インドの豪雨でダムが放流を開始! なぜラオスのダムは放流できずに決壊したの?

インドの豪雨でダムが放流を開始! なぜラオスのダムは放流できずに決壊したの?

現地のビエンチャンタイムズの続報です!と言っても4日前の記事なんですが、農地がどの程度洪水の被害を受けているかの詳細な数字が出ていました。ラオスだけでこの規模なので、隣国のカンボジアなども合わせるとかなり大規模なものになりそうです・・・。そして、インドでの豪雨でもダムが話題になっています。

Farmland flood damage bill exceeds 125 billion kip
Latest Update August 15, 2018

The impact of recent flooding has cost the agricultural sector around 127 billion kip, according to an initial report from the Ministry of Agriculture and Forestry.

However, large areas of crops damaged by the floods have yet to be assessed by authorities who are waiting for water levels to recede.

Initial reports from provincial agriculture and forestry departments revealed that a total 71,580 farming families in 1,097 villages, 95 districts in 13 provinces have been impacted by flooding.

The northern provinces affected are Phongsaly, Bokeo, Luang Namtha, Oudomxay, Luang Prabang, Xayaboury, Huaphan and Xieng Khuang, along with central Borikhamxay, Khammuan and Savannakhet provinces as well as Champassak and Attapeu provinces in the south.

The floods have struck about 79,180 hectares of wet season rice with an expected 23,400 hectares damaged.

Most of the affected wet season rice areas are in Khammuan province with about 36,177 hectares or 45 percent of the total 80,773 hectares of rice planted. Savannakhet province has 27,570 hectares of rice or 14 percent of the total 196,275 hectares affected while Champassak province has 9,237 hectares flooded or 9 percent of a total 106,563 hectares of planted rice.

(以下略)

http://www.vientianetimes.org.la/FreeContent/FreeConten_Farmland.php

ラオスの北部でも洪水の被害が発生していた?

これって、ラオスダム以外の洪水での被害も含まれる?

そうみたいですね!北部の県にも影響が出ているようです。

同じ時期に他でも洪水が発生してたっけか?あまり記憶にないけど。

どうなんでしょう?現地の細かな情報はそこまで分かりませんよね。

まあインドでも今大変なことになってるし。過去100年で最悪の豪雨と言われているみたいだよ。

そのニュース気になりました!世界中で豪雨が多発してますね・・・。

ラオスの決壊は明らかに人災なんだけど、北部でも洪水が起きてたとすればそれは災害だよね。両者の話が混ざって曖昧にされないかが心配なところだ。

ラオス政府さんにはしっかりと調査を続けてほしいです。

インドのダムは35カ所が放流?決壊したダムはゼロ?

ところで、インドにも当然ダムは存在するよな?

そうみたいです!ちょうどそのトピックを見ていた所です。ソース元はスプートニクさんです。

何か情報は書いてある?

豪雨はインド南部のケララ州で発生してて、その州にはダムが39カ所あるそうです。これって多い数字なんですか?

日本基準で考えるとダムは全部で3091カ所あって、そのうち国交省管轄のダムが128カ所。ケララ州の面積は日本の約10分の1なので、小規模な物まで入れて考えるとダムの数は非常に少ないね。まあ数で決まるわけじゃないけど。

それで、そのダムのうち35カ所が放流を開始したようです!貯水能力の限界に達したとか。

決壊したダムは?

ないみたいです・・・。今回の洪水は、この放流によるものと考えていいんでしょうか?

まあ放流による氾濫は日本で散々報道された、ってこの前も言ったよな。それは仕方のないことなんだよ。

なぜダムは決壊せずに、放流に成功したんでしょう?

それはダムだったからだよ。

では、韓国がラオスで造ったのは?

ダムのような何か。土の上に岩を積んだだけの。大雨程度でひび割れが発生するような。何もないのに突然地盤沈下するような欠陥構造物。

大問題ですね・・・。

このことをタイトルにしよう。農地の被害はもう既報だから。

分かりました!

ラオスの方がうやむやにされないか心配?

ネットユーザーの反応は何かない?

ありました!このインドの豪雨でラオスの方がうやむやにされないか心配しています。

まあどちらも大災害に変わりはないけど、その原因が全く異なるからね。

犠牲者数で比較するのは適切なんでしょうか?

それな。日本でも犠牲者数ばかり強調して報道される傾向があるけど、そこは重要じゃないだろ。なぜ災害が起きたのかをちゃんと報道すべきだよな。

人口比で考えると日本の方が被害が大きかった、という意見もあります。

多い少ないで比べてはい終わり、じゃないんだよ。そういう議論は不毛だろ?

100年に1度の豪雨となると、対応のしようがない気もしますけどね・・・。

ラオスの方も100年に1度だったのか?そんな報道はなかったよな?

仮にそうだとしても、放流できずに決壊してしまったのはおかしいですよね?

ここで韓国がちゃんと”ダム”を造っていれば、放流に成功して実績を示すことができたはずだ。将来に繋がる大事な投資になったはずなのに、まさかの手抜き工事で全部台無しにしてしまう。長期的視点を持たないことはマイナスでしかないよね。

韓国はどこで間違えてしまったんでしょう?

ラオスダムを設計したのがSK建設ではなく東亜建設産業だっけ?その話が事実なら、20年前から間違えていたことになる。起こるべくして起こった決壊だった。

今後に向けて、何を教訓とすればいいんでしょうか?

韓国企業には一切任せない。受注金額が安すぎたら警戒する。ラオスは尊い犠牲になったけど、もう二度と世界で同じことを繰り返してはいけない。世界中が教訓にすべき事故だよ。

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics