中国で自動車の販売台数減少が止まらず  貿易戦争で経済成長が止まる恐れも

中国の景気減速が鮮明になってきたようです。8月の新車の販売台数が前年同月比で3.8%減となり、2カ月連続での減少となりました。米中貿易戦争の影響が出ていると分析されています。具体的には物価上昇や不動産価格の高騰で新車購入のための費用を捻出できなくなっている可能性が指摘されています。中国で今何が起きているのでしょうか。

中国新車販売2カ月連続減 8月、貿易戦争で景気に懸念
2018/9/11 19:00

 中国汽車工業協会は11日、8月の中国の新車販売台数が前年同月比3.8%減の210万3400台だったと発表した。前年同月を下回るのは2カ月連続。米中貿易戦争などが景気の先行きに対する消費者の懸念をもたらし、新車購入意欲に影響しているとみられる。乗用車メーカーの業界団体は2018年の販売見通しを下方修正した。

 乗用車販売は4.6%減の178万9900台。中国市場をけん引してきた多目的スポーツ車(SUV)が勢いを失った。米中貿易戦争が物価上昇を招くなどの懸念をもたらしているほか、株価下落や内陸部の不動産価格上昇が新車購入に悪影響を与えているとみられる。

 米国ブランド車の不買運動は広がっていないものの、中国販売は低迷している。米ゼネラル・モーターズ(GM)の主力合弁、上汽GM汽車の販売台数は4%減となり、3カ月連続のマイナスとなった。米フォード・モーターは36%減で不振が続く。

 ガソリン価格の上昇は燃費が良いとされる日本ブランド車には追い風になるとの見方は多い。米国以外から輸入した自動車の関税を7月に引き下げたため、輸入の多い高級車の販売は好調で「レクサス」ブランドを含むトヨタ自動車は2割の大幅増となった。

 乗用車メーカーの情報交換のための業界団体は11日までに、18年の乗用車販売の通年予想を引き下げた。従来は前年比4%増と予測してきたが、出荷ベースで前年並み、小売りべースで1%減とした。米中貿易戦争が一部の消費者の購入意欲を押し下げると判断した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35226380R10C18A9FF2000/

最も影響を受けたのは中国市場に注力した米企業

中国やばいな…。このまま販売台数が減ってったら年6.7%の成長率とか絶対に無理だろ。

中国もマイナス成長になってしまうんですか?

俺は現状でもマイナスじゃないかと疑ってるけどね。鉛筆をなめてやっと6.7%だから。

米フォードが36%減とのことで、最も大きな影響を受けています。米中貿易戦争で一番損をするのは皮肉にも米企業ということにもなりかねません。米国の企業でありながら中国市場に注力してしまった経営陣の判断ミスと言えるでしょうね。

米国以外の自動車の輸入関税を引き下げたのか…。それでレクサスが販売台数を伸ばしてるわけだ。

燃費がいいことも日本車人気の理由だそうですね!いいに越したことはないと思います。

ワシは安全性の面でも日本車が世界一だと思っておる。見た目よりも安全性じゃよ。

外車って壊れやすいしパーツも高いですからね…。ランニングコストだけで車両の価格を超えてしまいそうです。

日本の場合は厳格な車検制度が義務付けられているため、本来であれば交換する必要のないパーツまで交換せざるを得ないそうでうね。米国でも車検制度はありますが州ごとに異なり、内容も非常に簡単なものとなっています。自分でメンテナンスを行なう人も少なくありません。

ボクは厳格な車検でいいと思います!外国ではオンボロ車をよく見かけるんですけど、怖いです。

まあ車検がない国もあるし一概には言えないよね。

中国の成長が止まり株価も不調、人民元も下げ続ける

ネットユーザーの間では、中国の成長が止まったと大騒ぎになっています!分かりやすい内需低迷の指標だって。

爆買いのイメージが強い中国の人達が買い控えだからな…。相当切羽詰まってるよ。

中国の株価も直近の底を割ってしまいましたね・・・。今日の市場は危なかったって言ってる人もいます。

株が下がって内需も悪化か。また2015年みたいに株を買いまくってたんだろうな…。

あと、意外な所ではオーストラリアドルも危険な状態だそうです!

オーストラリアは中国経済に依存していると何年も前から言われているね。最近やっと方針転換したけど、経済的にはかなりまずい状況かもしれない。

今年に入ってから下落し続けてますね・・・。対米ドルですけど、ここ5年の安値も割り込みそうな勢いです。

人民元はどう?

こちらもジワジワと下げてきてます。8月13日の直近の底値まではまだ余裕がある感じです。

先行き不透明感がますます広がってるな…。どうなるんだ?

トランプ氏が名指ししたアップル側の思惑とは

トランプ大統領は、いつ対中関税の第3弾を実施するんでしょう?

トランプ氏はフォードやアップルを名指ししており、このことが中国の産業構造を直撃しています。こちらの記事によれば、アップルはトランプ氏の主張に対し抗議文を出しています。中国側も真っ向から反対する姿勢を見せています。

中国アップル関連株急落が示す「危ないシグナル」
9/12(水) 7:00配信 マネーポストWEB

 9月10日の上海総合指数終値は2669.48ポイントで前営業日比1.2%安。8月17日以来の安値を記録した。証券、電子部品、通信機器などの下げ幅が大きく、とりわけアップル関連の下げが目立った。

 アメリカは6日まで、2000億ドルの中国からの輸入品に対して追加課税を徴収する件で意見徴収を行ったが、アップルはその期間中、アメリカ通商代表部(USTR)に書面を提出している。それは、「貿易戦争によって引き起こされる関税コストは消費者に転嫁される。アップルウォッチ、エアポッドなどの価格は高くなるだろうといった内容の抗議文であった(9日、ウォールストリートジャーナルなど)。

 インテルもアップルの抗議に賛同しており、「中国の関税措置はアメリカ企業にネガティブな影響をもたらす。サプライチェーンにおいて、中国の製造業に依存しているPC、スマホメーカーは特に大きな影響を受ける」などといった抗議文をUSTRに提出している(9日、ブルームバーグなど)。

(中略)

 アップルが自社でモノを作らないのはそれが合理的と考えているからだろう。インターネットなど通信サービスの飛躍的な向上や、生産現場におけるモジュール化といった技術進歩に、企業経営の効率化、高度化が組み合わさった結果として、アップルを筆頭に多くのアメリカ企業は自発的に国際化、自由化した。

 アップルはアメリカでマーケッティング、商品デザイン企画を行い、コアの半導体はアメリカ、電子部品・素材は、日本、韓国、中国などから調達し、組み立ては台湾企業によって中国で行っている。これが現時点でもっとも効率的で、良い製品を、速く、安く作ることができる体制であると考えているのだ。

(以下略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180912-00000001-moneypost-bus_all

トランプ大統領はアップルやフォードを米国に戻せない-中国メディアが指摘
2018年9月11日 13:59 JST

 トランプ米大統領はフォード・モーターとアップルに圧力をかけて米国内で生産させようとしているが、この試みは失敗するだろうと、中国の国営メディアが指摘した。

 中国英字紙チャイナ・デーリーは論説で、米国内に生産拠点を戻すよう求めたトランプ大統領の主張は製造・サプライチェーンの数十年にわたる変化を無視していると主張。米国のような高コストの先進国から中国などの低コストの途上国へと生産をシフトさせる戦略は多国籍企業と途上国の双方にプラスだとの認識を示した。

(以下略)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-11/PEVJ9B6TTDS001?srnd=cojp-v2

口ではそう言っても、実際に中国の株価は下がってるからな…。中国焦ってるの?

でも、アップル自身の株価は上がってます!最終的にアメリカに工場を移すだろうと思われているからでしょうか?

興味深い現象ですね。中国としてはアップルが中国から出て行くことは1%も想定できていないでしょうが、アップルが選択肢を残していることに気付いているでしょうか。上の記事ではアップルが中国で生産を行なうのが最も効率が良いと決めつけていますが、あくまでも記者の憶測でしかありません。アップルの主張内容は価格が高くなるという面に触れているだけです。

確かにそうだな。記事後半では米国市場も急落の可能性とか勝手に予想してるね。アップルの株価は無視かい?

ホントですね・・・。こんな記事を書いたら、中国側も油断してしまうと思います。

むしろそれが狙いなんじゃない?アップルは絶対に中国を出て行かないと思わせて、最後の最後にどんでん返しを用意してるとか。その場合、どこにその拠点が移るかだよね。まさか日本とか?

そう言えば、横浜にアップルの拠点が作られましたね!

研究開発施設だっけ。製造拠点ではなさそうだから、やっぱ東南アジアかな?ASEAN各国は今のうちにアップルに誘致活動を行なった方がいいかもね。トランプの第3弾、第4段関税もアップルの動きを見ながら時期を検討する流れじゃないかな。そろそろ新型iPhoneが出るし、何か分かることがあるかもしれないね。

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)