韓国の英国原発事業に赤信号! 東芝が売却優先交渉先から韓国を外してしまう?

韓国の英国原発事業に赤信号! 東芝が売却優先交渉先から韓国を外してしまう?

イギリスで東芝が進めていた原発事業なんですが、韓国に売るのをやめたみたいです!「優先交渉先から解除」したそうなんですが、要するに他の業者と同様に扱うってことですよね?これを受けて、韓国のメディアが「原発輸出に赤信号」と書いてます!

英国への22兆ウォン原発輸出に赤信号…東芝「韓電を優先交渉先から解除」
8/1(水) 7:46配信

韓国電力公社(韓電)が事業費総額150億ポンド(約22兆ウォン、約2兆2000億円)規模の英ムーアサイド原発プロジェクトに関連し、7カ月で優先交渉先という地位を失った。政府と韓電が推進してきた英国への原発輸出に赤信号がついたのだ。

韓国の産業通商資源部は31日、「東芝が新しい事業モデルの検討で交渉が長引き、ニュージェンの過度な運営費支出が負担になると、韓電のほかの事業者とも交渉機会を持つために先月25日に韓電に優先交渉先の解除を通知したと明らかにした。

東芝は3基のムーアサイド原発開発事業権を保有するニュージェンの株式を100%保有している。昨年12月に中国などを抑えてニュージェン株引き受けの優先交渉先に選ばれた韓電は、当初、今年上半期までに契約を締結すると明らかにしていた。

双方の間で不協和音を出たのは事業モデルをめぐる隔たりが大きかったためという。韓国の最初の原発輸出事例であるアラブ首長国連邦(UAE)バラカ原発は、現地政府が資金を調達して韓国企業が建設と運営をする方式だ。しかしムーアサイド原発は韓電が資金を調達して原発を建設した後、原発を運営して収益を出し、投資額を回収しなければならない。

これに対し産業部と韓電は原発事業の収益性およびリスク軽減案について英国政府と協議してきたが、進展が遅かった。これに関し英ガーディアンは「契約遅延で未来が不透明なニュージェンの職員100人が最近解雇された」とし「韓国の新政権発足と韓電新社長の任命などで不確実性が生じた」と報じた。

一部では政府の脱原発政策が影響を及ぼしたという解釈も出ている。英国の立場では長期的に原発を管理する事業者を探さなければいけない。ところが韓国では政策的に原発を減らそうとしたため信頼が低下したということだ。

イ・ドクファン西江大科学コミュニケーション教授は「原発を放棄すれば、原発を管理して適期に部品・技術を供給できる供給網を維持することができない」とし「原発を運営するには今後数十年間の維持・管理が必要だが、脱原発を宣言した国にこれを任せるのは難しかったはず」と述べた。韓電の関係者は「今回の交渉遅延と脱原発政策は関係がない」と述べた。

しかし今回、優先交渉先から解除されたことで、脱原発を推進しながら原発の輸出を拡大するという政府の立場は難しくなった。

産業部は「東芝は韓電が新しい事業方式に関する追加の検討が必要な状況であることに共感し、韓電を最優先にして交渉を続けるという立場」とし「英国政府は『韓電とは優先交渉先の地位に準じてムーアサイド原発事業のための協議を続ける』という立場を明らかにした」と釈明した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180801-00000003-cnippou-kr

2chは情報規制されている?

はい、2chでスレ立たない事案来ました!

うわっ、ホントに立ってない!これ結構大きいニュースですよね?

だろ?どのキーワードで検索してもろくにヒットしない。

1個だけありました!けど・・・。

ん?

なんか、タイトルがおかしいというか…。元記事の趣旨と全然違うような気がします。

ああ、分かったww

都合いい部分だけ抜き出して、都合悪いソース部分は全部カットしているんです!何がしたいんでしょうか?

アレだよ、アレ。そこは触らない方がいいよ。

??

世の中にはね、侵しちゃいけない領域というものがあるのさ。

? でもコメント数もすごい少ないんですけど・・・。

まあ時が解決するよ。レスが少ないのは、そういうことだからな。

???

分かりますよ。日本のインターネットは表面上では自由な言論が保障されている反面、様々な弊害を引き起こしていると言えます。行き過ぎた自由は逆に不自由な面を浮き彫りにしてしまうのです。日本語は特に婉曲的な表現が豊富ですから、逆に言葉の裏に隠された真意を各自で推測する技術も必要になりますね。日本人はディベートに不向きと言われる理由もここにあると思います。

分かるような、分からないような・・・。

とにかく、2chでスレが立たないくらい都合が悪い記事だってことだよ。

東芝が韓国優先をやめる?

この中央日報の記事タイトルが一番分かりやすいね。韓国にとって都合悪いかどうかが全てだよ。記事の中身は難解だけど。

ネットユーザーの反応でも、同じようなことが書かれてます。こんな記事じゃ誰も状況を理解できないって。

わざと難解な内容にして、読む気が失せるようにしてるのかもしれない。

英国にニュージェンという原発の会社があり、東芝が株式を100%保有しています。N社としましょう。N社が3基の英原発を建設する事業権を持っていますが、東芝が経営不振のためにN社株の売却を考え始めました。その優先交渉先、つまり株の引き受け先として中国などを差し置いて韓国を選んでいましたが、先月末に韓国を優先することをやめ他の企業と公平に扱うことにした、という話が今回のニュースです。優先交渉先としての権利を失っただけで、韓国に売らないと決めたわけではないようですね。

分かりやすいですね!

東芝が韓国優先をやめて、韓国マスコミが慌てる。もうこれでいいよ。

さらに分かりやすい(笑)

なぜ東芝は韓国優先をやめたのか?

で、重要なのはどうして韓国優先をやめたかだ。

後半部分がさらに難解ですね・・・。間に教授とか政府関係者の発言を挟んでて、話がポンポン飛んでるような気がします。

ただ勢いと流れに任せて書いてる感じだよね。

起承転結のない文章じゃのう。結局何が言いたいのかが分からん。

産業部の発言が上下に分かれてるし、時系列も分からないね。

「」と「」の間の“とし”って何なんでしょう?

韓国マスコミでよく見られる物言いだね。間にそれを入れないと、かぎかっこが長くなりすぎちゃうからかな?

日本のメディアでは見たことないです・・・。

まあその位にしとこう。で、東芝が韓国優先をやめた理由だ。

表向きは事業モデルの食い違い、そして韓国政府の脱原発政策が理由としていますね。韓国電力公社が自ら資金を調達して原発を建設し、その後の原発運営費で建設費を回収するという事業モデルだそうです。これに関して英国政府と不協和音が生じたのが1つ。もう1つの脱原発政策についてですが、これは完全に推測の域を出ていませんね。そして大事な点なのですが、上記のいずれも東芝が主張した内容ではないことです。

要するに、何で東芝が韓国との優先交渉をやめたかが分からないんだろ?

英国政府は未だに韓国と優先交渉を進める気でいる、と文章の最後に付け加えたように書かれていますが、そもそもN社は現在東芝が100%株式を保有していますので、英国政府にそこまで口出しをする権限はないように思えるのですが。

状況から察するに、東芝は理由を明らかにせずに優先交渉の解除をしたんだろうね。で、なぜそうなったかが分からない韓国が慌てふためいてる図と。

「原発運営費で建設費を回収する」って、あれ?

その通りだな。今回のラオスダムと全く同じ事業モデルに見えるんだが。この部分に関して東芝が難色を示した可能性は大きいよね。

ラオスダムと同じことになっちゃったら、売った側も責任を問われますからね・・・。

時系列的にはそれが一番符合するんだよな。解除を通知したのが先月の25日だろ?ラオスのダムが決壊した直後の話なんだよ。

確かに!タイミングが合いすぎてますね!

まあこれも推測でしかないんだけど、現時点では最有力候補かな。

今回東芝の決断で韓国電力公社は優先交渉先から解除されましたが、依然として韓国側が株式を引き受ける可能性は残っています。韓国側も諦める気は全くないようですし、続報を待ちましょう。

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics