中国の12月のPPIという数字が、2016年9月以来の低い上昇率だったそうです!前月は2.7%も伸びていたのに、12月は0.9%と大幅に低くなってしまったとか。習さんの景気支援策も効果がなかったみたいなんですけど、どうしてこうなってしまったんでしょうか?そして、後半でトランプ大統領が国家非常事態を宣言する準備があるという話になりました・・・。

中国12月PPIは16年9月以来の低い伸び、追加支援策の余地
1/10(木) 10:58配信 ロイター

 [北京 10日 ロイター] – 中国国家統計局が10日発表した12月の生産者物価指数(PPI)は前年同月比0.9%上昇と前月の2.7%上昇から大幅に鈍化し、2016年9月以来の低い伸びにとどまった。当局が景気支援策を強化したにもかかわらず、需要が伸び悩んだ。

 米国との貿易戦争に直面する中国経済への懸念が内需鈍化で一段と高まっている。

 PPIはロイターがまとめたアナリスト35人の予想のレンジ下限を下回った。予想中央値は1.6%上昇。

 前月比では1%低下と11月の0.2%低下よりも大幅な落ち込みとなった。

 ノムラのリサーチノートは「PPI上昇率の鈍化は、今後数カ月ほぼ間違いなく企業利益の減少が続くことを示唆している。PPI上昇率はまもなくマイナスに逆戻りし、在庫も減少して経済成長を圧迫する」との見方を示した。

 キャピタル・エコノミクスは「インフレ鈍化で緩和策の余地が拡大する」と指摘。

 またシンクタンクの中国国際経済交流センターの副首席エコノミスト、Xu Hongcai氏は、人民銀行は今年さらに2%ポイント預金準備率を引き下げるとの見方を示した。

 ANZリサーチの中国担当シニアエコノミスト、ベティー・ウォン氏は、PPIについて「中国経済の健全性を測る先行指標として常に捉えてきた。前月比が2カ月連続でマイナスとなったのは注意に値するサインだと指摘。

 「このトレンドが持続した場合、今年に前年比でマイナスに落ち込む可能性もあり、政策金利の引き下げといった、より積極的な刺激策が実施される可能性が出てくるかもしれない」との見方を示した。

 PPIの内訳をみると、12月は原材料セクターで物価が前年比0.8%上昇と、伸び率は前月の4.6%から大幅に鈍化した。生産資材や加工セクターでも、物価上昇率が前月から鈍化した。

(以下略)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000047-reut-bus_all

時事通信と毎日新聞は韓国寄り?

ワトソン君にしては地味なネタを拾ってきたね。俺はこっちにしようかと思ったんだけど。

同仁堂を見学した正恩氏、習氏と北京飯店で2時間の昼食会
1/10(木) 7:48配信 中央日報日本語版

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が「誕生日訪中」の日程を終えて9日、専用列車で帰国の途についた。

 7日に平壌(ピョンヤン)を出発した金委員長の今回の訪中は10カ月の間で4回目となる。金委員長は誕生日である8日に北京に到着した後、1泊2日間滞在しながら習近平国家主席と首脳会談や食事などで約7時間を共にした。新年の挨拶でドナルド・トランプ米大統領との2回目の首脳会談に対して意欲を示した金委員長が、まず中国の強固な支持を取り付けることによって会談場での地位を固めようとするためのものだと考えられる。

 金委員長はこの日午後2時ごろ北京駅に到着して専用列車に乗り込んだ。列車は2時8分ごろ北京駅を出発し、10日午前中に中朝国境を通過して北朝鮮領内に入るものと予想される。このような日程は専用列車を使って初めて訪中した昨年3月の日程と非常によく似ている。

 金委員長は帰国の途につく前、北京中心部の最高級ホテル北京飯店に立ち寄った。金委員長はここで習主席と約2時間にわたり夫婦同伴で昼食を共にしたとみられる。1917年に建てられた北京飯店は北京で最も伝統あるホテルで、1949年10月1日の中華人民共和国樹立後のレセプションなど重要国家行事が開かれた由緒あるホテルだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000004-cnippou-kr

それも気にはなったんですけど、さっきキム委員長の話題はしたので、もういいかなと思いました!

まあそうだな。中国における金正恩と文在寅の扱いの差みたいのにフォーカスして取り上げるつもりだったんだけど、それ以上の話は特に考えてなかったからな。冒頭の記事の方が米中貿易戦争にも関わってくるから発展性はあるだろう。というか俺はこの記事を発見できなかった。

ワシは北朝鮮の話題には参加せんぞ。

米国と北朝鮮の会談にもですか…?

ネット掲示板から拾ってきました!他では共同通信も取り上げてました。

中国の12月物価、伸び率が低下 6カ月ぶり低水準
1/10(木) 12:04配信 共同通信

 【北京共同】中国国家統計局は10日、昨年12月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比で1.9%上昇したと発表した。伸び率は11月と比べて0.3ポイント低下した。前月比で低下するのは2カ月連続で、6カ月ぶりの低水準となった。

 食品・たばこ類は2.4%上昇したが、原油価格の下落基調を受けてガソリンなど交通用燃料が値下がりした。2018年通年での物価上昇率は前年比2.1%だった。

 同時に発表した12月の工業品卸売物価指数(PPI)は0.9%上昇した。伸び率は11月より1.8ポイント鈍化し、16年9月以来の低水準となった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000099-kyodonews-bus_all

案の定時事通信はないっていうね。元は同じ会社だったというのに、どうしてここまで差がついたんだろう?

でも、ムン大統領の写真は共有してるみたいです!この記事が例の1万5000件コメント超えの時事通信の記事と同じ写真を使ってるんです!

元徴用工問題、韓国は対応急がず 文大統領、日本の要請に言及なし
1/10(木) 18:56配信 共同通信

 【ソウル共同】韓国の文在寅大統領は10日の年頭記者会見で、元徴用工訴訟問題での韓国政府の対応は「状況が落ち着くのを見守って判断しなければならない」と述べ、急ぐ考えがないことを明らかにした。元徴用工への賠償を命じる判決が確定した日本企業に経済的損失が出ることを懸念する日本からの早期の対応要求に応じない姿勢だ。

 訴訟では、賠償金支払いを拒む新日鉄住金の韓国内の資産に対し、原告側が求めた差し押さえの措置の効力が9日に発生。これを受けた日本政府は1965年の日韓請求権協定に基づく初協議を韓国に要請した。文氏は会見で、この要請に応じるか否かを明らかにしなかった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000197-kyodonews-int

写真のURLはこれです!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000197-kyodonews-int.view-000

うわマジだったwww そして写真でけえww

記事の内容は全然違うんですけど・・・。共同通信はムン大統領が日本の要請に対応するかどうかを気にしてて、AFP時事通信と引用した場所が違いました!

いやこの共同通信の記事なら俺も納得がいくんだよ。だがAFP時事だけはアウトだ。あんな偏った編集で韓国の肩を露骨に持つとは思わなかった。

ちなみに、毎日新聞もコメント数が急激に伸びてます・・・。記事の論調はAFP時事通信に近いと思います。

「韓国にも三権分立がある」 元徴用工訴訟問題で文大統領
1/10(木) 21:14配信 毎日新聞

 【ソウル】韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は10日の新年の記者会見で、元徴用工訴訟問題を受けて悪化する日韓関係について、「両国の知恵を合わせて解決しようと考えているが、日本の政治指導者たちが政治争点化し、問題を拡散するのは賢明な態度ではない」と日本側の対応を批判した。その上で、訴訟問題の対応については「状況を見守ってから判断しても良いのではないか」と時間がかかるとの認識を示した。

(中略)

 また、文氏は最高裁判決について日本を含む先進国と同じように韓国にも三権分立があり、韓国政府は司法判断を尊重する必要がある。日本は韓国司法府の判断に不満を表明することはできるが、基本的にどうすることもできない部分があると認識してもらいたい」と主張。「被害者たちの苦しみを癒やすために、日韓両国がどう解決していくのか、知恵を集めていくべきだ」と述べたうえで、「政治的な争いととらえ、未来志向的な関係まで壊そうとするのは望ましくない」とも指摘した。

(以下略)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000079-mai-kr

この記事も、コメントが1万件を突破してます・・・。

なるほど。韓国のコメント部隊にとって2番目に都合がいい記事だな。俺らが時事通信のことを散々書いたので、時事通信を使って印象操作していたことをごまかし始めたのかもしれないね。

えっ?じゃあ、韓国のコメント部隊がここを見てるんですか?

そうだと思う。

韓国の皆さん、ヘンな工作はやめましょう!効果はありません!

イェーイ!韓国コメント部隊のみんなぁ~!見てるぅ~?

それやめてください(笑)

あごひげのおじさんが大事な報告?

ごぉら!おれが見てることも忘れんなよ!

うわ来たあごひげが来た来た北www

はっ!今日は1月11日!

ワトソン君、1月11日に何が起きたかを調べるんだ!早く!

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)あります!誕生花はミスミソウ、セリです!

どうでもいいwww

西暦604年に聖徳太子が冠位十二階の制度を制定し、1055年にはテオドラ?が東ローマ帝国女帝に即位しています!

どうでも…よくはないが重要ではなさそうだ。もっとかいつまんでくれ。多少時間かかってもいい。

1923年にフランス・ベルギー軍が、ドイツのルール鉱工業地帯を占領してます!1942年には日本陸軍がマレーシアのクアラルンプールを占領しています!1943年にはオランダ領東インドに侵攻を開始してます!

どれもパッとしないな…。

おまえら何ごちゃごちゃ言ってんの?

1962年には中国共産党の七千人大会が開会され、毛沢東主席が大躍進政策の失敗を認めて自己批判しています!そして1973年には中国に日本大使館が設置されています!

なるほど中国絡みか。中国と北朝鮮の外交が進みながらも中国が自己批判をして、日本大使館に何らかの重大な出来事が起こると。そういうことを示唆するために今日この1月11日を選んだんだよな?

言ってる意味が分からねーよ!

ボクから説明します!あごひげのおじさんが現れる日は、いつも何か大事なことが起こる日だって前から話題になってたんです!

去年出現した日はオランダのシンタクロースの日、先日出現した時は金正恩の誕生日だったからな。お前が来る日は何か特別なことが行なわれるんだと俺らは信じている。ひげパワーでイベントを呼び寄せてるんだろ?

んなもん知るかよ!偶然に決まってんだろ!

シンタクロースじゃなくて、シンタクラースです・・・。

ああそうか。信託ローンみたいでおかしいなと思った。

訳わかんねえこと言ってないで、おれの話を聞け!

はい!

話?

サーバーのメンテナンスが終了したから報告をしに来た。おまえらもっと人を集めろ!働け働け!

はい?

あっ!でも確かに、すごくサイトが軽くなった気がします!対策をしたんですか?

そうだぞ坊主。おれの手にかかればこの程度よ!がっはっは!

キャラ変わってませんか?おひげさん?

なんか、ワンピースの茶ひげみたいです!もしかして本人さんですか?

誰だよ?そんなん知らねーよ!

お前まさか他に言うことが何もないのに来たのか?

おまえらに色々と報告があってここに来たんだ!だがもう少し時間を取ることにした。また来るからな!あばよ!

報告?サーバーメンテナンスが終了した以上の報告があるのか?

分かりました!待ってます!

おひげさん頑張ってんのか…。あいつはリーダーというより参謀タイプだな。ここにもたまにしか来ないし、政府閉鎖以来消えてる誰かさんの代わりにはなってないと思う。まあ別にそれで回ってるからいいか。

トランプ大統領がダボス会議を欠席?

その政府閉鎖に関係あるか分からないんですけど、トランプ大統領がダボス会議を欠席するそうです・・・。米中貿易戦争はどうなってしまうんでしょうか?

米大統領、ダボス会議の出席中止 政府閉鎖の大幅長期化も
1/11(金) 7:52配信 共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は10日、スイスで1月下旬に開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)への出席を取りやめたとツイッターで発表した。理由について「国境の安全に関する民主党のかたくなさと、国家の安全という非常に重要な問題をかんがみた」と説明し、メキシコ国境の壁建設を巡る民主党との対立が続いていることを挙げた。

 ダボス会議出席を取りやめたことで、トランプ氏が民主党との対立に伴う予算失効による政府機関の一部閉鎖の大幅な長期化を想定している可能性が浮上した。10日で20日目となった政府閉鎖は、11日には最長記録21日に並ぶ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000030-kyodonews-int

は?ダボス会議欠席?マジかよ…。トランプが本気で何かと戦い始めたようだな。壁のことを理由に欠席というのは言い訳だろうね。

そして、政府閉鎖の最長記録を更新してしまいそうですね・・・。トランプ大統領が歴史を作ってます。

まあ調べてみたらダボス会議に米国大統領が出席すること自体が異例らしいがな。去年トランプが出席したのは実に18年ぶりのことだそうだ。そして今年は逆に欠席した。

話題づくりが得意ですね・・・。どういう理由なんでしょう?

ネットユーザーの反応をそろそろ見ようか。

冒頭の記事については、もうまとめてありました!

・中国は実際にはデフレかもしれない。統計データをことごとく仕切ってる
・中国はホントにまずいかもしれない
・実際はもっと悪いってこと
・バブルを抑えるために引き締めていたのをやめただけ
・4000年の歴史があるから大丈夫だと思う
・月面の資源発掘で技術を磨くべき

ほとんど誰も反応してなかったんですけど・・・。

まあ地味な話題だからな。だが米中貿易戦争に関わってくるとなれば無碍にはできない。そういう観点でトランプのダボス欠席についての背景を探ろうか。

トランプ大統領が国家非常事態の宣言を準備?どうなるの?

全体的には、トランプ大統領に批判的な意見が多いですね・・・。参加しなくてもアメリカは大丈夫という意見もあります。あと、こんなニュースもありました。

トランプ米大統領、非常権限行使辞さず 壁費用巡り
1/11(金) 1:07配信 ロイター

 [マッカレン(米テキサス州)/ワシントン 10日 ロイター] – トランプ米大統領は10日、メキシコ国境の壁建設費用確保に向け、非常権限の行使も辞さない構えを示した。

 ホワイトハウスで記者団に「国家非常事態を宣言できる絶対的な権限がある」との見解を繰り返し、「権限行使の準備はできていないが、必要なら実行する」と明言した。

 議会が壁建設費用で折り合えなければ、「ほぼ確実に」宣言するとの見通しを示した。

 予算審議・編成を行う権限は議会が担うが、トランプ氏は非常事態を宣言することで国防総省の予算から壁建設に資金を移せるようになるとされる。

 実際に宣言すれば、是非を巡って議会民主党側が直ちに法廷論争に踏み切る公算が大きい。

(中略)

 11日には約80万人の連邦政府職員の給与が支払われない見通しで、両党の対立はさらに悪化する可能性がある。

 トランプ氏は、政府機関の一部閉鎖継続を受け、22日からスイスで始まる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)への出席を取りやめるとも表明した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000006-reut-s_ame

は?非常権限?国家非常事態を宣言?どういうこと?

壁の建設費用をめぐって、議会と折り合えないので国家非常事態宣言をするんでしょうか?

たかが壁、されど壁だな…。一体どういうことを意味するんだ?国家非常事態を宣言すると何が変わるんだ?

記事にあるように、国防総省の予算で壁を建設するのでは?そこまでして建設しなくてはいけないんですね・・・。

国防総省の予算で、か。何やら軍事的な匂いがするな。ひょっとして米国でも軍事政権が?

どうなんでしょう?でも、トランプ大統領のツイッターがここ最近壁のことばっかりで、ありとあらゆる言葉を使って必要性をアピールしてるんです!2018年に捕まえた不法移民の数とかを、シンプルにまとめてる人をリツイートもしてました!

壁、壁、壁、ウォール…まさかウォール街の暗喩なのか?

どういう意味ですか?

トランプ最大の敵は国内にありというのは俺の認識だけど、その敵の一部がウォール街にいるというのは考え過ぎかな?なぜならウォール街出身のムニューチン財務長官は以前より中国寄りだと批判されてきたからね。

確かに!そういう意味も含んで壁を連呼してるんでしょうか?

まあこんなのは誰でも思いつくから、逆に違う気もする。だがトランプが壁を最重要視していることだけは間違いない。国家非常事態宣言?マジでヤバいことになってきたな…。

この状態で、米中通商協議なんてできるんでしょうか・・・?

無理だろうね。3月1日の猶予期限が切れて、追加関税が発動したその先まで見据えてるとしか思えない。万が一国家非常事態宣言がなされるようならね。これはいよいよ緊急事態になってきた。

本題も変えますか?何だかこっちの方がいい気がしてきました・・・。

そうだな。トランプが国家非常事態を宣言するかもしれない、という部分に主眼を当てて取り上げよう。中国の経済指標悪化は米中貿易戦争の副次的な要素に過ぎないからな。

トランプ氏は覚悟を決めておる。中国は状況を甘く見過ぎたようじゃな。

あっ!やっぱりそうなんですか?トランプ大統領は本気でやるつもりなんでしょうか?

俺もそうだと思います。ワトソン君、今までトランプの何を見てきた?彼はやろうとしてきたことすべてを実現させている。マティスの解任でそれが本物だと俺も確信したんだけど、国家非常事態宣言もやると決めたら必ずやると思うよ。トランプの実行力は歴史的に見ても稀有な力だと思う。

確かにそうですよね・・・。

俺はトランプがもしも国家非常事態宣言をしてもいいように準備をしておきたい。2019年は本気で凄まじい1年になりそうだな。覚悟しよう!

トランプ大統領、民主党に負けずに頑張ってください!壁の建設を待っています!