8日から中国を訪問しているポンペオ氏ですが、習近平氏との会談が行なわれませんでした。中国側が会談を見送る意思を表明したためです。王毅氏がポンペオ氏の目の前で対米批判を始めるなど、終始険悪な雰囲気となりました。米中関係はこのまま最悪の状況へと進んでしまうのでしょうか。
米中関係悪化に拍車=ポンペオ長官を「冷遇」
10/9(火) 15:11配信 時事通信【北京時事】北朝鮮問題を話し合うため8日北京入りしたポンペオ米国務長官を待っていたのは、中国側の「冷遇」だった。
悪化した米中関係を反映し、習近平国家主席はポンペオ氏との会談を見送った。王毅国務委員兼外相や外交統括役の楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)・共産党政治局員はポンペオ氏との会談で対米批判を展開し、ポンペオ氏も中国とは「根本的な不一致」があると応戦。異例の険悪なやりとりが行われ、関係悪化に拍車が掛かった。
習氏はこれまで、訪中した米国務長官との会談に応じてきた。昨年9月に訪中したティラーソン前長官に、習氏は「中米関係は安定的に発展している」と語り、笑顔で握手。ポンペオ氏が今年6月に初訪中した際は、「米国が台湾や経済・貿易摩擦などの敏感な問題を慎重かつ適切に処理するよう望む」と要請した。
ところが米国はその後、知的財産権の侵害を理由に中国製品に巨額の関税を課し、中国も報復関税で応酬する「貿易戦争」に突入。習氏のメンツがつぶされた形となった。
トランプ米政権は最近、中国軍事部門への制裁指定や台湾への戦闘機部品の売却決定などを公表。トランプ大統領は習氏について「もはや友人ではないかもしれない」などと発言し、ペンス副大統領も講演で網羅的な対中批判を展開。中国も逐一反論し、非難合戦の様相を呈している。
王氏は8日のポンペオ氏との会談で、北朝鮮問題をめぐる米中の協力の条件として、「健全で安定的な両国関係が必要だ」と警告。米政権の対中姿勢を「中米関係の前途に暗い影を落とし、両国民の利益と全く合致しない」と糾弾した。楊氏も「米国が直ちに誤りを正し、中国の利益を損なう行動をやめるよう促す」と迫った。
米国務省によると、ポンペオ氏は会談で南シナ海問題や中国の人権状況も取り上げ、中国側と平行線をたどったもようだ。9日の共産党機関紙・人民日報は会談を1面に掲載せず、写真もない地味な扱いで伝えた。
目次
“us china trade”は”china us trade”の7-8倍
中米って、中南米の間違いでは?
いきなりどうした?
習さんが「中米関係は安定的に発展している」って発言してますけど、どうして中央アメリカの話が出てくるんですか?
どう見ても米中の逆だろww 文脈から推測しろよwww
中米なんて言い方は初めて聞きました!おかしいと思います!
時事通信としては、おそらく中国側の発言をそのまま掲載するとの意図で敢えて”中米”と表記したのだと考えています。私にとっては耳心地のいい言葉ではありませんが、日本のメディアですので仕方ありませんね。事実関係よりも発言内容の正確さを重視して記事を作成する方針なのでしょう。
王毅の発言も「中米関係の前途に暗い影を落とし、両国民の利益と全く合致しない」と表記してるな。これが例えば韓国外相の発言として「韓日関係を重視する」みたいな表記がされたらどう思う?違和感以上の何かを感じるけど、まあ問題になるほどはない気がする。
全然関係ないんですけど、海外メディアで「US-China trade war」って報道されてますよね?
欧米メディアは大体そうだね。
なのにカナダとの場合は「Canada-US trade」の表記の方が目立つ気がします!
なるほど…。それって重要か?
“canada us trade”は約210000件ですが、”us canada trade”は約420000件と倍近くの差があります。どこで目にした表記でしょうか。
CNBCとCNNとフォーブスです!
米国メディアだな。なのになぜかカナダの方を先に持ってきている。単純にABCで早い順だからか?
ちなみに”us china trade”は約8120000件なのに対し、”china us trade”は約1160000件でおよそ7-8倍の差があります。欧米の報道機関でもBBCは双方の表記を使い分けていますので、たまたま何かで目にしたというだけの話でしょう。場合によりけりということです。
そうなんですね・・・。風呂敷を広げすぎてすみません。
まあ”us china”の方が8倍近く多いと分かっただけでもいいよ。本来の実力差もそれくらいだよきっと。
全面的な対決か、それとも冷戦か
ネットユーザーは、これで人民元売りに拍車がかかったって言ってます!
崖から転落するようなチャートだな…いよいよヤバい展開になってきた。
もう統計は誤魔化し切れないので、共産党の批判が始まると予測してます。これって最終的には中国5分割に繋がるんでしょうか?
今後の米中関係に関しては2通りの見方があります。全面対決に入り軍事衝突が始まるというものと、全面対決ではなく長期的な冷戦に突入するというものです。私は冷戦にはならないと考えています。中国の崩壊はソ連のそれとは全く異なるものになるからです。
ソ連は軍事的脅威に関しては米国にひけを取らない立場だったと思うけど、中国はどうかな…?日清戦争と日露戦争の差くらいはあるんじゃないか。
ロシアって戦争には強いイメージがあります。戦前のドイツを打ち負かしたのもソ連の力が大きいですよね?
まあ中国と違ってガチの戦勝国だからな。加えて大日本帝国を内側から崩壊させる諜報力にも長けている。米露の冷戦が長引いたのは実力が拮抗していたからだろう。
帝政ロシアの実力は侮れんのじゃ。超大国の地位を数百年維持しておったからのう。
その帝政ロシアを破った日本は強かったですね…。おかげでロシアから敵視されることになってしまうんですけど。
中国の実力はアメリカの8分の1だとボクは思います!検索結果そのままですよきっと。
GDPでは中国は米国の2分の1よりも上にいるからな。そのギャップは相当大きいと思う。
面と向かった場で両国が非難し合うのは極めて異例
今回の米中会談はどうして行なわれなかったんでしょう?中国側が拒否したんですよね?
ポンペオ氏の前回の訪中が6月でしたので、中止はやむを得ないでしょう。米中貿易戦争が始まったことに対する中国の政治的メッセージですが、逆に米国側の対中強硬姿勢を容認する結果となってしまいました。今回の訪中ではポンペオ氏も本心をむき出しにして中国を批判する形となりましたが、面と向かった場で両国が非難し合うのは極めて異例の事態と言えるでしょうね。
北朝鮮にでさえ一度会えば融和ムードを演出するのにな…中国に対してはそういう体裁さえ繕わなかったってのはでかいな。
これから米中冷戦が始まるんでしょうか?こんな記事がありました。
米中貿易戦争が「新冷戦」に発展すると見るべきこれだけの悪い兆し
10/9(火) 8:00配信 現代ビジネス今叩かないと手遅れになる
アメリカと中国が、いよいよ「新冷戦」の様相を呈してきた。いまは20世紀で言うなら、第2次世界大戦の終結直後のような状況かもしれない。
周知のように、1945年5月にヨーロッパでドイツが破れ、8月にアジアで日本が敗れた。この時、戦勝国代表で世界のGDPの過半数を占めていたアメリカは、社会主義国のソ連を「次の敵国」に据えた。以後、1991年にソ連が崩壊するまで、半世紀近くも冷戦が続いた。20世紀後半には、経済的に日本やドイツがのしてきたけれども、アメリカは退けた。
ところが、現在の中国の台頭は、軍事的には前世紀のソ連を凌ぎ、経済的には前世紀の日本とドイツを合わせたよりも強大になりつつあるのである。たしかにこのまま放置しておけば、21世紀の覇権は、アメリカから中国に移っていく可能性がある。すでにアジアの覇権が、日本から中国に移っていったように、だ(2010年に日中のGDPは逆転した)。
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181009-00057883-gendaibiz-int
冷戦ってさ、44年も続いたんだぞ…。これから米中の戦争が44年も続くとは思えないんだけど。それにこの記事、中国側の主張ばかりを載せてて偏ってると思う。冷戦という割にはソ連との対比もないし微妙な記事だね。
冷戦になると世界が2つに分かれるんですよね?西側陣営のアメリカ側につくか、それとも東側陣営の中国側につくかで。現代ビジネスさんは世界がそうなるって言ってるんでしょうか?
それも書いてない。ダメだよこの記事。「第2次世界大戦の終結直後」というのがもう事実誤認だとしか思えないね。わざとやってんのか?
私はどなたの意見も尊重すべきかと思います。事実関係だけが大事ですので、そこからどう結論を導くかはそれぞれの人の考え方次第ですので。ただし、中国側が事実誤認をした場合どうなるかのの保証はないとだけ付け加えておきます。
まあそうなるわな。中国にはむしろこのまま突き進んでほしいね。対米強硬姿勢を崩さない方がむしろ米国のシナリオ通りだろ?変に融和姿勢を取られたら困る。世界を”赤”と”青”に分けようぜ。
ちょっと!その話って大丈夫でしたっけ?
ブルーチームとレッドチームって言葉は知らない?別に問題ないと思うけどね。日本は今はブルーチームの一員として日米関係を重視しているんだ。レッドチームの中国と戦う準備を進めなければならない。もちろん日本企業の撤退も最優先で進めなくてはね。