[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]日米共同声明に”台湾”の文言が明記されるかどうかが重要だったが、”台湾海峡”という単語により盛り込まれていることが分かった。海峡名としてであれば「台湾を国家として認めた」とは断定できないはずだ。巧妙なやり方と言える。[/chat]
【日米首脳会談】日米共同声明の全文
4/17(土) 17:57配信 産経新聞日米首脳共同声明
「新たな時代における日米グローバル・パートナーシップ」
2021年4月16日
ジョセフ・バイデン大統領は、同大統領の政権下で初めて米国を訪問する外国首脳となる菅義偉首相を歓迎でき、光栄に思う。今日、日本と米国は、インド太平洋地域、そして世界全体の平和と安全の礎となった日米同盟を新たにする。海が日米両国を隔てているが、自由、民主主義、人権、法の支配、国際法、多国間主義、自由で公正な経済秩序を含む普遍的価値および共通の原則に対するコミットメントが両国を結び付けている。
…日米両国は、在日米軍の安定的および持続可能な駐留を確保するため、時宜を得た形で、在日米軍駐留経費負担に関する有意義な多年度の合意を妥結することを決意した。
菅首相とバイデン大統領は、インド太平洋地域および世界の平和と繁栄に対する中国の行動の影響について意見交換するとともに、経済的なものおよび他の方法による威圧の行使を含む、ルールに基づく国際秩序に合致しない中国の行動について懸念を共有した。日米両国は、普遍的価値および共通の原則に基づき、引き続き連携していく。
日米両国はまた、地域の平和および安定を維持するための抑止の重要性も認識する。日米両国は、東シナ海におけるあらゆる一方的な現状変更の試みに反対する。日米両国は、南シナ海における、中国の不法な海洋権益に関する主張および活動への反対を改めて表明するとともに、国際法により律せられ、国連海洋法条約に合致した形で航行および上空飛行の自由が保証される、自由で開かれた南シナ海における強固な共通の利益を再確認した。
日米両国は、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調するとともに、両岸問題の平和的解決を促す。日米両国は、香港および新疆(しんきょう)ウイグル自治区における人権状況への深刻な懸念を共有する。日米両国は、中国との率直な対話の重要性を認識するとともに、直接懸念を伝達していく意図を改めて表明し、共通の利益を有する分野に関し、中国と協働する必要性を認識した。
…https://news.yahoo.co.jp/articles/8c651ec9afc17457dceda96699ce566435468f36
中国も振り上げた拳の行き場に困るだろう
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]早速中国政府が共同声明に反応していたものの、レッドラインを踏み越えたという印象は受けなかった。台湾よりもむしろインド太平洋構想の方を批判していた。”台湾”の文言を入れつつも中国に過剰反応させないという巧妙な戦略が上手くいったと言える。それにしても星条旗の上に中国旗を重ねるとは…フランスメディアらしい手口だ。[/chat]
中国、日米共同声明に「強い懸念と断固とした反対」表明
4/17(土) 17:34配信 AFP=時事【AFP=時事】中国の在米大使館は17日、前日に発表された日米首脳共同声明に「強い懸念と断固とした反対」を表明する談話を発表した。
談話は、「分断をあおり、他国との壁を築こうとする試みが『自由で開かれた』との旗印の下でなされるとは、これほど皮肉なことはない」として、米国が実現を進める「自由で開かれた」インド太平洋地域に言及した。
また、共同声明で触れられた事案は「中国の根本的な利益に関わり、いかなる干渉も許されない」と強調した。
共同声明は、中国との「率直な対話」を呼び掛ける一方で、中国政府による海洋進出や、香港、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)への締め付け、台湾をめぐる緊張の高まりなどに対して懸念を示している。【翻訳編集】 AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bef8ce3a57e5370b287b1d29c365b3a57231c5
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]コメント欄でも「この程度の反応は誰もが予想していた」という意見があり、中国政府としても振り上げた拳の行き場に困ったものと考えられる。重要な文言を入れつつも過度な挑発をせずに冷静に中国を追い詰めていく。日米外交の新時代を迎えたような感がある。菅首相も株を上げたはずだ。これからに期待できる首脳会談だったと言える。[/chat]