- アメリカではチャートを総ナメにして大人気w
- 日本では知名度ゼロに近い!? 驚きの理由とは…
- 「カントリー音楽」という壁がアツすぎる⇒その5つのワケを暴露!
モーガン・ウォレンは、アメリカのカントリーシーンで爆発的な人気を誇るシンガーソングライターです。特に2021年ごろからはチャートの上位を独占し、リリースするたびに話題をかっさらっています。そんな彼ですが、日本では「誰それ?」「え、聞いたことないw」との反応がほとんど。まるでガラパゴス状態のように、日本ではあまり取り上げられていないのが現状です。では、いったいなぜアメリカだけであれほどの人気を確立しているのに、日本では知名度が低いのでしょうか!? ここでは、その知られざる理由を5つに分けてまとめてみました!「そんなことあるの!?」「そりゃ知られないわw」と思わずツッコミたくなるポイントも満載。ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
■理由その1:「カントリー音楽」へのなじみの薄さ
- アメリカではカントリーミュージックがポップスと同等か、それ以上にメジャーなジャンル
- 日本ではロックやJ-POP、K-POPに比べてカントリーの市場が極端に小さい
- 「カウボーイ」的な世界観が日本人にとってピンとこない部分がある
カントリーミュージックと聞いて、日本で真っ先に思い浮かぶのは一部の洋楽ファンくらいでしょう。アメリカの田舎町を連想させるギターサウンドや、土の香りがするような歌詞は日本人にとっては少しハードルが高いかもしれません。そのため、モーガン・ウォレンの曲が「アメリカの国民的ヒット」になっても、日本では「誰だっけw」で終わってしまうのが現状なのです。
■理由その2:英語の歌詞の壁⇒理解されにくい世界観
- カントリー特有の歌詞は地元愛や生活感のある表現が多い
- 日本人には馴染みのないスラングや言い回しが盛りだくさん
- 英語が分かっても「カントリー英語」は聴き取りにくいこともある
モーガン・ウォレンの曲には、アメリカ南部の雰囲気が濃厚に詰まっています。地元のバーで飲んだり、トラックで道を走ったり、あるいは昔の恋人を想ったりする歌詞が多め。アメリカ人には胸に突き刺さる内容であっても、日本人にとっては「なんのこっちゃ?w」となることも。それが結果として、リスナーの増加に結びつかないのです。
■理由その3:宣伝やプロモーションの少なさ!?
- 日本向けの公式プロモーションがほぼ皆無
- 海外アーティストでも、ポップスなら日本のメディアに取り上げられやすい
- カントリーだとプロモーター側も宣伝コストをかけづらい現状
日本での人気アーティストは、基本的に日本のテレビやSNSでゴリゴリにプロモーションをかけています。しかし、モーガン・ウォレンに限らずカントリー系アーティストは「そもそも日本で儲からないのでは?」と考えられがち。そのため、あえて積極的にプロモーションを仕掛けようとする動きが少ないのが実態です。結果、名前すら知られていないという状況が続いてしまうのです。
■理由その4:音楽の専門チャートや賞の偏り
- アメリカの音楽賞(CMAやACMなど)はカントリー音楽が盛り上がる場
- 日本での認知度が高いグラミー賞でも、カントリー部門は注目度低め
- カントリー専門チャートで1位を連発しても、日本人リスナーには響かない
日本国内で洋楽ファンといえば、ロック、ポップス、R&Bなどが真っ先に注目されがちです。カントリー部門が注目されることは稀で、SNSでもあまりバズりません。モーガン・ウォレンが数々のカントリーアワードを総ナメにしても、「へえ~そうなんだw」で話題終了となるのが現実です。
■理由その5:タイミングの問題⇒メディア露出の波に乗れなかった?
- 日本での洋楽ブームのタイミングと合致しなかった
- コロナ禍やSNS事情でプロモーションの形態が変化
- 他ジャンルのビッグアーティストに話題をさらわれがち
2019年以降、世界中で新型コロナの影響もあり、来日公演や音楽イベントなどが激減しました。そのため、モーガン・ウォレンが日本で大々的にライブを行うチャンスもなかなか巡ってこなかったのです。せっかくSNSが普及しているのに、カントリーというジャンルゆえに日本のファン獲得に至りにくい現象が起きてしまった…という可能性もあります。もしタイミングが合っていれば、もっと早くファンを拡大できたかもしれません。
セイジ
「モーガン・ウォレンって、日本でライブやる予定ないんすか??」
プロ先生
「現時点では公式発表されていないわね。でも、コロナ禍の落ち着きとともに海外アーティストの来日が増えているから、今後の情報は要チェックよ。アメリカツアーをしっかりこなして、次にヨーロッパや他のアジア諸国に目を向けるタイミングで日本公演の話が出てくるかもね!」
セイジ
「やっぱ日本じゃカントリーって人気薄いっすよね??」
プロ先生
「そうね、日本でカントリーはどうしてもマイナー扱いになりがち。ロックやアイドル的な盛り上げが難しいのよ。ただ逆に、最近はSNSで新しい音楽を知る若い層が増えているから、ハマる人はとことんハマる可能性もあると思うわ。」
セイジ
「でも、日本で有名なカントリー歌手ってほぼ皆無っすね」
プロ先生
「確かに!昔からカントリーの大御所はいたけど、日本で知名度が爆発的に上がったケースは少ないわね。テイラー・スウィフトもカントリーからポップに移行してやっと日本で大人気になった経緯もあるし、やっぱりジャケットの雰囲気や音楽性を変えることが大きなブレイクスルーになるのかもしれないわ!」
【まとめ】
- カントリー音楽は日本で馴染みが薄く、プロモーションも限定的
- 英語の壁や地域文化の違いなどでファン獲得が難しい
- それでも彼の実力は折り紙付きなので、今後の展開に期待!
モーガン・ウォレンの人気が日本で爆発する日が来るのか来ないのか!? それは今後のプロモーションや日本のカントリー志向がどれほど変わっていくかにかかっているといえるでしょう。アメリカのカントリーシーンはとにかく広大で、モーガン・ウォレンのような才能を持ったアーティストたちが次々と生まれています。もし気になる方は一度試聴してみて、「なんか渋くてアツいw!」と感じられたら、あなたはもうモーガン・ウォレン沼にハマっているかもしれませんよ!
是非、彼の音楽がもっと日本でも聴かれるようになってほしいものです。気づいたらあなたのプレイリストを埋め尽くしているかも!? アメリカだけでなく、日本でもその名がどんどん知れ渡る日が来ることを期待しましょう!