総務省がLINE利用停止へ…内閣官房も
3/19(金) 17:16配信 日本テレビ系(NNN)通信アプリを運営するLINEの個人情報保護に不備があった問題で、菅首相は政府内でのLINEの利用状況を確認していることを明らかにしました。
菅首相「現在LINEの利用状況について改めて確認しており、その結果も踏まえて引き続きセキュリティーの確保、ここはしっかり努めていきたい」
武田総務相は、今後、採用活動などでのLINEの利用を速やかに停止する方針を発表しました。さらに、市区町村でもLINEの活用が進んでいるとして、地方公共団体に対し、26日までに利用状況を報告するよう要請したということです。
また、加藤官房長官も個人情報などの管理上の懸念が払拭されるまで、内閣官房でもLINEの利用を停止する予定だと明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c19bdc645c6f154e65f854222af34393f317811b
政府の個人情報保護委員会、LINEにログ提出を請求…「利用者同意」の違反有無を調査
3/19(金) 23:56配信 読売新聞オンライン無料通信アプリ「LINE」の利用者情報が中国企業から閲覧可能だった問題を巡り、総務省は19日、LINEに対し、電気通信事業法に基づく報告を求めると発表した。事実関係や個人情報の取り扱い方法などを調べるためだ。
これに関連し、政府の個人情報保護委員会は19日、LINEと親会社のZホールディングスに対し、個人情報保護法に基づき、事実関係の報告を求めたと発表した。情報の安全性に関する資料や通信記録(ログ)などを23日までに提出するよう請求した。同法は、個人情報の取り扱いを海外に委託する場合は利用者の同意が必要と定めており、同委員会は法令違反がなかったかどうか調べる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebd0fb830dc50a337d827c60fbb81ff03b0a049
23日までにログ提出要求…日本にしては動きが早い
日本人のみならず日本企業の資産状況も露わに
・徹底的にやってほしいです。政治家や経済界でも、それなりの立場の人達が使っていたと思います
・中国共産党の指示でやっていた事が、バレてしまったんですか?
・ラインが違反しているのは、業務委託先が外国だと明記してなかった事だと思います
・どう始末するんですか?流出したは取り消せません
・日本政府は、情報省を立ち上げるべきだと思います。情報操作の手口の教育も必要です
・個人情報だけでなく、資産状況まで明らかになってる可能性もあります。特殊詐欺にもラインが使われます