ラオスの決壊ダムは韓国が計画し、タイとラオスと韓国が融資! これまでの記事のまとめ

ラオスの決壊ダムは韓国が計画し、タイとラオスと韓国が融資! これまでの記事のまとめ

何となくモヤモヤしたので・・・。ラオス記事3連発となりますが、前回の記事では日本の資金が間接的に関わってる可能性が判明しました。融資の時期と着工の時期が近いことが分かりましたが、他には何か新しい情報はあるんでしょうか?そして、大事な部分についての再確認も行ないました。

建設中に決壊したラオスのダムは、日本の資金によるものだった――韓国叩きに終始するメディアが報じるべきこと
8/21(火) 15:40配信 HARBOR BUSINESS Online

◆ダム建設に韓国企業が加わっていたことで、韓国叩きの“燃料”に

 今年7月、東南アジアのラオスで起きたダム決壊事故。メコン河の支流セコン川水系に建設中のセピアン・セナムノイ・ダムの貯水池に設置した補助ダムが崩壊し、あふれ出た膨大な水が下流の6 の村を直撃。のべ13の村が浸水する大惨事となった。

 現地報道によれば、数十人が死亡、約100人以上が行方不明、約6000人が家を失ったとされるが、調査も困難であるため詳しい状況は確認されていない。このセピアン・セナムノイ・ダム事業を実施している合弁会社にはSK建設などの韓国企業が加わっていたため、日本でも保守系メディアが大きく取り上げ、韓国企業を批判した。

 (中略)だが問題のダムには、日本の公的機関や民間企業も資金面で関与しているのだという。東南アジアでの開発と人権について政策提言を行うNPO「メコン・ウォッチ」の木口由香事務局長は「日本の責任も大きい」と指摘する。

◆決壊したダムは日本の資金によるものだった

 日本の資金がどのようにセピアン・セナムノイ・ダム事業に関わっているのか。木口さんがこう解説する。

「同事業を実施しているのは、タイと韓国の民間企業、ラオスの国営企業による合弁会社です。この合弁会社に協調融資するタイ銀行団のうち、クルンシィ・アユタヤ銀行は現在、株式の76.88%を三菱UFJ銀行が保有し、三菱UFJフィナンシャル・グループの傘下にあります。融資決定は統合前となりますが、現経営陣には最高経営責任者(CEO)をはじめ多数の日本人が加わっています

 GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)もセピアン・セナムノイ・ダム事業に関わっている。

「GPIFは、クルンタイ銀行の株を時価総額で約14億8265万円の株を保有しています。また、GPIFは、合弁会社を構成するラオス国営企業に融資をしている韓国輸出入銀行の債権も時価総額で約62億6814万円を保有しています」(木口さん)

◆日本の支援で造られたダムが契機となり、急ピッチで進むラオスのダム開発

(中略)

◆大規模ダム建設に依存するラオスの開発政策と、援助国や融資機関の役割を見直すべき

 木口さんは「今回の悲惨な事故に多くの人びとを巻き込んだのは、一義的には関連企業の責任です。しかし、企業のダム建設を可能にした融資機関、さらには大規模ダム建設に依存するラオス政府の開発政策とそれを後押ししてきた援助国・融資機関の役割についても検証する必要があります」という。

昨今の予測不能な天候に対応できない可能性の高い既存のダムは、運営の停止を。環境・社会影響に比して収益の見合わないダム計画について、融資機関や援助国は中止を検討するよう求めること。大規模ダム建設を推進する、対ラオス開発援助政策自体を改めるべきでしょう」(木口さん)

(以下略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00173229-hbolz-int

天候に対応できないダムという記述はおかしい?

粘るな。同じソースで3連発か・・・。

ネットユーザーが次々とコメントを書いているので、注目度が高いんだと思います!ここ最近ラオスの記事が全く出てなかった反動ですよきっと。

それな。明らかに今最も注目性が高いトピックなのに、不自然なまでに記事が出なかったからな。ビエンチャンタイムズを参照することもしなくなった。

どうしてでしょう?

まあ色々と複雑な事情があるんじゃない?損害賠償がシャレにならないわけだし、このままならSK建設は倒産せざるを得ないかもしれないわけで。

でも、この記事にもSK建設という企業名は出てますね!軽く触れつつも、問題となる部分は見ないようにしている印象があります。

どこでそう思った?

記事の一番最後辺りに「予測不能な天候に対応できない可能性の高い既存のダム」という記述があって、そこが引っかかってるんです。

対応できないダムって、要するに決壊してしまうってことか?

暗にそう言ってるんだと思います。SK建設が主張する豪雨説を支持してるみたいですし。

それはダムと言えるのか?

分かりません・・・。

少し前にラオスの他のダムが放流を開始したり、インドの豪雨でもダムが放流した話があっただろ。要するに普通のダムであればどんな豪雨にも耐えられる設計になっているんだ。

そうですよね!だからこの記述はちょっとおかしいと思うんです。

「予測不能な天候に対応できない可能性の高い既存のダム」なんてものは本来存在してはいけないという話だよな。仮にそうなら、ラオス政府の検査で全部ピックアップしてすぐに補修しないといけない。

せっかく株主の面から問題を検証していたのに、天候の話を唐突に出されてしまったら台無しです!

まあそこに関しては問題だわな。ネットユーザーの反応ももう少し掘り下げてみよう。

ネットユーザーの反応は?

ダム計画自体は韓国が20年前から進めていたんですよね?「日本が計画した」と言い張ってる人がいます・・・。

速攻で他の人に突っ込まれてると思うけど、それに対する反論は何かしてる?

してないですね・・・。何か攻撃的な感じで、話をちゃんと聞こうとしない人みたいです。

察した。そういう無茶な主張しかできないってことは、かなり追い詰められている証拠だよ。

東亜建設産業が20年前に計画したということは、あまり広まってないみたいですね・・・。誰も話題にしていません。その人に対するネットユーザーの反応も「日本が計画したという証拠は?」という物ばかりです。

このことを知ってれば、日本が計画したなんていうフェイクは一発で見破れるのにな。ネットユーザーに正しく情報が伝わらないのは残念なことだよ。

他には、日本が融資した分は返ってこないと書いてる人もいます。

事業が破綻状態にあるわけで、だからこそアユタヤ銀行にも賠償が必要だという話になっただろ?SK建設が逃げられる余地はどこにもないと思うんだけど。それに、日本が融資したわけではないぞ?

それに、融資をしてるのはアユタヤ銀行だけではないですよね?

そうだ。ラオスの金融機関も出してるし、韓国の輸出入銀行も出してるはず。だからこそ、これは韓国のODAだという報道があったわけで。

韓国も融資しているのであれば、韓国が貸した分も返ってこないですよね?

そう。たぶんその書き込みしてる人は、日本の融資にだけ着目してるんだろ?都合悪い部分は全部カットして特定の方向に話を持っていこうとしてるんだよ。

日本のGPIFが14億円分の株を持っていることの何が問題?

日本のGPIFも関わっているという話なんですが、これも株を持ってるだけですよね?

そうだな。たった14億円分だけど。GPIFの運用額っていくらだっけ?

1.2兆ドルと出ました。比率にして0.00001166.. 約0.001%ですね。

そんな塵のような比率を出してただけで責任を問われたら、経済が成り立たないぞ。この部分だけ金額で出しているのは公平とは言えないよね。

GPIFは韓国輸出入銀行にも62億円を出資しているそうですが・・・。

じゃあその韓国輸出入銀行が融資を決めた責任は問わないのか?韓国輸出入銀行におけるGPIFの株主比率は何%なんだ?都合悪い数字を全部カットして、日本が関わってる部分だけを強調しているよね。

その辺りの数字も知りたいのに、なぜ出さないんでしょう?

そりゃあ、”ハーバービジネスさん”の”良質”な記事だからさ。

どういう意味でしょう?

皮肉だと分かれよwww

あと気になるのが、韓国輸出入銀行のことに触れてる人が全くいないんです・・・。ODAに関しても記述がありません。

決壊からもう間もなく1カ月だし、少し前の話となると忘れてしまう人も多いだろうから。とにかく融資してるのはタイとラオスと韓国だけだ。日本は融資してる銀行の株を持ってるだけであって、融資の意思決定をしたわけじゃない。日本の三菱UFJ銀行に買収されることを見越して、タイの銀行が融資の審査を緩めた可能性があるってだけの話だ。

いいまとめですね。あと、ハーバービジネスオンラインさんはハーバードビジネスレビューとは別という点も忘れずに!

ここ最近の3つの記事の総まとめだな。”ハーバービジネスさん”は世界的に見ても”良質”なニュース記事を書いている、”日本発”の誇らしいネットメディアだと広めるべきだよね。

ハーバービジネスさんは日本の誇りです!日本一のネットメディアです!世界に”良質”なニュース記事を毎日配信しています!皆さん、よろしくお願いします!

どんな宣伝活動だよwww コーヒー噴いちゃったよwww

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics