「文在寅」大統領の完全敗北 「日本海」は残り、「東海」表記が世界から消える理由
11/23(月) 5:58配信 デイリー新潮国際機関が認めた「日本海」
11月16日、国際水路機関(IHO)加盟国はオンライン形式で行われた総会で、今後世界各国の海図作成の指針となる「大洋と海の境界」について議論した。そこで、「S-23」と呼ばれる出版物での「日本海」の単独表記を維持する一方、新たなデジタル海図標準である「S-130」では海域を数字で表記することが暫定で承認されたのだった。
加藤勝信官房長官は、17日午前の閣議後会見で「(IHOの)報告書には、国際的に確立された唯一の名称として日本海を使用してきたS-23が、これまでと同様に引き続き現行IHO出版物として公開的に利用可能と記載されている」と述べた。
茂木敏充外相も「紙の方は日本海が残る。我が国の主張が通っている」と論評した。
加藤長官は海域の表記を巡り、韓国側が「東海(トンヘ)」を併記するよう一貫して主張してきたことを明らかにした。
韓国政府とメディアは揃って、日本側の「日本海の単独表記の維持」との主張に対して、「ゴリ押し」であり、「我田引水」式の解釈だとして強く反発した。
韓国メディアでは「S-23を根拠に『日本海単独表記』を主張してきた日本は立場を失った」と報道。
特に韓国外交部(外務省に相当)は、「日本側の『日本海名称が維持される』との報道は事実と違う歪曲」とし、「日本海が単独表記されるS-23から新しい標準であるS-130に移行されるものであるから、日本海は標準としての地位から格下げされる」と持って回った言い方で批判を展開している。
要するに、出版物であるS-23は追加で今後製作されないために効力を失うから、日本海表記が事実上有効ではないと言いたいのだろう。
「日本海の単独表記を維持」のどこがゴリ押しか
現在まで明らかになった事実から説明すると、S-23で日本海を単独表記し、S-130では各海域を数字で表記するということは確かである。
さらに先に言及したように、韓国政府もS-23で日本海を単独表記するということを認めている。
また、日本は「日本海」、韓国は「東海」が正しいと主張している中での今回の事案は、IHO加盟国からの明確な反対もなく可決され、S-23の日本海単独表記は全く争点にならない公算が大きい。
これが確定すれば、韓国が執着する「東海」という名称はS-23でも、またS-130でも使えなくなる。
東海表記は「世界から消える」としても、なんら言い過ぎではないのだ。
・・・https://news.yahoo.co.jp/articles/cf314313b72efa3ef1d4538e624b77edc96aa22a
韓国の要求は1ミリも通らず東海表記自体が消滅
文在寅は日本のためにいい仕事をした
・大した国でもないのに、面子にだけは関わっています
⇒ 韓国国内だけで使っていれば問題はありません
・1人デモをするなんて、厄介な国です
・日本海と名付けたのは日本ではありません
・自国内で情報弱者さえミスリードできれば勝ちという、フェイクニュースが韓国では日常です
・ムン大統領は、日本のためにいい仕事をしたと思います