恐れていたことがついに起きた。米国がF35をUAEに売却しないと決めたのだ。中国の軍港が建造されるなど着々に乗っ取られつつあるUAEに予防措置を講じるよう求めたが、UAE側が拒否したという。最初から戦闘機の技術をUAE経由で盗む気満々だったわけだ。
UAE、米とF35交渉中断へ 対中国で難色
12/15(水) 6:02配信 時事通信【カイロ時事】アラブ首長国連邦(UAE)の当局者は14日、米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35の購入に向けた交渉を中断する方針を米国側に通告したと明らかにした。
ロイター通信が伝えた。トランプ前米政権が昨年仲介したUAEとイスラエルの国交正常化を受け、UAEが売却を求めていた。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)によると、米国は中国からの最新鋭兵器に対する偵察活動を警戒。中国と関係を深めるUAEに安全保障上の予防措置を講じるよう求めたが、UAE側が難色を示したという。UAE当局者はロイターに「技術的要求や費用対効果を考慮し再検討することになった。交渉を再開する可能性はある」と語った。
学びがある! 11
分かりやすい! 25
新しい視点! 5https://news.yahoo.co.jp/articles/df489626e9e04b34f70852976a93fb76ca4a625f
目次
ドバイが一帯一路の要所になってしまう
あれ?海外移住レポートは、明日ですよね?
偶然見つかった記事だ。海外移住レポートは事実上ドバイ叩きレポートになってるんだけど、この件でさらに叩きの頻度が増えると思う。
そう言えば、Mさんは日本に帰国するみたいですね!意外だと思いました。
その件も明日やるから。年内に帰国というのがポイントだ。とにかく今UAEは中国の一部になりかけてる。一帯一路がいよいよ中東の方にまで伸びてきて、要所のドバイも中国資本で埋め尽くされつつある。
戦闘機の拒否は、アメリカがそう判断したって事ですよね?
中国の飛び地に技術の塊を置いてくことはできないってわけ。逆に考えると、国交正常化を理由に売却を決めた前政権はやや迂闊だったと言えるかもね。ある意味アフガンよりも危険な場所なわけだから。
砂上の楼閣とはドバイのこと
ネットユーザーの反応です!
・軍事機密の漏洩という点では、韓国の方がもっとリスクが高いです
・F35の情報が漏れる可能性のある国には、売却しない方がいいです
・中国が今のようになったのは、西側戦闘機の最新技術を盗み取ってきたからです
・UAEはラファール最新型を契約したばかりです。今回の中断を見越してたと思います
・アメリカは、UAEを民主主義サミットに招待してません
UAEはこれまでもトンネルになってきたのかもな。イラン側でないだけで支援しすぎるのは危険と分かってよかった。
ドバイの発展が早過ぎるのが、中国みたいで怪しいですよね・・・。中身がほとんどないと思います。
“砂上の楼閣”とはドバイのためにあるような言葉だよな。砂のように崩れ去ってしまうかもしれない。日本にとってはどうでもいい話だ。
中国の皆さん、アメリカの技術を盗むのをやめましょう!アメリカには一生勝てません!
日本には関係ない!どうでもいい!中国さようなら!