黒井中国北京失敗五輪がやっと終わった。違反や失格のみならず、事故やトラブル、水漏れなどお笑いネタには事欠かなかった。どうせならそこまで書いてほしかったが、誰もやらないなら後でまとめよう。

北京五輪で見えた中国の信用欠如ぶり、「違反」「失格」 続出で疑惑の祭典に
2/22(火) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン

北京冬季五輪が閉幕した。日本は、金3個、銀6個、銅9個の合計18個の冬季五輪史上最多のメダルを獲得した。一方、誤審、違反、失格、疑惑とさまざまな「騒動」が連日起こる混乱五輪となった。しかし、これまで以上に、北京冬季五輪の「騒動」が拡大したのは、開催国・中国に対する「信用」が欠けていたからだと言わざるを得ない。(立命館大学政策科学部教授)

● 北京五輪、開催前から騒動だらけ

これまでの五輪でも数々の騒動があった。シドニー五輪柔道100キロ超級決勝で、篠原信一選手が敗れた「世紀の誤審」があるし、バルセロナ五輪陸上100メートル走でのベン・ジョンソン選手のドーピングでの失格なども記憶に残る。「騒動」もスポーツというドラマの一部かもしれない。

一方、北京冬季五輪では、1つだけではなく、さまざまな「騒動」が起こった。動画が流れ、選手、関係者、専門家、メディアなどから新しい情報が次々と出た。SNSで世界中のネットユーザーから批判が殺到し、騒動が収まらない。従来にない現象が起こっていた。

女子の検査を担当した検査官は、従来通りに検査をして妥当な判断だったと主張した。ところが、高梨選手やドイツの選手など検査を受けた選手たちや出場各国関係者から、次々と異論が噴出した。

検査官と選手の証言が完全に食い違い、次々と新しい情報が出てくる。真偽は不明で、事態は混迷を極める一方だ。

そして、女子フィギュアスケートのカミラ・ワリエワ選手のドーピングを巡る問題だ。ワリエワ選手は、昨年12月の試合で提出した検体が陽性となり、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)が五輪への暫定資格停止処分を下した。ところが、ワリエワ選手側の抗議により処分が解除されていた。

これを不服とした国際オリンピック委員会(IOC)や国際スケート連盟(ISU)などがスポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴したが、CASはワリエラ選手の出場を許可した。CASは、その理由として、現在15歳のワリエワは世界ドーピング防止規定(WADC)における「被保護者」であることや、五輪期間中の検体は陽性ではなかったことなどを挙げた。

● それでもなくならない疑念、中国への不平不満

それでも、「大騒動」が次々と起こり、このような説が広がっていく背景は看過できない。中国が人権侵害への批判をカネと権力に物を言わせて強引に抑えつけてきたことを世界は見てきた。五輪においても、札束で頬を張りながら「白いものを黒」ということを強引に進めているのではないかと、世界中の多くの人は疑っていた。

要は、中国は「信頼」されておらず、疑心暗鬼が広がっていた。それが、微妙な判定に対する強い不平不満につながったと考えられるのだ。

経済的・軍事的な拡大だけを見れば、中国が「大国」となったことは言うまでもない。しかし、中国の振る舞いは到底「大国」とはいえない。

「大国」の振る舞いとは、札束で頬を張って小さな国を抑えつけることではない。そんなことをしても「面従腹背」、軽蔑されるだけだ。「大国」の条件とは「寛容さ」だ。それは、すべての人の言語、歴史、文化、宗教、民族、思想信条、基本的人権をおおらかに受け入れることである。

中国が、北京冬季五輪の「騒動」の経験を通じて、「寛容」な大国らしい振る舞いを学んでいくことを強く望む。それが、中国が札束を使わずとも世界から尊敬される道なのだと、私は中国の友人として言っておきたい。

学びがある! 41
分かりやすい! 88
新しい視点! 38

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3edf5c7cc4346b4644dec0e3835d15774bf9ca

北京五輪のメダル数なんてどうでもいい

ワトソン君長い記事でしたけど、つまらなかったです・・・。北京オリンピックは、ドーピングと失格だけではないですよね?

黒井選手に関する問題、中国側の不可解な判定の問題だよな。だが面白いのはそこじゃない。ちっさい聖火、それが消えたこと、選手村の天井から水が漏れ出したことなどの方がはるかに面白い。

ワトソン君日本は、歴代最多のメダル数だったみたいですけど、喜んではいけないと思います!

黒井まったくだ。日本は中国でこそ本領発揮できるアル、つまり日本は中国領アルと言い始めかねないからな。メダルなんてついででいい、大事なのは国家観だ。

ワトソン君言い切りましたね!ボクも、そう思います。メダルって、何の役に立つんですか?

黒井国によっては巨額の報奨金が出たり、スポーツ選手として箔がついたりする程度かな。メダルを取れたら途端に偉くなれるわけじゃないし、ある意味ノーベル賞に近いものがある。中国が授与するニーハオ賞に価値があると思うか?ないよな。

もう平和の祭典という看板外してやりたい放題しよう

ワトソン君ネットユーザーの反応です!

もしこの大会がアメリカやドイツで行なわれていたら、全く違うオリンピックになってたと思います
・違反や失格は北京もそうですけど、IOCの運営が問題です
・中国に信用を求めるのは間違ってると思います
・ホントに酷い大会でした。疑惑だらけで、競技に集中できませんでした
オリンピックの政治利用をIOCも容認しました。平和の祭典の姿はなかったです

黒井逆に言えば”平和の祭典”という看板を取り外せばやりたい放題できるってことだよな。会場に旭日旗が持ち込まれてもIOCは容認するだろうし、そもそも韓国だって独島プラカードを事実上容認されたじゃないか。

ワトソン君ホントですね!政治利用を解禁して、ありのままの世界にした方がいいと思います。

黒井競技が場外乱闘に発展したりしてな。そういうのでいいよもう。胡散臭い平和という言葉はもうごめんだ。どう考えても今は戦時中じゃないか。