今日のラオス記事です!ビエンチャンタイムズさんによれば、ラオスの首相がナムトゥン2というダムプロジェクトを成功例として捉えているそうです。アジア開発銀行などの支援を受けてタイと日本の合弁企業が建設し、2010年に稼働を始めました。年間で約6000GWhを発電し、95%がタイへと売られています。韓国が建設したダムはなぜ失敗してしまったんでしょうか?
PM holds up Nam Theun 2 dam as successful hydro model
Latest Update September 10, 2018The government views the Nam Theun 2 hydropower project in Khammuan province as a successful model as it seeks to strengthen the country’s electricity generation policy, according to Prime Minister Thongloun Sisoulith.
“I think that in the future, the government will refer to the success of the Nam Theun 2 power plant, as it is a good model. [The government] is now inspecting and evaluating [hydropower] projects to ensure that they are the best possible,” he said, when meeting with World Bank officials last Friday.
The World Bank-backed Nam Theun 2 dam, which became operational in 2010, has an installed capacity of 1,070 MW and can generate 6,000 GWh a year, about 95 percent of which is sold to Thailand.
The US$1.3 billion hydropower project, which also received support from the Asian Development Bank (ADB) and other international organisations, is based on a multiple-purpose concept, which acknowledges the need to balance economic gain with environmental protection and rural community development.
(中略)
The shareholders in the project are Electricite de France (40 percent), Lao Holding State Enterprise (25 percent), and Electricity Generating Public Company Limited (35 percent).
(以下略)
http://www.vientianetimes.org.la/FreeContent/FreeConten_PM_holds_211.php
目次
ナムトゥン2ダムはタイと日本の合弁企業が建設?
唐突になぜこんな話をしてきたのかだよね。
いきなり本筋に切り込みますね・・・。
つい最近決壊したどこだかが建てたダムは置いておいて、ひとまず2010年から稼働を続けてラオスに富をもたらしている別のダムを高く評価したわけだ。今このタイミングで記事が出た点は非常に興味深いね。で、日本製なの?
別のサイトからの情報なんですが、タイと日本の合弁企業が建設したそうです!ダムの名前を日本語にして検索したら出てきました。
http://jcold.or.jp/j/dam/dam_asia/dam_laos_namtheun/
日本大ダム会議のページか。イタリアンタイデベロップメントと西松建設の合弁会社だな。イタリアンなのにタイ?
イタリアとタイの合弁会社だそうです!何だかややこしいですね。
発電設備は米国企業のGEエナジー、スイス企業のABBなど。送電設備には三菱商事にジェイパワーシステムズという日本企業も関わってるね。コンサルタントはフランス電力か。日米欧にタイが力を結集させたプロジェクトというわけだ。
計画概要を見る限り、決壊したセナムノイダムと似たような感じだと思います!タイへの売電を目的としたBOT事業みたいです。
場所はラオス中部か。写真もいくつか掲載されてるけど立派な造りだね。もちろん昨今の大雨でも特に問題は生じなかった。
確かに!豪雨でもビクともせず安定稼働中みたいですね。
どこかの建設会社が造ったダムは豪雨で決壊したんだっけ?
そんなダムがあるんですか?それはダムと言えるのでしょうか?
なぜラオス首相はこのタイミングで?
でだ。何で今、ラオスの首相がこのナムトゥン2ダムの話を持ち出してきたかなんだけど。
当てつけのようにも聞こえますね・・・。
その通りだな。ラオスのビジネスモデルとして確立していて、2010年から稼働し実際に収益を上げている。別のソースによれば、このナムトゥン2ダムを皮切りにラオス各地で大型ダム建設が次々と進められてきたそうだ。世界銀行がGOサインを出したというのは大きいね。
http://www.mekongwatch.org/resource/news/20071225_01.html
あれ?この記事の中に出てくるセカマン第1ダムって、この前の豪雨で放流をしていた所じゃないですか?
そうだったな!よく覚えてた。このダムはベトナム企業共同体が進めてたみたいだね。
この記事が2007年なので、ラオスのダム建設ラッシュも同じ頃に始まったんでしょうか?
ナムトゥン2ダムの建設はネット百科事典によれば2005年に始まっている。5年で完成し、2010年から稼働開始。セカマン1ダムは2012年に稼働開始。そしてセナムノイダムは?
5カ月前倒しして、2019年2月に稼働開始予定・・・でした。
ラオスダム決壊、これまでの簡単なまとめ
それが今や散々な結果だ。ラオス史上最悪の事故として記録され、建設会社は11億円ポッキリ渡して終了。完成時に50年保証をつけたという話もあったね。
韓国の作業員53人が真っ先に避難してませんでしたか?決壊の4日前には兆候を把握していたとか何とか。
タイからの借金で進められていたわけだけど、実はSK建設ではない別の韓国企業が造ったとかいう奇妙な話もあったよね。途中で資本関係が入れ替わったのかな。豪雨に耐えられないダムはダムではないと韓国でも言われてしまった。例年通りの降雨量で豪雨自体がウソだったという話もある。それに、インドの豪雨では無事に放流もできていたよね。
ラオス政府も厳しく批判していましたよね・・・。人災だとか、低水準の建設とも言われていました。韓国のODAで造られているので逃げられない可能性もあります。75%が韓国資本という話も。世界銀行に東京電力、そして国際大ダム会議にも調査を依頼しています。韓国政府にも調査へ参加するよう要請しました。
文在寅は全くこの件について触れなかったよね。読書には夢中になってたけど。韓国政府としては救援部隊を第1、第2と送ったそうだけど、入国拒否されるという話もあった。1カ月限定で引き揚げてしまったし。あと日本企業が復興支援したり、シンガポールも32人の部隊を派遣していたね。
SK建設が造ったとされる避難所も物議を醸しました!ラオス政府が造った仮設住宅との落差が激しすぎるって。
あったあった。SK建設が木製の橋を金属の橋に入れ替える作業を中国企業と一緒にやってるんだっけ?でもラオス側は中国の調査活動を断ってるしよく分からない部分もあるかな。不発弾がラオス南部で沢山見つかってる理由も明らかになったし。
SK建設はカザフスタンでも道路を建設してますし、別の韓国企業がオーストラリアでも道路を建設しています!SK建設は株価が急落したり、過去には廃棄物の違法な放置で問題にもなっています。大丈夫なんでしょうか?
最近ではベトナムの橋に亀裂が入ってるという話もあったな。韓国でも地盤沈下で幼稚園が20度傾いたとか、あと日本でもメガソーラーを伊東市に造ろうとしてる。世界中で平然と大型プロジェクトを進めているよ。
SK建設は、いつになったら表に出てきてちゃんと説明をするんでしょうか?
オーストラリアにベトナム、ドイツやアメリカまでもが支援を表明している。文在寅は?韓国政府は?韓国SK建設は?どう責任を取るつもりなんだ?
せっかくの国家プロジェクトを台無しにされたラオス首相の怒りが収まりません!韓国の皆さん、これが最後のチャンスです!このままでいいんですか?