ストレスを解消するには意外なストレッチが効果的!?
体を伸ばすだけじゃなく、呼吸や姿勢にも気を配ると◎!
簡単な動きでも習慣化で脳もリラックス⇒疲れた時こそ試すべしw
「ストレスを解消するためには、まず暴飲暴食w」なんて考えていませんか? しかし、そこであえて体を動かしてみることで爆発的に気分がラクになることがあるんです! しかも「こんなストレッチが効くの!?w」と思わず笑ってしまうような意外なものでも、やってみたらビックリするほどの効果を感じるケースもあります。今回はそんな【知らなきゃ損する!?ストレス解消ストレッチ5選】をドドンとご紹介いたしますw
そもそもストレスって、精神的なプレッシャーや身体の緊張が原因で起きるものですよね? そんなとき、体のコリをほぐしつつ、適度に血流を促すストレッチをやると…「うわ!なんか肩が軽くなったw」とか「頭スッキリしてるw」という現象が起きやすくなります。しかも今回挙げるストレッチは、みなさんが想像している以上に“ユルくて簡単なもの”ばかりなんです。ぜひ肩の力を抜いて読んでみてくださいw
目次
①壁ドンストレッチw
「え、壁ドンw!? それって少女漫画か何かの話?」なんて思うかもしれませんが、実は壁を使ったストレッチはなかなか侮れません。まず背中を壁にぴったりとつけて立ち、両腕を肩と水平の位置で横に広げます。そのまま腕を壁に沿わせるようにしてゆっくり上下に動かしてみてください。肩甲骨まわりがじんわり伸びて、「あれ?気持ちいいw」と思わず声が出るはずです。肩の可動域が広がり、丸まっていた姿勢も矯正されるので「なんかモヤモヤしてたのが取れたかもw」と実感できます。
②あご上げニヤニヤストレッチw
「ストレッチって体を動かすだけじゃないの?」と思いきや、顔の筋肉をほぐすことも立派なストレス対策です。あごを上に軽く突き出した状態で、顔の筋肉をゆるめながら口角をクイッと上げてみましょう。俗にいう“作り笑い”ですが、これがなぜか脳に「楽しいw」「幸せw」という信号を送りやすくしてくれるんです。「ニヤニヤしてたら余計ストレスたまるだろw」と思うかもしれませんが、意外と侮れません。肩こりや首の緊張も緩みやすくなり、気づくと気分が上向きになるというからビックリ。
③座ったまんま足裏ゴロゴロストレッチw
デスクワークが続くと足もパンパン…w その状態ではストレスも溜まる一方です。そこでおすすめなのが、床にテニスボールやゴルフボールなどを置いて足裏でゴロゴロ転がすストレッチ! 「これがストレッチ!?w」と思うかもしれませんが、足裏のツボが刺激されると全身がポカポカしてきて「なんかイライラが和らいだw」という変化が得られやすいです。空き時間に軽くやるだけでも効果が期待できるので、オフィスや自宅で気軽に試してみてください。
④肩回し・首伸ばし“アホみたいにゆっくり”ストレッチw
「いやいや、肩回しなんて普通すぎw」とツッコミが入りそうですが、ポイントは“アホみたいにゆっくり回す”ことです! 普段の肩回しはせいぜい5秒~10秒程度でサッとやりがちですよね。でも、あえて20秒以上かけてゆ~~~っくり回してみると、肩や首の筋肉がじんわり伸びて「いやコレ地味に効いてるw」と実感できます。首を伸ばすときも同様に、ゆっくり首を倒して数十秒かけて元に戻すイメージで動かします。すると血流が改善され、「頭も首も軽くなったw」とビックリするほどのリラックス効果が得られますよ。
⑤“息を吐くこと全振り”呼吸ストレッチw
最後は王道と言えば王道の呼吸によるストレスケアですが、気をつけて欲しいのは「息を吐くこと全振り」という点。一般的には深呼吸というと「吸うこと」に意識を向けがちですよね。でも実は、体の力を抜くには「限界まで息を吐く」ことが超重要なんです。「うぁ~…もう無理w」というぐらい息を吐き切って、自然に吸うのを待つ…これを繰り返すことで胸や背中まわりの筋肉が伸び、頭の中までスッキリしてきます。「呼吸するだけでストレッチ!?w」と侮るなかれ。やってみると、「あれ?なんか気分がいいw」と驚くほどの変化がありますよ。
【質疑応答コーナー】
セイジ
「プロ先生、壁ドンストレッチって誰かに壁ドンされるイメージでやるんすか??」
プロ先生
「セイジ君、そこはご自由にどうぞw 想像力を使うとより楽しくなるかもしれませんけど、基本的には背中をしっかり壁につけて肩甲骨を動かしてみてくださいね」
セイジ
「なるほどっすね! あご上げニヤニヤは、ひとりでやってるところを見られたら恥ずかしすぎるんすけど…どうしたらいいんすか??」
プロ先生
「それもストレスの一種かもw 気になるようならお風呂場やトイレの個室など、プライベート空間でコッソリやってみるのがおすすめです。思い切って笑顔を作ると、意外と心が晴れやかになりますよ」
セイジ
「呼吸ストレッチで息吐きまくってるとき、周りから『どうした!?』って言われそうなんすよね…何かカモフラージュ方法ありません??」
プロ先生
「そこはもう『ため息ついてるだけw』と言い切りましょうw もしくはマスクをしているときなら結構バレませんよ。外出先や電車の中でも、さりげな~くやってみると意外とスッキリするはずです」
★ポイント整理★
壁ドンストレッチで肩甲骨まわりをほぐす
あごを突き出してニヤニヤして顔の筋肉をほぐす
足裏ボールゴロゴロで全身を温める
超スローな肩回し&首伸ばしでじんわり解放
呼吸ストレッチは“吐き切る”ことを最重要視w
「意外と簡単なストレッチでも、続けるうちにストレス解消効果を実感できますよ!?」なんて声も多数ありますw ぜひ、思い立ったが吉日でチャレンジしてみてくださいねw