明らかに首都移転の方が大きなトピックスだと思うんだが。
インドネシア高速鉄道が「中国の中古車両が走る中国の鉄道」に成り果てる可能性
4/30(土) 11:02配信 現代ビジネス首都移転計画の前途にも暗雲
インドネシア政府は2045年の独立100周年までに現在の首都ジャカルタを約1200キロ北に離れたカリマンタン島(マレーシア名ボルネオ島)東カリマンタン州の熱帯雨林地帯に移転する大型国家プロジェクトを抱えている。
このジョコ・ウィドド大統領の肝いり政策とされる国家的プロジェクトにも大きな問題があり、早くも実現は難しい、一部移転に留まるのでは、などという後ろ向きの見方がでている。
資金問題に関しては高速鉄道計画と同様、政府はその多くの費用を外国や外国企業からの投資に頼っている。日本のソフトバンクも孫正義会長が2021年1月にジャカルタを訪問、ジョコ・ウィドド大統領、ルフット・パンジャイタン調整相(海事・投資)らと会談して、首都移転計画に賛同して融資する方針を明らかにした。
孫氏は英国のブレア元首相らとともにインドネシア政府の首都移転問題審議委員会のメンバーに選ばれており、インドネシア側の期待が大きかったことをうかがわせた。
だが2022年3月、ソフトバンクは突然、インドネシアの首都移転計画への融資を取りやめると、インドネシア側に理由を詳しく明かさないまま撤退を通告した。
ソフトバンク側は予定していた融資額については明確にしていないが、インドネシアのルフット・パンジャイタン調整相(海事・投資)などからは「資金額は200~400億ドルだった」と大きな失望の声が漏れた。
あわてたインドネシア政府は「今後は別の企業、さらに中国にも支援を求めていきたい」と表明、再び中国頼みの巨額プロジェクトとなりそうな気配が漂っている。
国際協力機構(JICA)がインドネシアの日系企業に勤める日本人を対象にした調査では、「首都移転が実現するかどうかは半信半疑」との回答が実に77%に達した。「実現の可能性は低い」は8.5%、「移転は確実に実現する」は14.5%という結果が出たという。
インドネシア側も、首都移転に伴う財政的裏付けの確保に躍起の財務省を中心に、政府部内にも実現の可能性に疑問を抱く声が広がっているという。
首都移転計画では国会や各省庁の機能が移転するが、経済的な機能を持つ関係省庁はジャカルタに残す方針だ。これは首都移転に伴い、ジャカルタに進出している外国企業の事務所や営業所、工場などの大半が移転を計画していないことなどが影響しているという。
先のJICAの調査でも72%が現地法人・駐在員地味所を新首都に移転させる可能性は「低い、またはない」と回答している。
…学びがある! 403
分かりやすい! 817
新しい視点! 382https://news.yahoo.co.jp/articles/90a44ae15b6e2db7405e0c3f40c9a1ebfb616c36
一部だけしか、移転しないんですか?
目次
インドネシアは日本ありきの国だった
そうなる。インドネシア政府内部にも実現可能性に疑問を持つ声があり、それで一部省庁はジャカルタに残る。政治面ではノリノリだったが、経済面では誰も賛同してなくて冷めた雰囲気と。
しかも、ソフトバンクが逃げてしまったんですね・・・。融資がなければ、何もできないのでは?
最大で400億ドル、つまり5兆円規模だったわけだな。それが吹き飛んだ。ソフトバンクが手を引いた理由は定かではないが、インドネシアでのお遊びに5兆円も注ぎ込んで焦げ付いたら株主はブチ切れるだろう。
中国でも、支援してくれないのでは?
そもそも何がきっかけで持ち上がり、誰が得するのかもよく分かってない計画だよな。ジョコ大統領は親露かと思いきやロシアに戦争をやめるように言ってるし謎な人だ。
途上国のインドネシアに関わってはならない
ネットユーザーの反応です!
・この手の途上国のプロジェクトは、規模が大きくなるほど危険です
・日本は通勤電車の中古を売るだけで、それ以上関わらない方がいいです
・中国の工事も泥沼化しているみたいです
・日本ではリニア建設が始まっていて、60年前の高速鉄道はこれからは時代遅れです
・結果的に、日本は金銭面に関しては落札せずに済んで良かったと思います
関わらない方がいいという判断から、実質中国企業のソフトバンクでさえも手を引いたわけだな。インドネシアは日本ありきの国だった。
東南アジアでも、1番危険なイメージですよね・・・。コロナは落ち着いてるみたいですけど。
中国もインドもだめになった場合の工場移転先としてインドネシアの名前も挙がっていたが、ジョコ大統領のよく分からない思いつきをどうにかしないと覚束ないよな。今は20年ぶりの円安だし、結局工場は全部日本に戻す流れになってもおかしくないと言える。