米ツイッター株も21%急落  ITバブルの崩壊か

米ツイッター株も21%急落  ITバブルの崩壊か

米Facebook株に続き、米Twitter株も20%急落しました。黒字化に成功し売上高も24%増えたものの、月間利用者数が減少したことが原因で売られたようです。一体何が起きているのでしょうか?

米ツイッター、株価21%急落 失望売り広がる
2018年7月28日 6:10 日本経済新聞

27日の米株式市場で、ツイッター株が前日終値比21%急落した。同日発表した2018年4~6月期決算は、最終損益が1億ドル(約110億円)の黒字(前年同期は1億1600万ドルの赤字)だった。売上高は前年同期比24%増の7億1100万ドルと市場予想を上回ったが、不正アカウントの閉鎖に伴って月間利用者数が減少したことで失望売りが広がった。

ツイッターではサービスの健全性を高めて広告媒体としての価値を高めるため、テロ行為を称賛するなど利用規約に違反したアカウントを閉鎖する取り組みを強化している。プライバシー保護対策などを含めたアカウントの閉鎖数は18年4~6月期に300万超に上り、月間利用者数は3億3500万人と18年1~3月期に比べ約100万人減少した。

27日に電話会見したジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は「今後もサービスの健全性を最優先する」と述べ、システム投資と人員増を続ける方針を示した。不正を自動検出する技術の改良などに伴ってアカウントの閉鎖数は増加しているといい、18年7~9月期も月間利用者数が減少する可能性があるという。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33539090Y8A720C1000000


フェイスブックとツイッターは似てる?

フェイスブックとツイッターって、何となく似てますよね?

えっ?全然似てなくない?

どちらも10年以上続いているSNSの代表格ですし、シリコンバレー企業でロゴも青系統です。そういう意味では似てると言ってもいいかもしれません。

そうそう、それです!

まあ確かに他のSNSはどんどん脱落してったけど、ツイッターとフェイスブックは順調にユーザー数を伸ばしてきてたからな。

他にはどんなSNSがあったんですか?

ネットユーザーの反応で今思い出したけど、マイスペースってのがあってだな。

マイペース?

ああ、もう名前からしてダメな感じだったわけだ。ロゴも青だったし。

ロゴが青いSNSと言えばフェイスブックですよ!まともに競争して勝てるわけがないです。

いや、マイスペースの方が先だったんだけどね。取って食われちゃったわけだ。

株価急落の原因は不明、ITバブル崩壊との指摘も?

今回の株価急落なのですが、Facebookのように中国で子会社が拒否されたという話も特にありませんし、そもそもTwitterは中国では使うことはできません。貿易戦争の一環とは言い切れない一面があり、原因の把握が困難です。月間利用者数の減少も3億3500万人に対する100万人ですので、減少幅はわずか0.29%です。

ITバブルの崩壊じゃないかと言われてるけど、ITというかSNSバブルの崩壊じゃないかな?アマゾン株とかはそんなに落ちてないし。

ホントだ!崖みたいなチャートはフェイスブックとツイッターだけですね。

今ニュース見たんだけど、フェイスブック株暴落で株主がフェイスブックを提訴するみたいだな。

え~??そんなことしたらますます暴落しませんか?

なんちゅう馬鹿げた話じゃ。株の購入は自己責任じゃぞ。そんな危険な新興銘柄に手を出すからじゃよ。

バフェットさんと気が合いそうですね~。

あの人最近はIT銘柄も買ってるらしいぞ。アップルに手を出したとか何とか。

バフェット氏は分からないものには手を出さないというポリシーを長年貫いてきましたが、最近は長期投資に値しない銘柄が増えているとも感じているそうですね。現在87歳ですし、時代の流れにどこまでついて行けるかが焦点となるでしょう。

まあコカコーラで財を成したような人だからな。

バフェットさんはツイッター株とかも買ってるんでしょうか?

さすがに買ってないんじゃない?アップルやアマゾンよりもビジネスモデルが分かりにくいからね。SNSって何で儲けてるのか分かりにくいからな。

ツイッターのユーザーが頭打ちとなった理由は?

スマートフォンの出荷台数が落ちてきていることと関係があるかもしれませんね。こういったネットサービス事業は新規ユーザーを獲得し続けなければなりませんので、どこかで必ず頭打ちになります。事業モデルの転換を迫られる時期ということでしょう。米国でも利用者が減少に転じたそうですし、月間利用者数の減少という事実は無視できる物ではありませんね。

まあ中国で事実上使えないし、あっちには強力なライバルがいるからな。

今年始まった欧州でのデータ保護規制も影響しているかもしれませんね。中国や欧州でのユーザー数増加に期待できないとなると、頭打ちの懸念はより強まるでしょう。トランプ大統領がTwitterの使用をやめれば時価総額が20億ドル減るとも言われています。

じゃあ、ツイッターがここまで来れたのはトランプ大統領のおかげなんですか?

日本市場のおかげです。TwitterはFacebookと異なり匿名でもアカウントは作れますので、匿名での投稿を好む日本人とは相性がいいのです。増加率は日本が世界一と言われています。なぜ日本から同様のサービスが出なかったのかが不思議でなりませんが。

もうツイッター社は日本に引っ越せばいいよ。横浜辺りにIT特区作ってシリコンバレーからじゃんじゃん誘致すればいい。菅官房長官の選挙区ならやりやすいだろうし。

いいですね!横浜ならサイドビーチバレーですか?

そっちのバレーかよww

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics