【朗報】ロシア敗戦濃厚 国際機関での地位次々失うw

黒井この記事は最後の一段落を読むまで感心していたが。

「孤立」進むロシア、国際機関ポスト失う
5/23(月) 7:36配信 読売新聞オンライン

【ニューヨーク】ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアが国際機関のポストを巡って資格停止とされたり、選挙で負けて地位を失ったりするケースが相次いでいる。国際社会の要請を無視して武力行使や人権侵害を続けているためだ。米欧は国際社会でロシアを孤立させ、停戦の実現につなげる狙いだ。

米国のリンダ・トーマスグリーンフィールド国連大使は19日、英誌エコノミストのインタビューでウクライナでの戦争を終わらせる方策を問われ、「ロシアを非難し、孤立させる取り組みを始めている。国連では成功している」と強調した。

同大使が例示したのが、全加盟国の7割を超える141か国がロシアの軍事侵攻を非難した3月2日の国連総会決議や、国連人権理事会における理事国資格を停止した4月7日の総会の決定だった。

このほか4月13日には国連経済社会理事会で、年末で任期切れを迎える国連児童基金(ユニセフ)や国連女性機関の基本方針などを決める執行理事会メンバーの改選が行われ、ロシアはいずれも敗退した。

ロシアはユニセフが創設された1946年以来の執行理事会メンバーで、旧ソ連時代も含めてこのポストを失ったのは初めてだ。会合でロシアの代表は「政治的な攻撃だ」と反発した。

米欧は、ロシアがウクライナで女性や子どもを含む民間人を無差別に攻撃しているとみている。国連外交筋は「女性や子どもの権利を擁護する国連機関での重要ポストに、ロシアはふさわしくない」と説明する。

ただ、国際機関からのロシア排除については「懲罰以外の効果が見えにくい。追い出さず説得を続ける手もあるのではないか」(国連外交筋)との声もある。

学びがある! 105
分かりやすい! 333
新しい視点! 135

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bd2f135237c7f7991ecf237462087b81e5f5d5

ワトソン君いい記事だと思ったんですけど、やっぱり日本のメディアですね・・・。

勝ってないのに兜の緒を引き締めるのが読売なのか

黒井ロシア敗北というストーリーで今日本は、そして西側は団結しつつあるし、読者もその方向で高い関心をもう3カ月も持ち続けている。最後の一段落で「ただ」とやってしまうと、その関心を突如ボキッと折るような感じになるよな。

ワトソン君逆の意見は、別の記事で書けばいいと思います!

黒井そういうこと。「勝って兜の緒を引き締めよ」を妙な方向に誤解してる節もあるね。日本はまだロシアに勝ったわけではないし、今ここで引き締める意見を出したら勝てる勝負も負けてしまうよ。

ワトソン君日本の記事って、どうしていつも似たような感じなんですか?

黒井記者の裁量が小さいのかもな。署名入りの記事であっても、名もなきデスクという威圧的な存在が全権を掌握してて、記事の方向性とか形式を全部決めてるのかもしれない。最後に中立的な一言を入れなければ没!的な。

日本のマスコミはもはや安全保障上の穴である

ワトソン君ネットユーザーの反応です!

・ロシア離れが進みます。今回の戦争の終わらせ方もロシアの手中にはないです
・ウクライナに一方的な攻撃を仕掛けたロシアが、どうして政治的攻撃と批判できるんですか?
最後の一文にあるように、懲罰以外の効果は見えにくいと思います
・追い出さずに説得を続ける方がありえないです。追放すればプーチン大統領の求心力も低下します
・ロシアが今保持しているポストも剥奪したり、落選させます

黒井それみたことか。最後の一文を妙な左派のゴモー党に拾われていいように解釈されてしまってる。日本のマスコミは妙な中立装いをするせいで中国や韓国、ロシアに付け込む隙を与えてると早く気付きなさい。それが日本自身の弱みとして解釈されていることにもな。

ワトソン君大迷惑じゃないですか!日本のメディアは、反省しましょう!

黒井まあ意図的にやってるというなら、読売新聞でさえもロシアスパイ機関だったと疑わざるを得ないけどな。昨今の韓国に関する報道で日本のマスコミはすっかり信頼を失った。それを踏まえておくべきだ。

ワトソン君日本のメディアの皆さん、ロシア旅行に行きましょう!さようなら!

このニュースを見てどう思いましたか?
  • いいね (0)
  • びっくり (0)
  • 興味深い (0)
  • 役に立つ (0)
  • 腹が立つ (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

社会・経済ランキング政治ランキング

News U.S. 公式Xアカウント News U.S. 公式Xアカウント

More
articles

last week
topics