ここ数日は落ち着いていたかに思えた三峡ダムだが、9月27日頃から上流の寸灘でまたもや水位が急上昇していて警戒水位を突破しそうな勢いだ。三峡ダムへの流入量も再び急増している。

目次
なぜか水位を下げられなかった三峡ダム
三峡ダムもですか?中国は、1度に起こり過ぎです!
悪いことは重なるというが、本当にそうなりつつあるよな。三峡ダムはここ最近落ち着いているかに思えたが、よく見ると放水量を減らして水位を高い状態に保っている。170mを超えないように制御しつつだ。
どういう事なんですか?
おそらく下流で洪水が多発してるんだろう。それで放水量を制限しないとならなくなったが、おかげで水位を下げることができなかった。この状態で流入量が2日前から再度増え始めれば最高値を更新するだろう。
三峡ダムで警戒水位を超えたら、隠せないですよね・・・。マスメディアが、報道すると思います。
総裁選の裏だからあまり注目されないかもな。だがそういう時に限って起こることは起こる。流入量の急増に注目しなければならない。
気象兵器が使われている可能性も
ツイッターではこういう雰囲気だった。
大停電からの三峡ダムきたらヤバい‼️
— ⛩️🦅つば🦅⛩️ (@whitebird283)
【続報】
三峡ダムの水位が再び上昇日本時間9/29の10:00頃の写真
決壊はなさそう。
画像はないが大規模放水は継続中。
現在、流入量が増え(36000m³/s)、一旦低下していた水位が再び上昇(現在167.9m)。— FS✨UBI推進派 (@Hayo_KOI_UBI)
莫大な量のコンクリートを均質に固める技術を三峡ダム建設で習得し実践したとの報道もあるが、当の三峡ダムは配信される画像によればひび割れだらけのように見えるという有様。
特に白鶴灘ダムは突貫工事で建設したとも言われており、もしかしたら…………ねぇ……
— くぅねる・て・あらう (@ku_nel_a_sobu)
9/28 7pm
クリティカルヒット!
三峡ダム— 下若 (@yQmQZcYlSjmGYIT)
三峡ダム、現在直撃中!
— 17 (@ryo12700016)
やっぱり、気象兵器ですか?
この雨雲が事実ならそうかもね。一気に決壊危機と洪水までやるかもしれない。そうなればいよいよ中国経済は終わりだ。
9月末に来ましたね・・・。中国は、ゼロからやり直した方がいいです。
中国の皆さん、経済がダメになってもいいんです。キム委員長が養ってくれるからです!みんなで千年王国を築いて、豊かになりましょう!
日本には関係ない!どうでもいい!中国さようなら!