ラオスダム決壊の続報だ。ネット掲示板の専門板では新しい画像がいくつか出てきていて、その中にダム現地の決壊当日と翌日を写した画像があった。同じ場所から撮影しているため、違いがはっきりと分かる。まずはこちらを見てほしい。
https://i.imgur.com/vNoWjf9.jpg
https://i.imgur.com/pBJnNz5.jpg
決壊ダム高さ、コスト削減で6.4メートルもカット
2018年10月17日 20:047月にラオスで起きたダム決壊の原因は、建設にあたった韓国企業がコスト削減のために設計よりもダム堤防を6.4メートルも低く建設したからと見られ始めました。これによる工期短縮でボーナスまで得ていました。ハンギョレ新聞の英語版《SK E&C’s attempts to cut costs led to design changes that resulted in collapse of dam in Laos》が15日に報じました。8月に書いた第588回「ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス」での指摘に合致します。
・・・
決壊現場の新たな画像が次々とアップされる
この2枚の画像、決壊前後の様子がはっきりと分かります!すごいですね!
ネット掲示板で詳しい人達がアップしてくれたようだ。同じ地点から現地のダムを撮影している。
この画像はどこから出てきたんでしょう?ダムの管理会社とかですか?
さあ…。確かに決壊当日に現地入りできるのは韓国SK建設の作業員だけだよな。
ボクもちょっと調べてみます!
しかしこうして見ると確かに高さが低いな。3.5mしかないように見える。これがもし設計を変更せずに10mで造られていたら結果は違ったかもしれないね。
こんな画像もありました!決壊が始まった直後の写真みたいです。
https://i.imgur.com/shaRiDZ.jpg
見た見た!ちょっと分かりにくいかなと思ってスルーしてた。
写真の右下に向かって茶色く濁った川ができ始めてます!左側がダムの貯水部ですよね?
そうだな。ここから一気にダム本体を押し流し、撮影ポイントも含め跡形もなく消えてしまった。この写真を撮った人も命懸けだったろうね。
ダム決壊の主因は高さではない
決壊の現場を上空から撮影したと思われる写真も見つけました!こちらの方が全体が見れて分かりやすいかもしれません。見れますか?
https://pbs.twimg.com/media/DjuxvfCUcAAgsqG.jpg
問題なく見れてる。凄まじいな…。せき止めていた部分がごっそり流されている。これって冒頭の記事に書かれてるような高さの問題だけじゃない気がするんだけど。
そうですよね!ボクもそこが引っかかってました。
SK建設の施工不良なのは間違いがないんだけど、じゃあ高さを低くしたのが主因かというと違うよね。ダムの土を固める過程に問題があったんじゃないかって当初から言われてたし。
韓国式ロックフィルダムでしたっけ?
そうそう。粘土の外側に岩の塊を乗っけただけのような構造。”日本式”と”韓国式”で比較された画像が話題になってたよね。普通にアースフィルダムでもいいんだけど、しっかり土を固めないと水が漏れてしまうという話だった。砂場で水を流す遊びってやったことある?
ボクは砂場は苦手です・・・。ビーチならすぐに流せるのでいいんですけど。
そうかww 砂をしっかり固めないとドバッと決壊して水路が台無しになっちゃうんだ。ダムが決壊した原理も砂場で説明できると思うよ。
調べてみたら、子供たちが遊んでる写真が沢山出てきました!見てる分には楽しそうですね。
そうそう。幼稚園や学校の授業でもやったと思う。水が流れていく働きを学習できるんだ。夢中になって水路を掘ったりもしたよ。
ボクはリゾートホテルのプールサイドで寝転がってる方が好きです・・・。
贅沢だなwww
粘土層でさえない?ただ土を盛っただけの可能性も
どうしてハンギョレさんはダムの高さに着目したんでしょう?肝心のダムの構造については見た覚えがありません。
当時の記事をもう一度見てみよう。
ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い
10/15(月) 12:11配信 ハンギョレ新聞「1900万ドル節減」内部文書入手 補助ダムの高さは平均6.5メートル低く施工
・・・■「築造材料の変更などで工事費節削減を」
ハンギョレがこの日、キム・ギョンヒョプ共に民主党議員を通じて確保したSK建設の「ラオスダムプロジェクト実行計画」(2012年11月作成)によると、基本設計変更の権限がSK建設にある点を活用し、「管理費および利潤」を工事費の15%(1億200万ドル)まで確保するという内容が書かれていた。そもそも同年8月、SK建設はラオスダム開発を担当する合弁会社の「PNPC」と「管理費および利潤」」を工事費の12.2%(8300万ドル)まで保障されることで合意した。しかし、SK建設はさらに利益を残すための「細部計画」の樹立に乗り出した。キム議員が確保した文書には、ダムの形式と築造材料の変更、斜面の傾斜調整などで工事費1900万ドルを節減し▽2013年4月に予定される着工を遅らせることで、他の出資者の金融費用負担を圧迫し「早期完工インセンティブボーナス交渉」で有利な位置を占める内容が含まれていた。
■補助ダムの平均高さ、6.5メートル低く
利益拡大のための細部計画樹立によりダムの高さが低くなるなど、設計変更が行われた点が最も目立つ。今回のSK建設の文書に出てくる基本設計図面上、補助ダム5つの高さは10~25メートルとなっている。しかし、SK建設が実際に施工したとキム議員室に追加提出した図面では、補助ダムの高さが3.5~18.6メートルだった。基本設計図面より補助ダムの高さが平均6.5メートル低くなっていた。
・・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181015-00031861-hankyoreh-kr
「ダムの形式と築造材料の変更」ここだね。この記事では詳細が書かれてないので、つい高さの方に目が行ってしまったんだろ?
そうです・・・。ホントはダムの形式の方が大事ですよね?
ハンギョレはここを明らかにしないことで、高さの方に注目が集まるように仕向けたのかもしれない。実はダムの構造自体に大きな欠陥があったことを覆い隠す目的があるのかもね。
ネットユーザーは高さの問題じゃないと指摘してます!アースフィルダム形式の場合は体積も重要になってくるみたいです。
ぶっちゃけ高さを下げたのはその分の土砂を節約したかったからだろ。体積が減ってしまうことも問題になるんだね?
そうみたいです!土の重さ自体で水を堰き止める役目も果たしてるみたいで、土を削ってしまったら効果が薄れてしまうそうです・・・。あとちゃんと粘土層を造らないと水が漏れてしまうとか何とか。
粘土層か。要するに水分で固めた層だな。砂場でも重要な作業である。例の”日本式”と”韓国式”の画像にもそう書いてあった。
韓国は粘土層を省略していたのではという意見もあります!
えっ?ただ土を盛っただけってこと?
その可能性もあるみたいです・・・。粘土層があれば、ちょっと水が染み込んでも崩れたりはしないですよね?
確かにそうだな。現場を見る限り水が隙間から染み込んで決壊した形になるから、高さの問題でも体積の問題でもない気がする。砂場でどんなに高い壁を立てても、下の方に穴が空いてたら一気に台無しになるからな。
土嚢の方がマシという意見もあります・・・。
そりゃそうだ。この事故は想像以上に問題が根深いね。これはみっちり調査してもらわないと。そろそろ始まるんじゃないか?
どうなんでしょう?ビエンチャンタイムズさんでも最新情報が見つからないんです。東京電力が調査するなら日本のメディアで発表されますよね?
まあプレスリリースくらいはあるかもな。こうして色々と新情報が出始めてるし、今後の展開に期待しよう。
- ふざけるな (0)
- やめろ (0)
- おかしい (0)
- 許せない (0)
- 素晴らしい (0)
- 驚いた (0)