ラオスダムの続報がビエンチャンタイムズから出ている。基本的にはこれまでの内容を踏襲したものばかりだけど、今回新たに「史上で最も悪い出来事のうちの1つ」だという解釈が添えられていたのが印象的だった。韓国は悪い意味でラオスの歴史に残る大事件を起こしてしまったんだ。
Flood recovery dominates Govt meeting
Latest Update August 23, 2018Nine pressing issues were tabled at the government’s monthly meeting yesterday, highlighting the government’s recovery response and relief efforts in flooded areas around the country.
The two-day meeting, chaired by Prime Minister Thongloun Sisoulith and attended by other cabinet members, will consider and approve all the nine items on the agenda, with the meeting scheduled to end today.
The first topic of discussion was an updated report on the floods that have ravaged provinces across the nation, killing at least 46 people and leaving 97 others missing. The other eight items on the agenda were draft laws (relating to electronic signatures, health insurance, railways, commercial banks and the civil code) and three decrees on stamp use and management; border management; and fines and sanctions as well as tobacco control.
…The fatal flood that ravaged Sanamxay district is considered to be one of the worst such events in Lao history. Critics say the collapse of the dam is not only a big lesson for Laos but demands strong debate about dam safety and standards in hydropower development.
…http://www.vientianetimes.org.la/FreeContent/FreeConten_Flood_196.php
ラオスダム決壊は歴史的な大事故だった
ビエンチャンタイムズさん、踏み込みましたね・・・。
歴史的な大事故だという認識は、全世界が持つべきだよね。インドの豪雨も歴史的だったけど、そのような大災害がラオスでは人の手によって引き起こされたということも。
韓国SK建設は、ラオスの歴史に悪い意味で名を残すことになりますね。
被害状況の把握や賠償金額の算定もこれから本格化するだろうし、決壊から1カ月経ったと言っても状況は何一つ変わっていないよ。
韓国側の動きは特にないみたいです・・・。中央日報さんですらも最近はなかったことにしていますね。
最低賃金の引き上げで雇用ショックだの所得ショックだの言ってるのが何ともね。それどころじゃないだろ、もっと優先して取り組むべきことがあるだろうと思う。
それはボクも感じました!だから最低賃金の批判ばっかりは良くないと思ったんです。ホントに大事なことから目を背けるためにやってるんじゃないかって。
なるほど。その説はありうるな。意図的に所得や雇用の記事ばかりを量産して、それ以外の都合悪い部分に目を向けさせない作戦かもしれない。中央日報も朝鮮日報も、最近何だか記事が似通っていると感じていたんだ。
ラオス被災地の最新情報は?
被災地の具体的な状況についても、ビエンチャンタイムズさんで最新情報が書かれていますね。こちらの記事です。
Latest report: Widespread flooding leaves devastation in its wake
Latest Update August 22, 2018Flooding caused by recent storms has killed at least 46 people while 97 other people are missing and four people were injured, according to the latest report from the National Disaster Prevention and Control Committee.
Some 82,460 families of 236,188 people in 79 districts of 14 provinces were affected by floods after tropical storms Son-Tinh and Bebinca brought torrential rain from the middle of July to the middle of August.
As many as 11,383 people have been displaced and now live in temporary shelters. About 120 schools have been damaged, posing a challenge for a timely start to the new school year which begins on September 1.
Some 62,980 hectares of rice fields and 41,879 hectares of other crops have been flooded, 208 irrigation systems have been damaged, and thousands of livestock and poultry have died.
As many as 138 roads and 26 bridges have been damaged with losses estimated at more than 15.8 billion kip.
The latest count shows that 27 gravity-fed water systems, 26 dispensaries, 36 temples, 64 electricity poles and other structures have also been damaged.
(以下略)http://vientianetimes.org.la/FreeContent/FreeConten_Latest_195.php
犠牲者数に関しては冒頭の記事でも出ていたけど、46か…。
30台から増えましたね。35でカウントが止まることはありませんでした。
まあ行方不明者というのはそういうことだから。
洪水の影響を受けたのは8万2400家族で、被害を受けた水田はおよそ6万3000ヘクタール。平方キロメートルに直すと630ですね。
ラオス一国だけでほぼ琵琶湖の面積に匹敵するな…。しかも畑の方を入れれば1.6倍近くにまでなる。
最初はカンボジアとの合計という話でしたよね?
そうだったな。被害状況の調査が進む間にも、被災地は拡大していく。それに合わせて賠償すべき金額もどんどん増えていくんだ。
記事中にある「15.8 billion kip」というのは大体いくらでしょうか?
1ラオスキープ(LAK)は0.013円なので、大体2億円くらいかな。
えっ、たったの2億円?そんなに小さい金額なんですか?
この部分はよく分からないね。計算違いかもしれない。ラオスの物価がいくら安いからと言って、何十もの橋や100を超える道路がたったの2億円で全部造り直せるか?
桁が2つくらい足りない気がしますけど。
ラオスの通貨が0.01円台とかなり安いからな。インドネシアのルピアも安いはずだけど、今調べたら0.0076円だった。ラオスキープの半分強で意外に近い値だね。
ドルの方が計算しやすいですね・・・。
東電に調査を要請した点に注目が集まる?
ネット掲示板のトピックはどう?立ってる?
ちょっと前の無風状態がウソみたいに立ち始めましたね。産経新聞さんが取り上げたからでしょうか?
まあ事故から1カ月とあって注目は集まりやすいよな。
東京電力に調査を依頼した点に多くの注目が集まっていますね・・・。鹿島建設や清水建設じゃない部分がミソだとか。
これも産経新聞だったよな?
そうでしたね!最近クリーンヒットが続いてます。
あれ?道具を使うスポーツの野球は苦手だったはずでは?
例えだからいいんです!書籍とかでも使いますもん!
まあ確かにそうだな。茶化して悪かった。「東電」が次の隠したいキーワードになるのかな?
調査についても、相当厳しい物になるのではと予想されていますね。原発事故のイメージが強いんですが、ダムに関しては確かな実績を持っているみたいです。群馬にある「奈良俣ダム」というロックフィル形式のダムを見ればラオスのダムとの違いが分かるとか。
いや本当に東電ってあの事故さえなけりゃ日本随一の優良企業だったんだぞ。東電株だけで老後資金を賄ってた人もかなりいたはず。
そうなんですね・・・。今は530円なので大分回復してきましたね。9501とGoogleで検索すれば出てきますよ。
証券コード覚えてるのかww 2007年には4000円もあったなんて信じられないな。
それが2012年には100円台です・・・。
民主党の時期か。あの頃はどの株も息してなかったからな。安倍首相が当時の総裁選で勝った時点で買いまくってたら大勝ちできたわけだ。
それと、今回関西電力がラオス内で別のダムを造っていましたよね。
そうだったな。関電は忙しいから東電に話が来るのも分かるね。そして東電は二つ返事でOK。これは興味深い展開が待っていそうだ。
東京電力の原発事故を批判するなら韓国西部発電のラオスダム事故も批判しないとおかしい、とネットで書かれています。確かにその通りです!
東電を批判してラオスダムを批判しない、そんな人が本当にいるのか?どこに?
ボクには分かりません・・・。いるとしたら、どういう人達なんでしょう?
愛国心が強すぎて現実を受け入れられない人なのかな?
そんな人が現実に存在するという話の方が信じられません・・・。
うむ。現実の話ではないと信じたいよ。東電の事故だけ批判してラオスのダムは擁護するなんていう矛盾きわまりない行動をとる変わった人なんていないと心の底から信じたい。
そんな人はいないと信じたいです!
- ふざけるな (0)
- やめろ (0)
- おかしい (0)
- 許せない (0)
- 素晴らしい (0)
- 驚いた (0)