ラオスに続きミャンマーでもダム決壊! 原因は今回も施工不良?韓国の関与は?

ラオスに続きミャンマーでもダム決壊! 原因は今回も施工不良?韓国の関与は?

ラオスに続き、東南アジアでダムの決壊事故が発生しました!8月29日にミャンマー中部でダムが決壊し、少なくとも6万人に影響が出ているそうです。原因は一体何なんでしょうか?そして、施工したのはどこの企業なんでしょうか?

ダム決壊のミャンマー、救助活動続く 6万人以上に影響か
8/30(木) 20:44配信 AFP=時事

【AFP=時事】モンスーンの豪雨でダムが決壊し、大量の水が農地や村に流れ込んだミャンマー中部では30日、救助隊がボートで濁水をかき分け、取り残された数千人の救出に当たっている。

 貯水容量2万立方メートル超のゾーチャウン(Swar Chaung)ダムでは29日朝、放流を制御する放水路が損壊。

 現時点で死者は報告されていないが、国営メディアはダムの決壊によりバゴー(Bago)地域の住民6万3000人以上に影響が出たと報じている。

 同域でダム損壊が原因で大規模な洪水が発生したのは、ここ数週間で2度目。前回は隣国ラオスの水力発電所のダムが決壊し、少なくとも35人死亡、多数が行方不明となり、避難者は数千人に上った。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-00000036-jij_afp-int

ダムの放水路が壊れたのが原因?

ミャンマーでダム決壊!?原因は何だ?

記事によれば、ダムの放水路が壊れたためだそうですね・・・。今回も施工不良でしょうか?

8月29日に決壊、30日報道か…。全然気付かなかったな。

「ラオス」で検索していたら偶然出てきました。記事の中にラオスダムに関する記述があるのが理由だと思います。

まだ記憶に新しいからそりゃ書くだろう。上の記事では、ラオスの決壊ダムに関しては大雨が原因とは書いてないね。

ミャンマーのダムはどこが建設したんでしょう?

一番気になる点だよな。ネットユーザーの反応で何か役に立つものはない?

ダム決壊の原因はモンスーンの豪雨?放水路の損壊は?

「モンスーンの豪雨で」という記述が問題視されてますね・・・。放水路が損壊したのは豪雨だけが原因なんでしょうか?

この記事だけじゃ何とも言えないよな。ダムの構造とか、写真を見ないと判別ができない。

現地ではダムの決壊前から大雨が降り続けていたみたいですね!別の記事でそう書かれています。

ミャンマーでダム決壊、5万人が避難
8/30(木) 11:22配信 CNN.co.jp

(CNN) ミャンマー中部で29日にダムが決壊して住宅など多数に浸水被害が広がり、5万人あまりが避難した。当局者が明らかにした。

 ロイター通信によると、同日早朝、ダム放水路が決壊し、複数の集落に大量の水が流れ込んだ。

(中略)

 通勤客は、中部マンダレーとヤンゴンを結ぶ幹線道路も洪水のため通行止めになったと伝えている。

 ロイター通信によると、マンダレーとヤンゴンおよび首都ネピドーを結ぶ幹線道路に架かる橋が損壊したほか、鉄道にも被害が及び、一部の列車が運行を停止している。

 同国ではモンスーンの大雨により、各地が洪水に見舞われていた。

 隣国のラオスでも7月にダムの決壊で6カ所の村が鉄砲水に襲われ、数千人が避難した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-35124832-cnn-int

ダム決壊前から洪水に見舞われていたとあるね。この点は明らかにラオスダムと違う。

ラオスの時は、実は雨があまり降ってなかったんでしたっけ?

まあ現地の天気が晴れでも、上流で大雨だった可能性もあるから何とも言えないけど。今回は現地で豪雨が降り続けていたという部分に関しては確定したわけだ。

じゃあ、ホントに豪雨が原因・・・?

誘導されるなっての。ダムは貯水量が限界に達したら放流はするけど、放流のための放水路が壊れたら話にならないだろ?豪雨程度で壊れるようならそれはダムじゃない。つまり施工不良の可能性が高まるわけだよ。

建設したのは中国?日本が該当地域でODA?

ネットユーザーによれば、中国が建設したかもしれないそうですね。ミャンマーには中国製のダムが多いのが理由だそうです。

確かな情報はまだ出てきてないということだな。続報待ちか。

あと、日本のODAで造ったに違いないと決めつけてる人がいます!根拠は不明です。

また”例の人”が現れたのか?どこにでもいるな…。

日本のODAでミャンマーの該当地区の灌漑計画には出資してるそうなんですけど、ダムの施工は違いますよね?

ソースはあるの?

外務省のPDF資料だと思うんですけど、確かに2014年にバゴー地域で灌漑開発計画に対して円借款を行なっていますね。148億円規模だそうです。

ミャンマーは軍事独裁政権だったと思うけど、ODAやってたんだな。

この資料によれば、2003年から禁止されていたのが2011年からの新政権により方針が変わり、2012年4月から再開しているそうです。でも、直接は関係ありませんよね?

ゾーチャウンダムの貯水量はラオスダムと桁違い?

ダムの名前はゾーチャウン(Swar Chaung)ダムか。

このゾーチャウンダムなんですけど、貯水量が2万立方メートルだそうですね。

2万か。ラオスダムはどれくらいだっけ?

50億立方メートルです。

なんだ規模が全然違うじゃん。まあ放水路が壊れて決壊したのには変わりないし、数万人に影響が出てるのも間違いないだろうけど。ラオスの件とは被害の大きさが全然違う可能性はあるよね。

東京の井の頭池より小さい位の規模だそうです・・・。ラオスのダムは黒部ダムの25倍でしたよね?

井の頭池と黒部ダムの25倍か。言っちゃ悪いけど、ラオスの決壊事故とは同列には考えられないよね。

あと、このゾーチャウンダムは日本と韓国の共同出資だと書いてる人もいるんですが、ホントでしょうか?

もう日本のせいにしたい人多すぎだから。ミャンマーでダムが決壊、日本が関わっていた!日本も韓国と同じだ!って言いたいんだろうね。続報待ちだけど、犠牲者が出てないのならラオスの事例とは単純に比較できないよ。被害規模を数値化して、ちゃんと比べた上で報道してもらいたいものだ。

情報も少ないし、何だかモヤっとしてますね・・・。

現時点ではこれ以上言うことはないと思うよ。とりあえずダムの規模の違いが知れただけでもよかった。それよりも重大なラオスの話を取り上げようぜ。

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics