これがもし中国が自国文化とか政府の考えを表明するためのハウスなら「ドラゴンハウス」とかにするはずだよな。米国の中国文化への関心の低さから「適当にチャイナハウスにしとけ」という命名の経緯にしか聞こえない。
再送米国務省「チャイナ・ハウス」 を設置、対中政策調整
12/17(土) 3:01配信 ロイター[ワシントン 16日 ロイター] – 米国務省は16日、対中政策を調整する「チャイナ・ハウス」を設置したと発表した。
正式名称は「オフィス・オブ・チャイナ・コーディネーション」。ブリンケン国務長官は、米国が中国との競争を「責任を持って管理」できるようにすることが目的と説明。国務省全体から中国の専門家を集め、各地域局、国際安全保障、経済、技術、多国間外交、戦略的コミュニケーションの専門家と連携し、米国の対中政策を調整する。
国務省のチャイナ・デスクに代わるものだが、中国・台湾政策などを担当するリック・ウォーターズ国務次官補代理が引き続き監督する。
ブリンケン長官は5月「中国がもたらす挑戦は米国の外交に対する前例のない試練となる」とし、米政府の対中政策を調整する部局横断チーム「チャイナ・ハウス」を国務省内に設置すると表明していた。
学びがある! 308
分かりやすい! 791
新しい視点! 318https://news.yahoo.co.jp/articles/49f829ea4d65badba5c758a56b76e0e8090522d7
そうだと思います(笑)
六本木のグランドハイアットにも「チャイナルーム」という中国料理屋があるんだけど、まさにあのノリ。中華料理だからチャイナでいいっしょ的な。ちなみに食べログの評価は3.5と結構低い。内装がギラギラしてて俺は好みではなかった。
そうだと思います(笑)
米国政府関係者が「チャイナ」と発する場合、もう制裁以外の意味にはならないだろうね。今回のチャイナハウス決定はそういうことだと思っておけばいい。
有料部分で、もっと詳しく話してほしいです!
当然だ。米中対立の新局面は来年の大きなテーマになると思うぞ。
ネットユーザーの反応です!
・もっとこの手の組織を早く立ち上げるべきだったと、アメリカの政策関係者が強く言ってます
・対中国政策では、民主党も共和党もある程度方向性が一致してます
・日本も国家安全保障局などを設置するべきです
・アメリカは、元々敵を利用して国益を拡大するやり方が多いです
オーサーが5人も書いてて、見るのが大変でした・・・。
専門家からすれば歴史の転換点にも思える記事だと思うね。ロイターの第一報だし。ところで、チャイナハウスでは北京ダックを食いたいなぁ。丸々と太ったジューシーな肉汁。日本も含めてG7で分割しようぜ。
風刺画を思い出しました(笑)
中国の皆さん、愛国心を発揮するのはやめましょう!現実に目を向けて下さい!さようなら!