さっきは間違えすぎて全然話が進みませんでした…。ですので、改めて同じ記事を取り上げます。ハーバービジネスさんによれば、決壊ダムに日本の資金が使われていたそうなんです。その報道の真実性について、もう一度検証しようと思います!
建設中に決壊したラオスのダムは、日本の資金によるものだった――韓国叩きに終始するメディアが報じるべきこと
8/21(火) 15:40配信 HARBOR BUSINESS Online◆ダム建設に韓国企業が加わっていたことで、韓国叩きの“燃料”に
今年7月、東南アジアのラオスで起きたダム決壊事故。メコン河の支流セコン川水系に建設中のセピアン・セナムノイ・ダムの貯水池に設置した補助ダムが崩壊し、あふれ出た膨大な水が下流の6 の村を直撃。のべ13の村が浸水する大惨事となった。
現地報道によれば、数十人が死亡、約100人以上が行方不明、約6000人が家を失ったとされるが、調査も困難であるため詳しい状況は確認されていない。このセピアン・セナムノイ・ダム事業を実施している合弁会社にはSK建設などの韓国企業が加わっていたため、日本でも保守系メディアが大きく取り上げ、韓国企業を批判した。
(中略)だが問題のダムには、日本の公的機関や民間企業も資金面で関与しているのだという。東南アジアでの開発と人権について政策提言を行うNPO「メコン・ウォッチ」の木口由香事務局長は「日本の責任も大きい」と指摘する。
◆決壊したダムは日本の資金によるものだった
日本の資金がどのようにセピアン・セナムノイ・ダム事業に関わっているのか。木口さんがこう解説する。
「同事業を実施しているのは、タイと韓国の民間企業、ラオスの国営企業による合弁会社です。この合弁会社に協調融資するタイ銀行団のうち、クルンシィ・アユタヤ銀行は現在、株式の76.88%を三菱UFJ銀行が保有し、三菱UFJフィナンシャル・グループの傘下にあります。融資決定は統合前となりますが、現経営陣には最高経営責任者(CEO)をはじめ多数の日本人が加わっています」
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)もセピアン・セナムノイ・ダム事業に関わっている。
「GPIFは、クルンタイ銀行の株を時価総額で約14億8265万円の株を保有しています。また、GPIFは、合弁会社を構成するラオス国営企業に融資をしている韓国輸出入銀行の債権も時価総額で約62億6814万円を保有しています」(木口さん)
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00173229-hbolz-int
タイのアユタヤ銀行が融資を決定したのは統合前?
仕切り直しだな。
もう間違えません!
間違えたら餌減量な。
今ダイエット中なので、むしろお願いします!
ダイエットするのかよwww
それで、ラオスのダムにタイの銀行が融資をした話ですよね。
でもよく記事を見たら、融資は三菱UFJ銀行との統合前だって書いてあるぞ。
統合前?統合したのはいつなんですか?
つい最近だそうだよ。要するに、アユタヤ銀行がダム事業への融資を決定した後になって、日本の三菱UFJ銀行が株式を76%買ったってだけの話のようだ。
えっ?じゃあ日本は融資に一切関係してないってことですか?
少なくとも融資を行なうに至った審査が必要なはずだけど、そのプロセスに一切日本は関与していないことになるね。
じゃあ日本が融資したとは言えませんよね・・・。
ダム事業の債権を持つ金融機関を買収しただけ。当然債権を持つ範囲で事業への影響力は持つことになるけど、それをもって「日本の資金によるものだった」とするのは少し無理がありそうだ。タイの資金で融資を行ない、後から日本の資金をタイに入れたという流れになるから。
「タイの資金によるものだった」の方が正確ですよね。
それだと全然ニュース性がないし面白くないだろ。要するにハーバービジネスさんは、アユタヤ銀行の株主を調べることで新たな視点を提供しようとしたんだ。それによりトピックを立たせ、ネットユーザーの議論を湧き立たせることが目的だったんだよ。アクセスだってかなり稼げてるはずだろ?
ハーバードビジネスレビューとハーバービジネスオンラインの違いとは?
雑誌ランキングで1位を獲得してますね!雑誌も出してるんですか?
もしかして掲載側もハーバードビジネスと間違えてるのか?
非常に興味深い現象ですね。Harvard Business Reviewは世界的に有名な雑誌ですし、一定のレベル以上の知識層を対象にした良質な記事を提供しています。日本ではさほど有名ではないはずですが、よくご存じでしたね。
ボクはそういう本を読むのが好きなので・・・。
週刊ダイヤモンドと組んで日本版を出しているのかな?日本人の企業役員が寄稿してるみたいだし。
日本語版としてローカライズされているのですね。それであれば読者数も多いはずです。Harbor Business Onlineというニュースのサイトは初めて知りましたが、こちらも独自の観点から良質なニュース記事を提供しているように見えます。Harvard Business Reviewはニュースサイトではありませんので、上手に棲み分けができているということでしょう。
良質かな?記事にもよると思うけど。アユタヤ銀行の株を日本の銀行が取得しただけで日本が融資したことになるし。
アユタヤ銀行の株主に注目したサイトが他になければ、それは良質な記事と言えるでしょうね。新たな視点を読者に提供するだけでも価値はありますし、内容についての是か非かで議論も進みます。ニュースの意図がどこにあるかは別として、読者に新鮮な価値をもたらすという意味ではいかなる記事も歓迎すべきかと思いますが。
皮肉にも聞こえるけど、確かに”良質”かもしれないね。”ハーバービジネスさん”の記事は。
そうですよね!ボクもこの記事を見るまでアユタヤ銀行の株主については知りませんでした。
何でも批判に繋げてしまうと議論が止まってしまうのは事実だよね。もう少し記事の中身を検証していこうぜ。
アユタヤ銀行が融資を決定したのはいつ?着工の時期とかなり近い?
アユタヤ銀行を三菱UFJ銀行が買収したのは、意外と前の話ですね。2013年12月だそうです。現地ではクルンシィ銀行と呼ばれているそうですね。
2013年か…。ダム事業への融資はいつだっけ?
正確な日付が調べても出てこないんですが、着工の方は2013年11月みたいですね。
たった1カ月前の話!?意外と時期が近いな。
でも融資に関しては、それより前だと考えるのが自然ですよね?
資金がなければ工事は始まらないからな。三菱UFJ銀行の買収が決まったからこそ融資を決めることができて、それにより工事を開始できたという可能性は?
どういうことですか?
つまりこうだ。2013年の中ごろから、アユタヤ銀行を三菱UFJが買収する話が進み始めた。それまではラオスダムは資金が足りなくて工事を始められなかった。
そして?
買収がまとまり始め、12月には正式に決定されるだろうと関係各社に通達があった。それを受けて、アユタヤ銀行としても融資をためらっていた案件にGOサインを出すことができた。その中の1つがラオスのセナムノイダムだった。
そして、11月に着工開始ですか・・・。
話の流れとしては辻褄が合うよな。アユタヤ銀行としても日本のメガバンクが後ろについてくれて、これで何かあっても助けてくれると安心したはずだ。要するに韓国が何かをやらかしたとしても、アユタヤ銀行は最悪の場合三菱UFJ銀行に何とかしてもらえるわけ。
じゃあ、間接的には日本の資金で建てられたということ・・・?
そういう可能性もあるというだけの話だ。融資を決定したのは買収前の話で確定なんだから。当然融資を決めたのもタイの企業自身。日本ではない。上記の買収時期と着工時期を出さなければ「日本の資金によるものだった」と書くのは無理があると思うんだけど。
でも、記事にはその2つに関しての記述はありませんでした。
どうしてだろうね。この2つの日付を出せば決定的なのに。融資決定は統合前、という部分をもう少し掘り下げたらよかったのかもしれない。
ネットユーザーも、この記述についてかなり問題視していますね。融資が統合前なら日本は関係ないだろうって。わざと紛らわしい情報を提供してるんでしょうか?
まあそこは後出しにするつもりかもね。ネットユーザーの反応を見て次の内容を決めるのはよくあることだから。
ハーバービジネスさん、次の記事に期待しています!ここで終わったらダメです!
- ふざけるな (0)
- やめろ (0)
- おかしい (0)
- 許せない (0)
- 素晴らしい (0)
- 驚いた (0)