中国が主導する多国間経済連携のRCEPですが、年内の妥結を断念したようです。貿易赤字でより苦しむことになるとして、インドが中国の方針に反対したのが原因とのことです。米国を抜きにしても中国と対立する国が出始めており、中国の野望は頓挫しつつあるようです。
<RCEP>インドが慎重姿勢崩さず 年内「実質妥結」断念
11/13(火) 20:25配信 毎日新聞日中韓やインド、東南アジア諸国連合(ASEAN)など16カ国で構成する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉は、目標としていた年内の「実質妥結」を事実上、断念した。保護主義的な傾向を強めるトランプ米政権への対抗策としても期待されたRCEPだが、中国からの製品流入拡大を警戒するインドが慎重姿勢を崩さなかった。
12日にシンガポールで開かれたRCEP閣僚会合は、年内の「実質妥結」に向けた最大の山場だった。交渉筋によると、大幅な輸入関税の撤廃・引き下げに慎重なインドが最後まで譲らず、今会合での合意は困難と各国が判断したという。世耕弘成経済産業相は12日夜、記者団に「閣僚レベルではほぼ議論は出尽くした。まだ決まらないところは決まらない」と語った。
交渉開始から5年半。停滞していたRCEP交渉が動き出したのは今年後半になってからだ。背景には米国をけん制する各国の政治的思惑があった。
日本が期待したのは、年明けにも始まる日米通商交渉に与える影響だ。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に加え、RCEPなど米国抜きの経済圏構想を進展させることで米国の焦りを誘い、農産物の市場開放を「TPP並み」で抑えたいとのもくろみだ。
中国も米国との貿易戦争泥沼化を受け、アジア諸国との関係強化を急ぐ。これまでの会合では、TPPを例に高い自由化水準の実現を求める日本に対し「RCEPは違う」と激しく反論することも多かったが、李克強首相が12日付のシンガポール主要紙への寄稿で交渉加速への意欲を表明するなど早期妥結に前向きな姿勢に転じた。
一方で、巨大市場として期待されるインドはかたくなだった。中国に対する慢性的な貿易赤字に苦しみ、RCEPが成立すれば状況がさらに悪化しかねないためだ。「インドは来春に下院総選挙を控え、その前に妥結すれば有権者の反発を招くという危機感が強かった」。交渉参加者はこう解説する。
16カ国は14日の首脳会議で「2019年の最終妥結」という新たな目標を打ち出し、交渉を再スタートさせる方針。来年秋の決着を目指すが、交渉期間が延びたことで合意に向けた求心力が低下するリスクも抱えた。
日本の交渉担当者は「閣僚会合では議論を後退させないという方針を確認した。年内に『実質妥結』できなくても、交渉が漂流するわけではない」と強調するが、来年はインドのほかにも複数の国が選挙を控えており、譲歩がさらに難しくなる。日本政府内でも「来年は来年の風が吹く」と冷めた見方がある。
米国が横やりを入れる恐れもある。カナダ、メキシコとの新しい北米自由貿易協定(NAFTA)は、中国を念頭に「非市場経済国」と通商協定を締結した場合、米国がNAFTAから離脱できる条項を盛り込んだ。米国と中国のどちらを選ぶか「踏み絵」を踏ませる狙いとみられ、日本などアジア各国にも同様の措置を求めてくる可能性がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000087-mai-bus_all
目次
加盟国間で利害が一致しないRCEP
RCEP、頓挫したのか!懸念材料が1つ消えたね。
中国主導の枠組みですよね?インドが反発したんですね!よかったと思います。
中国がTPPに対抗して作ったと思われるこの国際的な枠組みですが、今回の出来事により加盟国間で利害関係が一致しないことが明らかになりました。インドが指摘するように、関税の撤廃や引き下げで中国だけが得をする可能性があるということです。
日本は年内妥結を推進してたのかよ…。財界の圧力がすごいんだろうけど、無事引き延ばせてよかった。
アメリカは怒らないんでしょうか?
米国としては、今国際社会であまり発言できる立場にないというのが正直な本音かもしれません。通商面で日本に圧力をかけることも可能ですが、それにより日本が中国側になびいてしまえば元も子もありません。トランプ氏の掲げる”America first”という言葉とは裏腹に、事態は静かに進行しつつあります。
やけに弱気だな。米国で何があったんだ?
これですよきっと!ボクこの記事見てびっくりしましたもん!
マレーシア首相「ゴールドマンにだまされた」1MDBで
2018/11/14 7:47マレーシア政府が米金融大手ゴールドマン・サックスへの圧力を強めている。マハティール首相は米CNBCテレビが13日放送した番組で、同国の政府系ファンド「1MDB」による巨額の資金流用問題を巡り、「我々はゴールドマン・サックスにだまされた」と非難した。マレーシアは1MDBの債券発行で同国がゴールドマンに支払った手数料を返還するよう求めており、今後も政府関係者による批判が相次ぐ可能性がある。
1MDBはマレーシアのナジブ前政権が設立した政府系ファンドで、汚職の舞台となった。首都の再開発などに資金を投じてきたが、総額45億ドル超の不正流用の疑いが浮上した。1MDBは債券発行で12~13年に約65億ドル(約7300億円)の資金を調達し、その一部が不正にかかわった人物の口座に流れていた。ゴールドマンの投資銀行部門は1MDBの債券を引き受け、約6億ドル(約670億円)の手数料を獲得した。
マハティール政権は汚職の解明を進めると同時に、マレーシアが不正流用で被った損失の「補填」として、ゴールドマンに手数料の返還を求めているようだ。マハティール首相はインタビューの中でゴールドマンを業務禁止にする可能性について聞かれると「我々は注視している」と述べるにとどめたが、「ゴールドマンは不正をしていた証拠がある」と主張。同社のコンプライアンス(法令順守)の部門が「全く機能していなかった」などと批判した。
マハティール政権がゴールドマンへの圧力を強めた背景には、米司法省の捜査がある。同省は11月上旬、1MDBの資金流用に関与したとして、ゴールドマン元幹部2人を起訴した。12日に地元ラジオ番組に出演したマレーシアのリム財務相は幹部の1人が有罪を認めたことを受けて「ゴールドマンが過失を認めた」と持論を述べ、同社に手数料の返還を求める理由にしていた。
ゴールドマンは当局の捜査に協力する姿勢を示しているが、手数料返還要求にはコメントしていない。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した資料では、米司法省や他の国々によって多額の罰金や刑罰、制裁を受ける可能性に言及している。13日の米国株式市場ではゴールドマン株が3日続落し、16年11月以来、約2年ぶりの安値圏で推移した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37731790U8A111C1000000/
「ゴールドマンに だ ま さ れ た 」? おいおいすごいことになってるな!米金融の1企業とはいえ、ここまで強い口調で問い詰めた人が過去にいたか?
ですよね?手数料の返還を求めること自体、普通のことじゃないと思います!
これは確かに米国は弱気にならざるを得ないかもな・・・。マレーシアの汚職と言えば裏に中国がいたのは常識だけど、それに米国も多くの面で加担してたってわけだからな。
マレーシアとしては、米国よりも日本との関係を重視したいのだと私は理解しています。韓国や中国などとは異なり、歴史の真実を知る数少ない国のうちの1つですので、先の大戦における欧米諸国の植民地主義に対しても快く思っていないことでしょう。何より東南アジアにここまでの発言力を持った指導者が現れたことが、米中の枠組みでは説明できない第三勢力の強まりを象徴しているかと思います。
日本が米国を必要とするように、米国もまた日本を必要としておるんじゃ。何のためにはるばる海を渡ってきたと思っておる。
日本の位置は地政学的にも重要ですよね…。手前味噌ですけど、民主主義陣営では最東端の重要拠点だと思います。
マハティール首相は、全部お見通しなんですね!すごいです!
インドに限らず中国と他国間の溝が大きいとの指摘
本題のRCEPに関しても、マレーシアは交渉を急がないと発言し中国を牽制する動きを見せています。日本は違うかもしれませんが、RCEPという無理のある枠組みに反対するのはインドだけではない可能性が高いです。
記事中の図によれば、シンガポールも妥結に前向きって言ってるけどね。マレーシアやインドとは方針が違うってことだ。
韓国経済新聞さんの記事によれば、インドに限らず中国と他の国との溝が大きかったみたいです!
韓経:アジア太平洋16カ国参加するFTA…RCEPの年内妥結ならす
11/14(水) 11:16配信 中央日報日本語版アジア・太平洋16カ国が参加する大型自由貿易協定(FTA)で中国が主導している「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」の年内妥結が事実上失敗に終わった。RCEPは韓中日3カ国とオーストラリア、ニュージーランド、インドと、東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国が域内の関税障壁撤廃を目標に議論中の貿易協定だ。
日本経済新聞などは13日、「RCEP参加16カ国がシンガポールで閣僚会議を開いたが妥結に至らなかった」と報道した。インドが先進国とは異なる待遇を受けるべきとして中国製工業製品と農産品に対する関税廃止に難色を示したことが直接的な理由だ。知的財産権保護と関連し中国と他の国との溝も大きかったという。
RCEP参加国は来年秋の妥結を目標に交渉を継続することにしたが、インドとインドネシアなどの選挙日程を考慮すると来年の妥結も断言はできないとの見方が出ている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000021-cnippou-kr
すっかり忘れてたけど、この枠組みって韓国もいるんだよな…。絶対うまくいかないと思うよ。TPPに余計なものが全部くっついてきたような枠組みだね。
確かに!オーストラリアやニュージーランドもTPPに参加してますよね?
TPPに関しては、タイも参加に前向きであるとの報道がされています。英国も自国領が太平洋にあることを背景に、参加の可能性を探っている状況です。皮肉にも米国が抜けた状況で各国がまとまりつつあるのです。米国は1国でも中国に対抗できますので、却って国際的な枠組みに入らない方がいいのかもしれません。
そうだな…。米国がいるだけで全部米国の思い通りになってしまいそうな雰囲気は確かにある。実際にはそのつもりはなくても、各国が委縮してしまうのは想像に難くない。日本ならその心配はいらないということだね。何より先の大戦で残した信頼というのもあるし。
来年に持ち越されたんですけど、インドネシアの選挙の都合でそれも怪しいんですよね?
妥結までの期間を伸ばしてることで、雲散霧消させる狙いがあるかもな。日本もシンガポールも実は腹の底では妥結なんてしなくていいって思ってるかもね。
ゴルァ!全部話聞いてんぞ!
お前なんだよ急にwww 北朝鮮の話はさっき終わったぞwww
「伸ばしてる」がアラートに引っかかった。おまえの発言は全部お見通しだ。いい加減ひげひげうっせーぞ!
ひげの話じゃないしwww 期間を“伸ばしてる”って言っただけだぞ。役立たずのアラートだなww
おれはアラートに従って動くまでだ。違うなら用はねえよ。じゃあな!
行ってしまった…。
何だったんでしょう?
来年は複数の国で選挙があり非常に忙しくなる
彼はああ見えても繊細な人物ですので、皆さん優しく接してあげてくださいね。来年はインドネシアの大統領選に加え、タイでも5月に総選挙が行なわれる可能性があるなど、各国が非常に忙しい年となります。日本も4月に統一地方選が実施されると言われており、例外ではありません。
選挙ラッシュってわけか…。まあ中国の望むような枠組みは無理だろうね。どこの国も選挙などの国内事情を理由に議論を進めようとはしない。マハティール首相のような発言力を持った首脳の存在は、中国にとってもやりづらいだろうね。
ちなみに、株はもう吹っ切れました!ヘンに売ってもいいことないので、持ち続けることにします!
そうかwww 昨日のダウはいまいちだな。まあ持ってりゃいつかは上がるだろ。最悪なのは底値で売った後に上がるパターンだからな。
そういう失敗を何度も繰り返して、300万円を失った人の実体験をもとにした漫画を見たんです!だからボクは多少下がっても焦らずに持ち続けることにしました!
その漫画ってどこかで見たことあるような…?まあいいか。
少しは精進したようじゃな。油断せぬように気を引き締めることじゃぞ。
次にお小遣いをもらったら、全額じゃなくて半分投資することにします!
追加投資はするのかよww
次の東南アジアを主導するのはTPP参加国か
すみません、ネットユーザーの反応を見るのを忘れてました!アセアンの中には中国を警戒してる国もある、アジアは結束して中国包囲網を築く必要があるって言われてます。
韓国経済新聞が残念そうに報道してたからな。
韓国が入ってるなら特に妥結してはダメ、TPPが存在してる時点で無理して進める必要はなくなった、日本は顔出ししてるだけ、
これも国内の二階先生とか親中派の顔を立ててるだけかもね。官邸としてもTPPを中心に進めるつもりで動いてるだろう。米国もいなければ財界の反発も少ないはず。というわけで、今TPPに入ってるベトナム、マレーシア、シンガポール、ブルネイが次の東南アジアを主導していくことになるわけだ。
ベトナムって、ビーチリゾートもあるみたいですね!治安がちょっと不安なんですけど・・・。色んな人が次はベトナムが来るって言ってるんです!
ベトナムの懸念点はサムスンが根を張ってることに尽きるよ。それさえなければ全力で押してやってもいいんだがね…。タイがTPPに入ってくれれば言うことなしなんだけど。
でも、何だかTPPがどうなるか楽しみですね!発効は今年の12月30日からみたいです!
そうなんだ?来年はいい年になるといいね。もう今年も残り1カ月半だし、年末年始の準備もしなければならない。紅白も非常に楽しみだね!
ボクも「U.S.A.」だけは絶対に見たいので、寝ないようにします!
私は特に関心がありません。
そうか。まあ来年がいい年になればいいと思うよ!平成最後の年末年始をしっかり楽しもうか!
・・・
・・・
・・・あの、平成最後で思ったんですけど、「昭和最後」って言葉はないんですよね?気になって調べたら、こんなことが分かったんです。
昭和最後の夏の人たちも、大正最後の夏の人たちも、自分たちが最後の夏だなんて知らなかったのに、俺たちだけが最後を知ってる。 … 最後の夏って響きが最高にエモいし、そういうのを学生じゃなくなった今味わえるのがほんとに震える …
坊主、おまえは貴重な時代に生きてるんだ。今を大事にしろよ!
あれ?あごひげのおじさん?
….
気のせいだったのかな?ボクしかいないや。読者の皆さんも、平成最後の紅白歌合戦を楽しみにしててくださいね!