事態が差し迫ってきました。トランプ氏が週明けの本日17日にも対中関税第3弾の発動を表明するとの報道がなされました。発動の日時自体は11月までの数週間以内になるようですが、中国との交渉前に表明することで圧力をかける狙いがあるそうです。税率は25%でなく10%となり、米国内への影響も考慮した形になります。

米、対中関税17日にも発動表明 27日から閣僚協議 税率は10%に
9/16(日) 22:11配信 産経新聞

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は15日、トランプ米政権が中国からの年2000億ドル(約22兆円)相当の輸入品に関税を上乗せする対中制裁について、17日か18日に表明する方向だと報じた。制裁発動日は11月の中間選挙前までの「数週間内」に設定される見込みとしている。

 関係者によると、詳細は検討が続いており、「トランプ大統領が考えを変える可能性もある」という。

 米中両政府は再開を検討している閣僚級協議の日程を27、28日とする予定。トランプ政権は、協議前に2000億ドル相当の制裁関税を表明し、中国に圧力をかける狙いがあるとみられる。協議は中国の劉鶴副首相らが訪米し、ムニューシン米財務長官らと会談する。

 一方、追加関税の税率は10%前後とする。トランプ氏は8月、当初10%とした税率を25%に引き上げると表明したが、年末商戦期を控え、米消費者への影響を和らげるため引き下げる。

 米政府は衣料品など約6000品目の関税対象品リストの原案を公表し、今月6日まで産業界の意見を公募。追加関税で国内販売価格が上昇するとして、米企業などから消費を冷え込ませる懸念が指摘されていた。

 米政権は中国の知的財産権侵害を理由に、すでに計500億ドル相当に25%の追加関税を課す制裁を発動。米企業への技術移転強要などの不公正な取引慣行を中国が改めようとしないとして、2000億ドル相当の追加制裁の準備を進めてきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00000537-san-bus_all

米中の閣僚会議に先行して関税発動へ

週明けか…。日本はまだ連休中だけど、世界の市場は動いてるからな。

トランプ大統領、ホントに表明するんでしょうか?22兆円分だと大変なことになると思います!

米中の閣僚級会議が月末の27日から28日にかけて行なわれますが、それに先行して関税を発動する形となります。中国には選択肢がないことを分からせるためです。ここで全面的な譲歩を受け入れないようであれば、さらに厳しい制裁が待っているでしょう。

発動の表明だけして発動時期はぼやかしておけば交渉材料になるわな…。中国の出方次第では発動を取り消すのではないかとも解釈できる。トランプやるな。

高度な交渉戦術じゃのう。世界中の指導者がトランプ氏を見習うべきじゃよ。

トランプには優秀なブレーンもついてますからね…。鬼に金棒です。

でも今追加関税を発動したら、中間選挙にも影響が出るのでは?

だから税率を10%に引き下げたんだろ。公聴会で出た意見を踏まえた結果がそれなんだと思う。品目リスト自体は一緒みたいだから、影響が広範囲にわたるのは変わらないね。

米中貿易戦争の影響がすでに出ているとの指摘も

ネットユーザーの反応も勢いに乗っています!これはトランプ大統領の独断じゃない、アメリカの総意だって。USA、USAと連呼してる人もいます!

まあ盛り上がりすぎるのはどうかと思うけど、このままの勢いを維持してほしいよね。

その一方で、日本への影響を心配してる人もいます・・・。中国経済が落ち込めば日本製品も売れなくなってマイナスだって。

妙なところで日本を心配するんだな。仮にそうなったら韓国の方がはるかにヤバいと思うけど。

米中協議の期待から株高で終わったという分析もあります。実際に関税が発動されれば、株価は下がりますよね?

意外と噂で売って事実で…な展開になるかもしれないし、税率が10%になったことを好感して下がらないかもしれない。協議が前向きに進めばいいけど、それには中国の全面譲歩が必要なんだろ?

実際にはもう影響が出始めてるみたいです!郵便料金の改定があって、中国からの安い配送料がなくなったので輸出業者を直撃しているとか何とか。仕事を失う業者も相当な数に上るみたいです・・・。

水面下では色々と起きてるんだな。それらも逐次トランプに報告されてるだろう。笑いが止まらない展開だと思うよ。残念ながら中国は同じ歴史を繰り返してしまうと思う。

アリババの馬雲会長が退任を表明、中国経済に不穏な動き

中国企業も対策はしてるみたいです!中国外へと拠点を移して、アメリカへの迂回輸出を考えていると書いてる人もいます。

そんな小手先が通用するかな?それに、今から移転したとしてもごく一部しか助からないと思うけど。

日本はどのくらい影響があるんでしょう?経団連はまだ全然動いてないそうです・・・。

今月初頭にアリババの馬雲会長が退任を表明しましたが、状況としては米マイクロソフト社のビルゲイツ氏が2000年に社長を退任した時に酷似しています。当時はその直後にITバブルが崩壊しました。今回の場合も何かが起こることを予期しての行動かもしれませんね。昨年にも香港で大富豪が失踪したりと不穏な動きが出始めています。

ヤバいじゃん!内々に話が伝わってるんだろう。上層部はもう逃げてるんじゃない?

日本はこのままで大丈夫なんでしょうか?逃げられないのでは?

まあトヨタなんかは腹を決めてると思うけど、中途半端に投資したところとかは大変な目に遭うかもね。

自民党総裁選が終わったら、日本もターゲットになるのではと不安になってる人もいます!どうなんでしょう?

それはさすがに邪推しすぎだと思う。安倍首相の外交方針は二階先生に左右されまくってるけど、今のところ安定はしてる。トランプとの話し合いで何を要求されるか、どこの企業が名指しされるかにもよるね。トヨタは十中八九話題に上ると思う。

中国にはこれ以上肩入れしない方がいいでしょうね。安倍氏も今回の首脳会談を最後にすべきだと思うのですが。トランプ氏との関係が強固であれば問題はありません。メディアの些細な報道に流されないことです。

あったな…。シンゾーとは終わりとか何とか。日米の協議よりも米中貿易戦争で日本が被る影響について心配しろっていう。ひとまず今日から明日にかけて関税発動の発表があるかどうかだ。それで全てが変わるよ。