この話は結構興味深いよな。
タイ、中国製潜水艦導入が頓挫 独がエンジン供給拒否
4/20(水) 18:54配信 産経新聞【シンガポール】タイが導入を決めた中国製潜水艦の建造が頓挫している。受注した中国企業に対して、ドイツ企業がエンジンの供給を拒否し、建造が進まないためだ。自国初の潜水艦として期待を寄せていたタイのプラユット政権は契約破棄を視野に入れており、軍備を通じて緊密化していた中タイ間の火種となりそうだ。
タイ海軍は2017年、中国企業「中国船舶重工国際貿易」(CSOC)と、中国軍の「元型」潜水艦1隻を135億バーツ(約500億円)で購入する契約を締結した。この際、ドイツ製エンジンを搭載することが合意条件になっており、来年末までに引き渡される予定だった。
ところが、ドイツ側がエンジン供給を拒んだことで建造が中断した。欧州連合(EU)が1989年の天安門事件以降、中国への軍事品販売を禁止する措置を取っているためだ。
米政府系放送「ボイス・オブ・アメリカ」(VOA)によると、エンジンなどは民生にも軍事にも利用できる「デュアルユース」品目のため、民生用とすれば抜け道として輸出が可能だという。しかし今回は潜水艦での利用が明確なため、ドイツ政府が輸出を認めなかったとみられる。
プラユット首相は4日、「エンジンのない潜水艦をなぜ買わなければならないのか」と不満を示し、契約破棄を示唆した。中国は中古潜水艦や中国製エンジンの提供を打診しているが、「中国製はパワーと信頼性で及ばない」(VOA)ため、タイ側は受け入れるつもりはないという。
タイ国内では巨額を投じた潜水艦購入に反対意見があっただけに、今回の問題はプラユット政権への反発につながる可能性もある。
学びがある! 635
分かりやすい! 1,717
新しい視点! 600https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5b6ec292348d231b6f05266f8c61c690e38fae
タイも、言う時は言いますね!
目次
メルケル時代は中国やロシアに甘かった
ドイツはよく分からない場面で急にロシアや中国に厳しくなるイメージがあるが、前政権の依存度からすればよくやってると思うね。
確かに・・・。ロシア依存度の高さも、ほとんどメルケル首相のせいですよね?
ロシアをなだめるためにと天然ガスを買いまくってた結果がこれだからな。メルケルもロシアのスパイだと言われてもおかしくないレベルだ。
タイは、中国にも厳しく出られるのはいい事だと思います!
中国もタイにだけはなかなか喧嘩を売ろうとしないよな。南シナ海問題ではマレーシア、フィリピン、ベトナム、ブルネイ、インドネシア、台湾を対象としているから。中国人の逃避先の最有力候補として仲良くしたいだけに、今回の契約破棄示唆は痛手だろう。
ショルツ政権から中国に厳しくなった
ネットユーザーの反応です!
・ドイツから中国に輸出するなら、税関を通る時に出荷先と民生向けかどうかの申告が必要です
・2017年にエンジンを供給されてないなら、契約を締結できないと思います。供給されてる事にしたんですか?
・契約が守れないなら、この契約はなくなります
・覇権主義国家への技術移転や軍事転用を防ぐために、包括的な貿易制限が必要です
・中国やタイだけでなく、ドイツも責められるべき話では?
ドイツが甘かったのはメルケル時代までで、ショルツ政権からは厳しくなったということかもね。日本のマスコミがやたらとショルツ首相を叩くのはそういうことかもしれない。
分かりやすいですね・・・。日本のマスメディアは、中国の方ばかり向いてます。
中国の皆さん、愛国心を発揮するのはやめましょう!現実に目を向けて下さい!さようなら!