● 相手の視線や表情が不自然に感じられることが多い
● 身だしなみや清潔感にムラがあると信用度が下がりやすい
● ボディランゲージと発言内容の不一致は要注意
「信用できない人の外見の特徴5選」とか言われると、「そんなの見た目でわかるわけないだろw」とツッコミたくなる人もいるかもしれません。でも意外と心理学やコミュニケーション論なんかを見てみると、「あ…確かにそれ言われたらあるかも!?」という事例が結構あったりするんですよね。【もちろん100%当てはまるわけではない】ですし、外見だけで断定するのは危険です。でも、ちょっと頭の片隅に置いておくだけで、怪しげな人とのトラブルを回避できるかもしれませんよw
そこで今回は、「おいおいコイツ大丈夫か!?」と心の中で叫びたくなるような信用度が下がりやすい外見の特徴を5つ、【事実にもとづいた傾向】としてピックアップしてみました! あくまで「そんな人が多いと言われてる」レベルのお話ですので、「当てはまる=絶対に信用できない」と決めつけるのはNGですが…まぁネタとして読んでみてくださいw
目次
■1. 目を極端にそらしがち・視線が定まらない
「目は口ほどに物を言う」なんて言いますが、コミュニケーション研究でも視線は信頼感に大きく影響することがわかっています。話すときにあまりにも視線が泳いでいたり、必要以上に目をそらしてしまう人は、「何か隠し事でもあるのかな!?」と勘繰られがちです。もちろんシャイな人もいるので一概には言えませんが、目を見られない=後ろめたいことがあるかもしれないと思われやすいのは事実です。「一瞬も目を合わせない人」とかいると、どうしても警戒心が湧いてしまいますよねw
■2. 不自然な笑顔・口元を手で頻繁に隠す
これも心理学の研究でよく言われることですが、「嘘をつく人は口元を隠しがち」という傾向があります。笑顔が不自然にひきつっていたり、やたらと口のあたりを触る人は、「本音を隠そうとしている!?」と思われても仕方がないかもしれません。また、笑顔の作り方がどうにもぎこちなく、「営業スマイルか?」と感じるときは要注意。相手の本心がどこにあるのか見えづらい場合があります。自然体な笑顔と営業スマイルは、結構はっきり違いが出るものなんですよねw
■3. 清潔感に欠ける・身だしなみに一貫性がない
「人は見た目が9割」とまでは言わなくても、清潔感は信頼度に直結しやすい要素の一つです。服装に汚れが目立つとか、髪型がいつもボサボサとか、異様にヨレヨレの服を着ているとか…そういう人と商談するとき、ちょっと「大丈夫か!?」と思ってしまいますよね。もちろん時代や職種によって服装の多様性は認められるべきですが、「同じスタイルでも清潔感を保つ努力をしているかどうか」で印象がガラッと変わります。適当な格好をしている=仕事も適当? なんて思われかねないので要注意ですw
■4. 嘘くさい仕草・大げさすぎるアクション
しゃべる内容はそこまででもないのに、やたらオーバーアクションで誇張する人っていますよね? 「マジで!?」「すごいっしょ!?」なんて言いながら、腕を大きく振り回したり、しきりにうなずいたり…見る側からすると「いや、そこまでしなくていいからw」と引いてしまうかもしれません。心理学的にも、自己主張が強いわりに中身が伴っていない人ほど大げさな身振り手振りを使う傾向があると言われています。もちろん表現豊かな人すべてが怪しいわけじゃないですが、「なんか芝居がかってるな…?」と感じるなら、ちょっと用心したほうがいいかも!?w
■5. 発言と表情・動作が一致しない
「嬉しい」と言っているのに顔は全然笑っていないとか、「怒ってないっすよ」と言いながら明らかに眉間にシワが寄っているとか…そういう人は表裏がありそうに見えますよね。行動心理学の分野でも、言葉とボディランゲージの不一致は「嘘をついている可能性の高いサイン」として扱われることがあります。たとえば笑顔で「大丈夫大丈夫!」と連呼しているのに、足はプルプル震えてるとかw こういう微妙な矛盾を感じると「何か隠してるのか!?」と疑惑を抱きがちです。
【質疑応答コーナー】
セイジ
「友達が口元隠しちゃうタイプなんすけど、これってやっぱ信用ガタ落ちすか??」
プロ先生
「まぁ一概には言えないわよ~。緊張からくるクセってこともあるし、口のコンプレックスとか色々理由はあるわよね。でも頻繁に隠す人は『何か言いたくないことでもあるの?』って思われやすいのは確かね。自覚があるなら、ちょっと意識してみてもいいかもしれないわ!」
セイジ
「なるほどっすね…あと、やたらオーバーアクションな奴って、逆に人当たり良さそうに見えるときもあるじゃないっすか??」
プロ先生
「確かにそうなのよね。陽気でサービス精神が旺盛な人なのかもしれないし、一概に『嘘くさい』って決めつけるのは酷かもしれないわ。ただ『身振りだけで中身が伴わない』場合は、ビジネスでは信用されないことが多いのよ。特に約束事や締め切りにルーズな人だと、『ああ、やっぱり…』ってなることがあるから要注意ね!」
セイジ
「やっぱり清潔感は外せないっすよね~。でも、僕みたいなズボラ人間はつい髪ボサボサのまま外出しちゃうんすよ…。どうしたらいいっすか??」
プロ先生
「ズボラならズボラなりに、最低限の努力は必要よw 寝癖がひどいならヘアワックスや水スプレーでササッと整えるとか、服にシミがないかチェックするとかね。ほら、『清潔感』ってそれ自体がおしゃれのことを言ってるわけじゃなくて、『相手に不快感を与えない最低限の配慮』なのよ。やるべきことをやっておけば、大体大丈夫!」
【まとめ】
- 視線・表情・身だしなみのちょっとした違和感が「怪しさ」を感じさせる
- 外見だけでなく、発言内容や行動との矛盾もチェックすると効果的
- 総合的に判断しつつ、自分を守るための目安として活用しよう
見た目だけで全てをジャッジするのは危険ですが、「なんか怪しいぞ!?」「ひょっとして嘘ついてるんじゃないの?」と感じるサインは意外と外見や行動に表れやすいものです。特に、視線や身だしなみ、表情と態度の齟齬は多くの研究で取り上げられるポイントなので、頭の隅に置いておくとトラブル回避に役立つかもしれませんねw
くれぐれも「外見の特徴=絶対」ではないので、そこは誤解のないように…! とはいえ、【複数当てはまるなら要注意】というのも事実。どんなに口がうまい相手でも、妙な違和感を覚えたら「一歩引く」意識が大切かもしれません。「騙されたw」って後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください!