[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]大手ネットサイトが最近ユーザー評価システムを導入したが、学びがある!分かりやすい!新しい視点!と全部肯定する選択肢で中国みたいだと思った。否定するような意見は許さないということだろう。コメント欄では案の定反対意見だけで埋まっていた。ユーザーフィードバックもよろしく頼むな。[/chat]

Yahoo!ニュースの配信記事をユーザーが評価する新機能 21年度中に媒体各社に支払う配信料に反映へ
6/17(木) 20:30配信 ITmedia NEWS

ユーザーが記事を評価する新機能「記事リアクションボタン」

ヤフーは6月17日、同社が運営するニュースサイト「Yahoo!ニュース」で配信する記事をユーザーが評価できる新機能「記事リアクションボタン」を追加した。現時点では、PC版とスマートフォンブラウザ版のみの提供だが、「Yahoo!ニュース」アプリ(iOS/Android、無料)にも順次拡大する。記事へのユーザー評価を各媒体に支払う配信料に反映することで、良質な記事の支援につなげたい考え。

新機能ではYahoo!ニュースで配信する記事の下部に「学びがある」「分かりやすい」「新しい視点」の3種類のボタンを用意。ユーザーが「有意義な内容だ」「要点がまとまっていて分かりやすい」「新奇性や独自性がある」と感じれば、それぞれのボタンを押すことでフィードバックできる。多くのSNSが採用している「いいね」ではない理由について、同社は「良質な記事に対して具体的にリアクションしやすくするため」としている。

新機能での評価は、ヤフーが媒体各社に支払う配信料の算出に活用する。Yahoo!ニュースは420社650媒体から1日約7000本(6月17日時点)の記事を掲載しており、ヤフーは各記事のPVに応じて配信料を支払っている。また、公共性が高く、綿密に取材していると同社が判断した記事に対して配信料を加算する「課題解決バリュープラン」を提供してきた。

しかし、これまではヤフーだけが記事を評価する仕組みだった。今後はユーザーからの評価を反映するため、同プランにも記事リアクションボタンによる評価を追加するという。

学びがある! 5
分かりやすい! 4
新しい視点! 5

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f83d8b4f885882b3c3f2c783105b4a7fbae30b

中国みたいなやり方で配信料もアップできそう

[chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ひょっとして、記事にしてしまうんですか?[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]一度くらいいいだろ。こうして見つかってしまったからには、何らかの結論を出しておかなければいけない。それにミーム画像も作りたいと思っていてだな。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ボタンの回数によって、評価が決まるんですね!これって、誰かに連打してもらえば、その分だけ配信料もアップするのでは?[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]誰でも思いつく不正の手段ww そこは大して重要じゃないと思うが、やはりユーザー評価が肯定しかないのは問題だよな。フェイク記事とかが出てきたらどうするんだ?学びがないし、分かりにくい記事だって中にはあるだろう。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]数が少ない記事が、それなんだと思ってますけど・・・。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]単純に読む人が少ない場合と見分けがつかないよな。押す人は3つとも押すし、押さない人はどうでもいいと思って読み飛ばす。誰がこんな中国みたいなシステムを考えたのか聞いてみたいものだね。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]中国方式なんですね(笑) 確かに、肯定しか許してくれないのは、器が小さいです![/chat]

中国よりも中国寄りの大手ネットサイト

[chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ネットユーザーの反応です![/chat]

マイナス評価ができる仕組みも作らないと、いつまで経っても下らない二流記事が収まりません
・この選択肢に当てはまらない評価は、全部取り逃します
“タイトルに騙された”や”見なきゃよかった”も追加して下さい
・押せる物が、さらになくなりました
・褒め言葉しかありませんね

[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]見事に批判するコメントしかないwww 質の低い記事でも救済するシステムになってるよな。単純に読まれてないのか、それとも評価が低いのかが見分けつかないという。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ボク達が設置してる物の方が、分かりやすいと思います!普通は、そっちの方が多いですよね?[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]News U.S.の場合は“いいね、www、wwwwww、悲しい、腹立つ”の5つだね。喜怒哀楽をいい感じに分けた。いやはや、中国でさえそこまで中国じゃないかもな。中国よりも中国寄りだ。早急な改善を求めたい。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]大手ネットサイトの皆さん、ユーザーは見てます!さようなら![/chat]