中国政府がウイグル自治区の少数民族に対し不当な扱いをしており、米国内で問題視されています。米議会では中国に経済制裁をすべきとの声も高まっていますが、本当に実施されれば異例の対応となります。中国側に改善の余地はあるのでしょうか。
米国務省、中国のウイグル族弾圧に「深い懸念」 制裁を検討
9/12(水) 10:50配信 ロイター[ワシントン 11日 ロイター] – 米国務省は11日、中国政府が新疆ウイグル自治区で少数民族ウイグル族などのイスラム教徒の弾圧を強めていることに「深い懸念」を表明した。米議会の超党派グループは中国政府当局者などに対する経済制裁の発動を求めており、政府内で検討されている。
米議会筋によると、ウイグル族などのイスラム教徒が新疆ウイグル自治区の収容キャンプで多数拘束されているとの報告を受けて、中国に経済制裁を科す可能性について米政府内で最近、積極的な議論が交わされるようになったという。
トランプ政権は対中関係において、通商問題を巡り強硬姿勢を貫いているほか、北朝鮮に核放棄への圧力を強めるために中国の協力を呼びかけてきたが、人権問題を巡り制裁を決定すれば異例の対応となる。
ある米当局者は、制裁は検討段階にあると指摘。議会筋の1人は、決定が差し迫っている感じではないと述べた。
国務省のナウアート報道官は「ウイグル族だけでなくカザフ人や他のイスラム教徒に対する(新疆ウイグル自治区での)弾圧強化を深く懸念している」と表明。
報道官によると、議会の超党派グループは国務省に8月末に送った書簡で、ポンペオ国務長官に対し、抑圧政策を主導しているとされる複数の中国政府当局者に制裁を科すよう要請した。また、1人の議会筋によると、収容キャンプの建設やウイグル族に対する監視システムの設置に関わった複数中国企業に対する制裁も提案されており、検討対象になっているという。
ナウアート氏は「われわれが取り得る手段は多くある」としながらも、「今後起こり得る、あるいは起こり得ない制裁について前もって話すことはしない」と述べた。
国連の委員会は前月、推定で最大100万人のウイグル族が新疆ウイグル自治区の超法規的な収容キャンプに拘束されているとの信頼できる報告が複数寄せられていることに懸念を示し、解放を求めていた。
ナウアート氏は「収容所で2017年4月以降、多数が拘束されているとの信頼できる報告がある。これまでの推定では、拘束されている人数はかなり大きい」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000039-reut-cn
目次
中国はウイグル族に対する扱いを正当化できない
そっちの方面からも来たか…。中国マジでどうなるんだ?
この件って、中国に正当性がありませんよね?
どう見てもね。世界中の誰もが中国の方が悪いと思うだろう。
おっしゃる通り、私にも中国がこれらの行為を正当化させるだけの言い訳を用意できるとは思えません。記事でも中国側の主張には一切触れられておらず、米国が制裁をするかしないかが焦点となっています。中国は新たな苦境に立たされたと言っていいでしょう。
今まで見逃してもらってただけだと思うんだけど、中国はなぜこれが許されると考えていたんだろう?
アメリカの親中派が食い止めてたんじゃないですか?ボクはそう思います!
大いにありうるね。ティラーソンとか見て見ぬフリだったと思う。
本件に関しては米国政府のこれまでの対応もそうですが、国連についても情けないとの声が多く聞かれます。人権問題を解決できないようでは機能不全に陥っていると言わざるを得ませんね。トランプ氏が国連人権理事会からの脱退を決めたのもやむを得ません。
まったくだ…。どこの人権問題を見てるんだよ国連は。現金が枯渇して破産寸前なんだっけ?それも仕方のない話だよね。
日本も米国と足並みを揃えて制裁に加わるべきか
ネットユーザーも全面的に評価してますね!こういう時のアメリカは頼もしい、議会の方々に敬服して支持するなどと称賛する意見が並んでいます。
誰もが言えないことをはっきりと言うトランプ。ここに来て本領発揮だな。
制裁を実施すべきだ、本気で中国を叩きにかかってる、チベットの方もお願いします、
そうだな。チベットの問題も世界中に広めなければならないね。
日本ではほとんど報道されてない、日本も制裁に参加すべきという感じです!
安倍首相もこの件に関してコメントをすればより強力になるんだけどな…。難しいか?
どうなんでしょう?ここ最近は日中と日露で首脳会談を行なったばかりですけど。
足並みが揃ってるとは言い難いけど、首脳会談で何か重大なことが決まったわけでもなさそうだね。日本がいきなり対中制裁に加わっても違和感はない流れだ。
安倍首相は日中、日露首脳会談をこなすも成果は不透明
この報道を見る限りだと、中国とはまだしもロシアとは関係がこじれそうです・・・。
安倍首相 外遊から帰国へ、日中・日ロ首脳会談の成果は
9/13(木) 6:11配信 TBS News i13日、外遊から帰国する安倍総理。中国、ロシアという2つの大国との首脳会談で得た成果と課題について、同行した後藤記者の報告です。
中国の習近平国家主席との首脳会談に臨んだ安倍総理。
「両首脳の往来によって、北東アジアの平和と繁栄の礎を築き上げていきたい」(安倍首相)
来月の自らの中国訪問について調整を進めることを確認。5月には李克強首相が日本を訪れているため、この訪中の実現で「相互訪問外交」が定着したことになり、日中の関係改善のさらなる進展に繋げたい考えです。
一方、ロシアとの関係では思わぬ難題が生じました。
「日ロ平和条約を今すぐにではなく、今年末までに締結しよう。一切の前提条件なしで」(ロシア プーチン大統領)
プーチン大統領が突然、国際会議の場で北方領土問題を“事実上棚上げ”して、前提条件なく平和条約を年内に締結しようと提案したのです。安倍総理は、この提案について特にコメントしていませんが、政府関係者は北方四島の帰属が確定した上で平和条約締結という「日本の立場に変わりはない」として困惑を隠しません。
帰国後、安倍総理は、石破元幹事長と自民党総裁選を戦うことになりますが、日ロ平和条約のあり方や対中問題などの外交案件も争点となりそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180913-00000017-jnn-pol
TBSかよww まあこの報道の内容はまともそうだからいいか。
北方領土の棚上げを前提に平和条約の締結なんて、絶対に無理だと思います!安倍首相も戸惑ってるみたいです。
プーチンも方向性を見失ってるな…。大丈夫か?
ワシはプーチン氏に対しても一定の評価はしておる。油断のならない狡猾な政治家じゃよ。
俺もそう思ってたんですけど、今回は妙に焦っててらしくないなと感じました。
プーチン大統領、頼れる人だと思ったのに残念です・・・。
まあロシアはそういう国だから。仲間とか味方だなんて一瞬でも思ったらとって食われそうだ。今の安倍首相みたいに付かず離れずで適当な関係を維持すればいいと思う。もちろん米国の方針と食い違わないことが条件だろうけど。
トランプ氏はロシアゲートの件で未だに追及を受けており、かなり神経質になっているようですよ。昨日は米国の選挙に介入した外国人に制裁することが可能となる大統領令に署名しました。ロシアだけでなく中国からも選挙への介入が行なわれている可能性があるそうです。自身へ向けられた疑惑を逆手に取り政策へと反映した形になりますね。
マジかよトランプ…。どんだけすごいんだ。ロシアゲートを少しでも疑ったことを初めて後悔したわ。トランプがプーチンの思惑で誕生した大統領だなんてのはとんでもない話だね。
私はそのことについて否定も肯定もしていませんよ。トランプ氏が大統領として当選し、その後に選挙における外国人の介入を事実上禁止しました。それ以上でもそれ以下でもありません。
トランプ氏は偉大な大統領じゃのう。歴史的な人物として、将来に亘って語り継がれるはずじゃ。
ボクはトランプ大統領の方が一枚上手だと思うんです!苦しい状況を逆に利用したんだと思います。
真実は分からないけど、とにかく米国の中国に対する姿勢は本気だってことだ。これに対する中国側の見解を早く聞きたいね。都合悪いからとスルーするかな?