[chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]東京五輪開会式の選手団入場時に米NBCが中国の地図を表示したが、中国にとってそれは看過できないものだったようだ。中国によれば台湾や南シナ海は中国領であり、それを表示しないのは許せん!ということらしい。素晴らしい流れだ。[/chat]

東京オリンピックで米NBCが中国の地図を誤って表示と主張
07.25, 2021

米国のテレビ局NBCが中国選手団と共に表示した地図は、”自治区台湾”や南シナ海について取り上げていないとして駐米中国領事館が抗議した。South China Morning Postが報道した。

Reutersによれば、駐ニューヨーク中国領事館は米NBCが表示した「不完全な地図」に満足しておらず、”自治区台湾”や南シナ海を取り上げなかったことは「中国国民の尊厳と感情を傷つけた」と主張しているようだ。

中国領事館は地図の問題については詳しく説明せず「NBCにこの深刻な問題を認識してもらい、誤りをただちに修正するよう要請する」と語った。

https://world.news-us.org/politics/us/202107250756002004

中国共産党の機関紙のような香港紙

[chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]こんな話があったんですね!中国は、図々しいです。[/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]国の形くらいで文句を付けるとはね。元記事のSouth China Morning Postも読んだが、香港紙なのに完全に中国共産党の機関紙のようになってて驚いた。[/chat][chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]台湾は、自治区ではありません!独立国です![/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]日本の報道では“自治区”の単語はまず見かけないよな。一つの中国という言葉に覆い隠されているが、それは地球上に二つも中国はいらないという意味だから。つまり台湾は国じゃないと。[/chat]

[chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]NBCは、普通に地図を表示しただけですよね?[/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]国際的な常識では中国領土はあの形だけだね。それも今後は怪しくなるだろうが、中国はそれを逆手にとってあろうことか拡大主義に走り始めたと。今日シャーマン米国務副長官が訪中しているようだが、この話題が出るかだ。[/chat]

天津では米中会談、上海では台風

[chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]そうなんですか?[/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]この天津会談についてはさほど強硬なものにならないという見方がある。中国内部であれこれと争っているのかもしれないね。上海に台風が直撃したから、ニアミスというのもなかなか興味深い。[/chat][chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]確かに!もし天津に直撃してたら、大変でしたね・・・。中国も、結構ムリしてるのでは?[/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]日本政府があいうえお順で台湾呼びした件については中国政府は黙り込んでるようだし、虚勢を張るしかないのかもな。俺が密かに気にしているのは香港情勢だ。こういう記事も出てきてる。[/chat]

米中の対立で香港はグローバルハブとしての地位を失う
07.25, 2021

香港で事業を営む米国企業は、米中関係の悪化によりもたらされるリスクを十分に認識している。米中双方が進出企業を安心させるよう動くべきだとSouth China Morning Postが社説で述べた。

香港の米国商工会議所のTara Joseph会長は、香港の長期的な取り組みとして中心部にオフィスを購入したと語った。香港は依然として重要な拠点であり、中国本土とのビジネスを行なうためのハブだと米国企業は認識しているようだ。

だが米中の”しっぺ返し”の行動はその利点を脅かす。香港当局はインターネットのアクセスに制限がないこと、情報が自由にやり取りできること、および司法機関を独立させることに対しての疑念を解消する必要があるとSouth China Morning Postは提案する。

「香港は重要なグローバルビジネスハブであると信じている。課題は乗り越えられるだろう」とJoseph会長は述べた。

25日から26日にかけて、天津をシャーマン米国務副長官が訪問する。バイデン政権はトランプ前政権の対中強硬政策を継続しているが、South China Morning Postは超党派の議員の圧力に屈したためだと指摘している。

https://world.news-us.org/politics/us/202107250738001996


[chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]香港は、もうダメになるのでは?ツイッターが使えなくなったら、大変です![/chat][chat face=’CL01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]まあ時間の問題だろうね。明日の会談終了後にどんな話が出るかだな。現状では米国の腹の内はすでに決まっているが、それをまだ明るみにしないという具合だろう。[/chat][chat face=’WT01.png’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]中国の皆さん、威張るのをやめましょう!災害対策を優先して下さい!さようなら![/chat]