まれるんですか?
マジで?サムスンみたいなことを中国もやってるの?
港に行き先のない在庫が多く積まれているそうです。これもGDPに換算されるとか何とか。
中国の内情は思ってる以上に厳しいのかもな…。あとは日本がどう動くかだよね。
いくつかの日本企業も中国生産の見直しを始めてますよね。トヨタはどうするんでしょう?
分からない…。中国に未だに大きな工場を置いている企業はどうするつもりなんだ?北米市場を諦めて中国やイラン、ロシア向けに売っていくのか?それってトランプの目指す同盟国の枠組みから完全に外れてしまわないか?
どうなんでしょう?でも、日本企業にもいろいろ言うのはやめてほしいという意見は多いです。
日本の人達の気持ちとしてはそうだろうけど、実際に対中関税が発動されればただでは済まないよ。中国依存度の高い大企業をリストアップできればいいんだけど。
「中国依存度の高い銘柄一覧」なら出てきました!2015年のデータで、トヨタ自動車も入ってます。結構多いですね・・・。アドレスを貼ります。
https://www.asset-alive.net/article.php?mode=show&seq=2567
村田製作所やべえな…。57.5%だって!?
3年前のデータなので、今はどうなんでしょう?株価はむしろ上げ基調ですけど。
まあ輸出先を中国メーカー以外に切り替えればいいだけだろう。スマホ部材の供給元という強みは覆しようがないはず。
でも、こうして1つ1つ見ていくと勉強になりそうです!
トランプがどの日本企業に言及する可能性があるかをあらかじめ予測しておいた方がいいね。その方がいざという時のショックに備えられるから。日本の人達の世論をヒートアップさせないようにしなければならない。
記事の最後で、米中の戦いに落とし所がないのは目からうろこだと書かれていました。これって意外なんでしょうか?ボクは最初からそうだと思っていたんですが。
日本人は平和主義だから何でも話し合えば解決できると思ってしまうけど、歴史上で見てみればそうでないことの方が多いよね。カイジコピペもそうだけど、話し合いが通用しそうにもない相手を目の前にしてどう動けるかだと思う。トランプは中国が取るであろう次の一手の先の先まで読んでいそうだ。これからも発言から目が離せないね。