役に立たないけどなぜか楽しい謎趣味がある
マイナーでもハマると奥が深い
周囲の反応は「えっ?」でも当人は大満足
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
役に立たない趣味って聞くと「それやって何になるの?」なんてツッコミされがちですが、意外とそういうものほど奥深くてハマりやすいって知ってましたか!? 世間的には「役に立たないw」なんて言われても、当の本人たちは大真面目w しかも、その道にどっぷり浸ると独特のコミュニティがあったりして意外と盛り上がってるんです! というわけで今回は【役に立たないけど面白い謎趣味】を5つ一挙ご紹介⇒読んだらアナタも興味津々になっちゃうかもw
目次
まずは「ペン回し」。
学生時代に授業中ヒマになってクルクルとペンを回した経験、誰でも一度はありますよね!? あれはもはや趣味というか“競技”に近い世界に突入しているんです。極める人は筆記用具のバランスを分析し、“最強に回しやすい改造ペン”を自作するなんてケースもw 高度なテクニックはSNSで動画がバズり、ガチ勢同士の交流も盛ん。「ペン回し」はただの暇つぶしじゃなかった…!?
二つめは「ロックバランシング(石積みアート)」。
川辺や海岸などで、いろんな形の石を重ねていくアレです。見たことある人も「でもなんで積むの?」って思いません? 実はあれ、めちゃくちゃ集中力を要するんですよ。いかに不安定な石を絶妙なバランスで積むかが肝で、その瞬間だけは“無”になれるという声が多数。まるで禅の修行w 役に立つかと言われると正直「?」ですが、完成したときの達成感はハンパないっす!
三つめは「毛糸ボールコレクター」。
これはマイナー中のマイナーw 毛糸をひたすら丸めてボール状にし、それを集める人たちがいるんです。「それ一体何に使うの?」⇒「飾ってニヤニヤするだけ」なんて豪快な話もw だけど大きさを揃えて棚に並べると、意外と可愛かったりカラフルだったりして不思議なアート感が出るんですよね。いろんな編み方や糸の種類にこだわると、コレクションが果てしなく増えていくのもポイントw
四つめは「公園砂集め」。
世界中の公園やビーチの砂を採取し、小瓶や袋に入れて保管するコレクションです。まるで昆虫採集の標本のように管理するんですけど、砂って色や質感、混じりものが意外と違うんですよね。ときにはガラス質のきらめく砂や、レアな真っ白い砂なんかも存在して「今回こそはあの地域の特殊な砂が欲しい!」と燃え上がるw もちろん趣味としては超マイナーですが、本人たちは“世界を小瓶に詰めている”気分になれるそうですw
五つめは「付箋アート」。
付箋紙を使ってキャラクターや風景をデザインし、壁やガラスに貼り付けて作り上げるんです。オフィスや大学の教室などでゲリラ的に行われるケースもあり、窓ガラスにピクセルアート風のイラストをデカデカと再現する強者も! 作っては片付けられて消えていく儚さが魅力…という説もありますw 「地味に手間がかかるわりに、一瞬で剥がされる悲しみがクセになる!」というマニアまで存在するから不思議。
以上が「役に立たないけど面白い謎趣味 意外な5選」になります! どれも日常生活で役立つか? と問われると答えに困る面々ばかり。でも、不思議とハマってしまう人が続出しているのは事実なんですよねw きっと、「役に立つか否か」よりも、「本人が夢中になれるかどうか」が肝心ということなんでしょう。
こういった趣味を通じて、知らない世界が見えたり、自分と同じ熱量を持つ仲間に出会えたりするのが醍醐味。「あ、これ私向いてるかも!?」なんてピンときたら、ぜひトライしてみてください。周りからは「何してんの?」って笑われるかもですが、突き抜けると案外すごい世界が開けるかもしれませんよw
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【質疑応答コーナー】
セイジ
「ペン回し」って、ただクルクルするだけで終わるもんなんすか??
プロ先生
いえいえ、クルクルしながら魅せる技やルーティンを組む人も多いですね。SNSで大会形式の動画投稿なんかも行われてますので、“ただやるだけ”では終わらないんですよ。これがまた奥深いんですw
セイジ
「公園砂集め」って、やっぱり海外に行くときの手荷物が大変っすよね??
プロ先生
そうですねw 一応、国や地域によっては砂を持ち出すことを禁止している場合もあります。違法にならないよう事前にチェックが必要ですし、集めすぎると荷物が重くて大変…という声もあります。でもコレクターは苦労を厭わないんですよw
セイジ
付箋アートって、誰かに剥がされたときのショックが大きそうっすね…? それって続けるモチベーションになるんすか??
プロ先生
「消える芸術」って言いますかね、はかないからこそ燃え上がるみたいですよ。何度も作っては壊す感覚が“儚さフェチ”にはたまらないらしいですw はたから見ると奇妙かもしれませんが、本人にとっては大切な創作体験なんでしょうね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ポイント整理★
「ペン回し」:改造ペンや超絶テクを追求するガチ勢多数
「ロックバランシング」:集中力とバランス感覚が命
「毛糸ボールコレクター」:見た目の可愛さとカラフルさに魅了される
「公園砂集め」:世界の砂を小瓶に詰めるロマン!? 荷物&規制に注意
「付箋アート」:貼ってはがされる儚さが逆に快感⇒本格アート化も
⇒どれも「何の役に立つの?」と突っ込まれがちですが、やってる人は大満足&超熱中してるんですw 思わず「意味わかんねぇw」と言いたくなるけど、それこそが面白い謎趣味の真骨頂じゃないでしょうか!?