今年の中国経済は鈍化してるのがはっきり分かってて、企業が500万件倒産し、200万人が失業してしまったそうです!来年の3月1日には米中貿易戦争が再燃するので、中国経済のハードランディングは回避するのが難しいみたいです。どうなってしまうんでしょうか?

追いつめられた中国経済、2019年の動向を占う
12/26(水) 17:00配信 日経ビジネスオンライン

 新華社が21日に報じたところによれば、19-21日に中央経済工作会議が開催された。中央委員会総会(四中全会、政治政策の決定を中央委員会によって可決する)を開かずに経済政策を決める中央経済工作会議を先に開くのはやはり異例だ。しかも、その直前に行われた改革開放40周年記念の習近平重要講話を仔細に読めば、経済の習近平路線は大きく変わりそうにない。中国の来年の経済動向を、習近平重要講話と中央経済工作会議の中身から占ってみたい。

●倒産500万件、失業200万人か

 簡単に2018年の中国経済を概観すると、今年の経済鈍化は、庶民が肌身で切実に感じるレベルである。党大会後から始まった債務圧縮政策は中国の雇用を支えてきた民営中小零細企業を直撃、報道ベースでざっくり500万件が倒産し200万人が路頭に迷い、740万人の出稼ぎ者が都市部から農村に戻った。その原因を習近平路線にあるとする声は党内でも大きい。習近平の政策の一番強烈なところは「習近平を核心とする党中央」が一切を指導する独裁路線であり、株式市場も為替市場も民営企業も債務も、党(習近平の意向)が完璧にコントロールしてやろう、という点だ。そんなものを完璧にコントロールできる天才的指導者などいるか、という話だ。

 これは鄧小平の改革開放路線(資本主義を経済の手段として容認し、経済活動については政治的制約を極限まで減らし、結果的に豊かになった企業家および中間層を党に取り込むことで共産党の権力を強くする)とは真逆。だから、習近平路線の呼び名は「逆走路線」あるいは「改毛超鄧」(毛沢東のやり方を改良して鄧小平を超越する)と表現される。

(中略)

●米中貿易戦争が再燃したら…

 こうして見てみると、経済政策に関していえば、習近平路線と離れて独自に動きだしているように見える。だが改革開放記念演説に見た習近平の自分のやり方への執着をみれば、本当に経済工作会議のもとに打ち出された方針で運営されるのかも定かではない。そもそも、中央委員会総会によって次の5年の政策の大枠の方向性が可決されていないのだ。

 ちなみに会議に国家副主席の王岐山が欠席したのは、党内で意見分裂があったからだ、という見方もあった。すでに中央委員でもない王岐山の欠席に意味があるかどうか別として、党内で習近平派とアンチ習近平派に分かれて、政策の方向性が紛糾しているという話は私も各方面から仄聞(そくぶん)している。習近平の権力への執念が経済政策の方向性の定まりがたさの原因とすると、今後の見通しは不確定きわまりない。しかも90日停戦を経て3月1日には、米国との貿易戦争が再燃するかもしれない。そうなれば、中国経済のハードランディング回避は難しくなろう。今年のP2P破綻のような選択的破綻でしのぐにしても、規模はリーマンショック級以上、という予想をいうアナリストたちは少なくない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181226-59858100-business-cn

200万人が失業したらすぐ不景気になる?

なげえ記事だな。途中だいぶカットしただろ?

ちょっと難しい話が並んでいたので・・・。1ページ目の倒産や失業の件数がインパクトがあったので、そこを入れながら取り上げました!

500万件が倒産?200万人が路頭に迷う?740万人が農村に帰る?どれも強烈な数字だな。さすが人口の数だけはすごい中国。

そんなに沢山の人達が失業したら、あっという間に不景気になりそうですけど・・・。

しかもその原因の1つとして習近平の失策が挙げられてるね。鄧小平とは真逆の政策で、何もかもを共産党の思い通りにしようとして失敗してるようだ。これは中国政府内部でも反習近平の流れが起き始めてるとみていいだろう。記事の中略部分のここにそれが表れている。

 演説の内容を簡単にいえば、旧鄧小平路線には戻らない、という習近平の決意が打ち出されている。見出し的には「改革開放路線の継続宣言」と報じてるメディアもあるが、中身はあくまで習近平路線維持を押し通したものだった。鄧小平の言葉よりも毛沢東の言葉を多く引用しているし、なにより胡錦濤政権時代の2008年に行われた改革開放30周年記念行事には江沢民ら長老が勢ぞろいしたが、今回、長老連は軒並み欠席。現役指導部と習近平の取り巻きだけが参加した習近平独演ショーのようになっていた。

習さんは、◯の王様になってしまったんでしょうか?

そうだな。まあ実際には◯ではなく赤いシャツを着てるようだが…おっとこれ以上はまずい。

赤いシャツってなんですか?Yシャツですか?

何でもねえよwww

中国のシリコンバレーもパニック状態?

ネットユーザーの反応です!

・まるでタイタニック号のようだ
・中国のような好景気は起こすのはカンタン
・習さんは経済を分かってないと思う
・人民元安と政府の補助金で成り立っている
・今回の中国危機は次元が違うと以前コメントしたけど、それが現実になりつつある
・中国経済がクラッシュすれば、人件費が下がるので、それを待ってる日本企業も多いのでは
・世界経済を巻き込んでほしくない
・一般大衆を統制し切れないかも
・不正で大きくなった付けは払うべき
・深せんは今パニック状態で求人が半減してます
・日経新聞が中国の勝ちだって言ってましたけど
・アメリカがちょっと一喝しただけで崩壊するの?

数日前に別の記事でトピックが立ってたので、それも合わせてみました!

深せん?深センでいいんじゃない?

「せん」が変換できなかったので・・・。

常用外の漢字だったはず。マスコミがあれだけ中国版シリコンバレーとか自慢していたというのに、実情は儚いものだね。

今シリコンバレーの本体も不景気なので、仕方ないのでは?

そうなんだっけ?

FAAGNという5つの企業を合わせた呼称があるんですけど、どこの企業もみんな業績が落ちてるみたいです!ボクもアップル株を泣く泣く手放しました・・・。

Facebook、Amazon、Apple、Google、Nは?

え~と・・・。

調べた。Netflixだな。上述の4つに比べて少し格が落ちるような気がするけど、まあ米国内の話だしな。株価は数カ月ぶりの安値から昨日は持ち直したと報道されている。そしてFAAGNじゃなくてFAANGだww

あれ?間違えて覚えてました!アメリカの景気が悪くなると、中国も悪くなるんでしょうか?

フェイスブックと言えばCEOが親中で有名だよね。アップルも中国にiPhoneの工場を置いてるし、他の3社も米中貿易戦争で少なからず影響を受けているだろう。まあ日本企業にも親中なところは多いんだがな。中国経済のクラッシュを待ってる企業もいるって?

ネットユーザーによればそうみたいです!ホントかどうかは分からないんですけど・・・。

冗談じゃないね。一刻も早く中国からの撤退を決めて資金を引き揚げるべきだ。日産を見習った方がいい。自国を優先させずに中国で儲け続けようなんてのはとんでもない話だよ。

けしからん話じゃのう。中国にいくら工場なぞ建てても持ち帰れんぞ。

日本は直接投資の割合が多いそうですからね…。中国と運命を共にしなければいいですけど。

中国経済はこのままクラッシュしてしまうの?

来年の3月1日に90日の猶予が終わるんですけど、中国経済はこのまま追加関税を発動されてクラッシュしてしまうんでしょうか?

記事の後半部分だな。政治的にもまずい事態になりつつある。副主席との意見の対立があって党内でも派閥ができ始めてるようだね。この状態で米国との貿易戦争に踏み切ったというのが本気で信じられない。

でも、アメリカも今は政府閉鎖中なので、客観的に見たらアメリカもあまりいい状態ではないのでは?

俺は米国政府が閉鎖するより、トランプがTwitterをやめる方が重大だと思う。そうならない限り米国政府は何も問題ないとさえ思っている。何しろ米国には世界最強の軍がいるからね。ここの最終ラインを突破することは中国とロシアが手を合わせても不可能だ。

確かに!じゃあ、トランプ大統領も軍事政権を目指してるんですか?

別にそうは言ってないけど。

だって、アメリカも今は無政府状態ですよね?

政府閉鎖状態と無政府状態は全然違うと思う。トランプ自身が政府なんだから。ペンスが頭脳でボルトンが右腕、ポンペオが左腕という感じかな?

確かに、そこだけで見ると一体化してますね・・・。共和党と民主党の対立は大したことないんでしょうか?

まあ株価が暴落してるのは見過ごせないが、それですぐ金融危機になるかというとちょっと違う。日本が韓国との関係をなくしていくのと同じように、米国は中国との関係をなくして全面戦争に入る準備をしている。問題に主体的に取り組んでいるかどうかという意味では文在寅政権はまさしく無政府状態そのものだね。トランプが1日でも沈黙したことがあったのか?

確かに・・・。同じことを繰り返してる気もするんですけど、絶対に何かしら発言はしてると思います!

今の中国の状況を米国で例えると、トランプがペンスと対立して派閥ができてなおかつリンカーンやワシントンの価値観を否定し始めたような感じになるかな。鄧小平というのは中国でも人気のある政治家だけど、その価値観をも否定し始めたのはちょっと尋常ではないね。

トランプ大統領のやってることと全然違います・・・。習さんは愛国者ではないんでしょうか?

サングラスが似合ってないという話もあったけど、無理して愛国寄りのポーズを取ってるような印象があるね。今の状況が続くようだと中国も早晩無政府状態になりかねない。行きつく先は軍事政権だ。

何だか来年は大変な1年になりそうですね・・・。

まあ今年も十分大変だったけどな。今後数年に渡って大変な期間が続くかもしれないが、その先には輝かしい未来が待っていると考えれば乗り越えられるだろう。日本こそが本物の未来志向国家だ。韓国のような過去を振り返りながら未来を見るといった屁理屈国家と一緒にされないようにしないとね。

韓国は目が頭の後ろにもついてるんでしょうか・・・?

意味不明のレスはやめてくれwww