中国が米国との貿易合意を求めている件を受けて、トランプ氏が追加関税の可能性について言及しています。米国が求めた通商改革の内容について、主要な4-5項目が漏れているとしてまだ受け入れられないと述べました。中国が全面的な改革を受け入れれば追加関税は不要になる可能性もありますが、現在の状況では”長い道のり”となりそうです。
中国が貿易合意を希望、追加関税見送りも=トランプ米大統領
11/17(土) 5:05配信 ロイター[ワシントン 16日 ロイター] – トランプ米大統領は16日、中国が貿易合意を求めており、同国に追加関税を課す必要がなくなる可能性があるとの認識を示した。
記者団に「中国は合意を望んでいる。彼らが取る対応についての大掛かりなリストを送ってきたが、私にはまだ受け入れられない」と述べた。
米国からの通商改革要請を受けた中国側の回答に含まれた142項目について「非常に整っている」とした上で、「主要な4─5項目が漏れている」と指摘し、これらの回答に期待感を示した。
中国との合意実現に期待を表明したが、互恵的な関係が必要とした。
トランプ政権はこれまでに、2500億ドル相当の中国製品に対する輸入関税措置を発動した。トランプ氏は米国の主張を中国が受け入れなければ、新たに2670億ドル相当の中国製品に対する関税措置を発動させる意向を示している。
トランプ氏は「行わずに済む可能性もある」「中国は合意を求めている」と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181117-00000005-reut-cn
目次
中国が求められた要件を満たせず
これってさ、トランプは関税見送りなんて1ミリも考えてないと思うんだけど。ロイターもちょっとフェイク入ってない?
でも、トランプ大統領が「行わずに済む可能性もある」って言ってます!フェイクじゃないと思います。
いや発言だけで見ればそうなんだけどさ、中国が提出してきた回答からは重要な項目が漏れてたんだろ?トランプはそのことを露骨に問題視してるわけで。もし万が一それらが全部解消されるならば関税は見送ってやってもいいって言ってるだけだよ。そんなことできるの?と中国を挑発してるようにも見える。
説明するまでもないかと思いましたが、誤解を生じさせかねないために補足します。中国が合意を求めていることに関してトランプ氏が歓迎しているのは事実ですし、中国が回答を提出した142項目に関しては受け入れることも表明しています。ただし、それでは求められる要件を満たしていないというだけの話です。
その通り。まったくもってその通りなんだけど、これのどこが対等な話し合いなんだ?まるで先生と生徒の関係みたいじゃないか。
ボクは「説教」なんだなと感じました!説教される時って、キチンとやればちゃんとご褒美がもらえるって言われますもん!
そうかwww まあ分からなくもない。中国は米国が求める水準に至っていないわけで、それ以上でもそれ以下でもないんだ。別に中国に何が何でも追加関税を課したいわけじゃないし、もっと言えば米国は悪役なんてやりたくないと言ってるんだろう。
どういう意味ですか?
“トランプ関税”と呼ばれる向きもあるくらいだし、世界の株安はトランプが仕掛けた米中貿易戦争のせいだと思ってる人が多数いるんじゃないかな。日本でもトランプのことは信用してないけど、米国政府のことは信用してるなんてアンケート結果が出るくらいだ。こんな通商問題さえなければ…と腹の底で色々抱えてる人も多いと思う。
確かに・・・。でも、株価が上がったのもトランプ大統領のおかげだと思います!
大衆というのは得てしてそんなものだ。株価が上昇してる時は上機嫌だからいいけど、下落トレンドに入って資産が解け始めたら何か原因を外部に求めたくなるものだ。そこへ目に入るトランプの対中強硬姿勢。そうか、トランプ関税が原因か…と考えたくもなる気持ちは分からないでもない。
そうでしょうかね?ボクは株価を上げた実績の方を褒めるべきだと思います!
みんながみんな同じ考え方をするとは限らない。特に暴落で終わるような場合は、最後の良くない記憶だけが残ってしまうだろう。トランプ関税がその原因だとされるのは都合悪いってわけだ。
トランプ政権は慎重に通商問題を進めている
「トランプ関税」で検索したら、こんなニュースが出てきました!
トランプ政権、輸入自動車への関税を当面見送りへ
11/14(水) 9:15配信 Bloombergトランプ政権は輸入自動車への新たな関税適用を当面見送る。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
トランプ米大統領は13日、商務省の輸入自動車に関する報告書の草案について協議するため、通商チームの主要メンバーとホワイトハウスで会合を開いた。これら関係者によれば、トランプ政権は関税導入を進める用意が整っておらず、報告書の取りまとめに向けてさらに修正が加えられる可能性がある。会合が公表されていないことを理由に関係者らは匿名を条件に語った。
同会合にはロス商務長官やムニューシン財務長官、ライトハイザー通商代表部(USTR)代表、クドロー国家経済会議(NEC)委員長、クシュナー上級顧問らが出席した。
商務省は5月、1962年通商拡大法232条に基づき、自動車輸入の米国家安全保障への影響の調査に着手。調査対象はスポーツタイプ多目的車(SUV)やバン、ライトトラックを含む自動車と自動車部品。ロス商務長官は来年2月までに大統領に調査結果を報告し、大統領が最終的に関税賦課の是非を決定する。大統領は最高25%の自動車関税をちらつかせている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-54507678-bloom_st-bus_all
またブルームバーグか…。今度こそフェイクじゃないよな?
ライトハイザー代表がいる会合なので、大丈夫だと思います!
トランプ氏は中国との通商問題について慎重に、しかし確実に進めています。日本と同様に米国内にも親中派が大勢おり、下手に話を進めようとすれば多くの妨害に遭うことが予想されます。そのような中で、冒頭の記事で示した通り歓迎の姿勢を見せることは重要です。
中国側が重要な項目を守ってないとなれば、さすがに親中派と言えども擁護するわけにはいかないわな。少なくとも米国は追加関税を発動しない条件をちゃんと提示してるわけで。それを守らない中国に非があると誰もが思うはずだ。
株価もちょっとだけ回復してました!ほとんど買った水準と同じなんですけど・・・。
月末の通商協議が物別れに終わった場合は株にもそれなりの影響が出ると思うんだけど、大丈夫か?
これ以上下がったら困ってしまいます!中国の皆さん、ちゃんとアメリカの言うことを聞きましょう!
そんな言い方で中国が応じるわけないだろww
市場は小康状態となっており、米中通商協議の進展が期待された中での週末となりました。来週以降はどうなるかは誰にも分かりませんが、中国が米国の求める要件を満たしていないとして強硬な発言が出る可能性は十分に考えられます。
その時は、株価はどうなるんですか?
報道を気にするなぞ愚かなことじゃよ。何があっても売らんという強い意志が大切なんじゃ。
報道が出る頃には、すでに下がってることも多いですからね…。余計な心労を抱えそうです。
株価はどうなるんですか?愚かだと思うんですけど、知りたいです!
株価を予測するのは困難だという見方
いいことを教えてやろう。株価や為替を誰でも予測できるなら、この世にアナリストという職業は存在しないことになる。なぜなら彼ら自身が自己資金で取引をすれば大儲けできるからだ。明らかにアナリストを続けるよりいい給料をもらえるだろう。だが現実にはそうなっていない。どうしてか分かるか?
う~ん、予測をするのは難しいからですか?
そう。アナリストは株価を予測するだけではなく、株価の上下に最もらしい理由をつける仕事もしてるんだよ。例えばこの2つの報道を見てみよう。
米国株、反落で始まる ダウ113ドル安、半導体銘柄の業績懸念で
米国株、ダウ続伸し123ドル高 米中懸念の後退で、ナスダックは反落
これはどちらも同じ日、昨日の株価の値動きについての記事タイトルだ。
半導体銘柄の業績が良くないから下がって、米中貿易戦争の懸念が後退して上がったんですか?
それって市場参加者にアンケートを取ったのか?誰かに取材したか?教授の話?いやいや違うね。この株高はきっとこうだろう、という後付け材料をくっつけてるだけなんだよ。
そうなんですか?
市場参加者は様々な思惑で取引をしてるんだ。チャートだけを見てる人もいれば、特定の銘柄だけ買ってあとは売るというような人も多いだろう。半導体銘柄の業績懸念というのは具体的には米大手のエヌビディアの決算なんだけど、これが悪かったのできっとダウ平均の銘柄も売られてるんだろう…というようなシナリオを作ってるに過ぎないんだよ。もちろんプロの仕事だから、誰もが納得できるような理由にはなってるんだけどね。
じゃあ、この報道が出た後に取引したら出遅れてしまうじゃないですか!
そういうこと。だから”報道を見て株を取引するのは愚かだ”と言われたんだろ?見るべきなのは報道じゃない。チャートであり、企業決算であり、金利なんだよ。米中貿易戦争がいずれ悪化して深刻な状態になると思っても、今日の株価は大きく戻すかもしれない。なぜなら金利上昇が一服して株式市場へ資金が戻るから…という予測を自分自身で立てなくてはならないというわけだ。
それって初心者には難しいと思います!ボクは予測は大の苦手です!今見えてる株価が全てです!
だからアナリストという職業が存在してるんだろ?株価や為替の予測なんて生半可な知識ではできないし、デイトレーダーなんてそれこそ朝から晩までチャートに貼りつくような作業だ。資産を一夜にして失うリスクもある。そういうリスクを取れない企業や個人のためにアナリストは存在してるんだ。仕事内容としてもトレーダーよりはるかに楽だと思うよ。企業によっては年収もかなり良いし、巨額損失の責任を負わされる危険性もないからね。
確かに・・・。投資銀行のトレーダーさんの方がきつそうです!
もちろんこれはアナリストという職業が世間にとって必要不可欠であることを言いたいのであって、決してネガティブな意味ではないことを理解してほしい。もっと踏み込めば、自分自身がアナリストになれるくらい詳細な分析を行なうことが大切というわけだ。報道ではなく一次情報に当たり、確かな予測を立てて投資行動へと反映していくんだよ。もちろん未来を100%当てられる人はいないし、何度も予測を外して批判されるアナリストは数多く存在する。
ボクも、アナリストじゃないけど知ってる人がいて、最後の最後に大きな銘柄上昇をズバリと言い当てて大儲けした人を知ってるんです!
それまでは失敗続きだったってこと?
はい。最初に買った銘柄は不発だったみたいで、あれこれ試行錯誤して最後の銘柄に辿り着いたみたいです!その1回の大儲けだけでみんなから認められて、今すごい勢いづいてるんです!
そんな人もいるんだね。たとえ99回損しても、最後の1回だけで100倍以上の儲けを出せば元は取れることになる。世界の名だたる投資家というのは、誰もがそういうビッグチャンスをモノにした経験があるということだね。
中国との合意にはまだ”長い道のり”が残されている
株価の話で盛り上がっているようですが、重要なのは中国との通商問題です。今月末のG20まで2週間を切りましたが、現段階で合意への道筋が見えてない以上難しいものになるでしょう。中国が求めるような状況へと進むには、まだ”長い道のり”が残されているのです。これは米国が即座に追加関税を発動するということを意味しません。
つまり何も状況が変わらないということだな…。来週以降どうなるかだ。アナリスト君、来週の株価はどうなるか早速予測を立ててみようか?
ええっ?いきなり言われても分かりません!
その状態で株を買おうとしてたのがマジで信じられない。一体投資を何だと思ってるんだ?
だって、みんなアメリカ株を買ってるって言ってたので、買ったんです!
そろそろ初心者を脱しなさいwww