米海軍と中国軍が太平洋地域で”遭遇”した回数が、2016年以降の3年間弱で18回にも上ることが報道されました。中でも今年9月に起きた米海軍駆逐艦と中国軍の異常接近に関しては、軍事衝突回避のための緊急操舵も強いられていたことが明らかになりました。米中間選挙の当日が迫る中で、中国の態度改善が求められます。
そして、アメリカと中国がぶつかりそうになった9月の交信記録がイギリス軍によって公開されました!何でイギリスなんでしょうか?ネットユーザーの反応では、中国にとって良くない結果になるという声で溢れていました。
米中両軍の「危険な」遭遇、2016年以降で18件
11/4(日) 16:17配信 CNN.co.jp(CNN) 米海軍が太平洋地域で中国軍の軍用機などと遭遇し、安全性を損ね、職業軍人としての国際的な規範に合致しない危うい状態に直面した回数は2016年以降、18件に達することが4日までにわかった。CNNが入手した米軍の統計で明らかになった。
米空軍も1件あった。米太平洋艦隊の報道担当者によると、ロシア軍との間でも該当する遭遇が1件あった。
トランプ大統領が就任した17年中に起きた大半は中国軍との接触によるものだった。このうち少なくとも3件は同年2月、5月と7月に発生。いずれも中国軍戦闘機が絡むもので、米海軍偵察機の行動に対し安全でない方法でけん制行動に出たとした。
CNNの取材に応じた米海軍当局者によると、イラン軍とのこの種の遭遇は計50回で、16年は36件。昨年は14件で今年は皆無となっている。ホルムズ海峡など狭い海域が現場となっている。
米海軍が南シナ海、東シナ海、黄海や日本海で実施する空海での作戦は年間平均で数百回。
安全性が脅かされる形での中国軍との遭遇は衝突などの恐れにつながり、米中間での危機発生に悪化する事態ともなりかねない。2001年には米軍偵察機と中国軍戦闘機が衝突し、両国間の外交摩擦に発展してもいた。
9月下旬には米海軍駆逐艦「ディケーター」が南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島近くを航行中、中国軍駆逐艦が45ヤード(約41メートル)の距離まで異常接近する事例が発生。ディケーターは衝突回避のための緊急操舵も強いられていた。
同駆逐艦は米軍が領有権論争が長引く南シナ海で中国に対抗するため随時実施する「航行の自由作戦」を遂行中だった。
この異常接近を受け、米国は中国側の安全無視などの行動を非難。一方、中国は安全航行や同国の主権を脅かしたとして米国を批判した。
マティス米国防長官は今月9日、ワシントンで中国の魏鳳和国防相と会談する予定。長官は最近、米国平和研究所での演説で米中は出来る範囲では協力するだろうとしながらも、「我々はやらなければならないところでは彼らに立ち向かう」とし公海での航行の自由などに言及した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-35128076-cnn-int
米中間選挙という表記は紛らわしい?
米中間選挙の前々日に米中両軍衝突の話題か。
米中間選挙って、どうしても米中の間の選挙に見えてしまいます!
それ前も言っただろwww
アメリカ中間選挙って書けば絶対間違えないと思います!
まあそうなんだけど、米中間選挙と書いてるメディアの方が多いからな。
米中間選挙の話題に関しては、あとは投開票を待つのみとなりますので控えてください。実況などの予定もありません。共和党が下院で過半数を取るかどうかが焦点ですので、結果が出てから取り上げることになります。
そうか。米国時間の6日だからまだ何も始まってないよな。ぶっちゃけこのタイミングが一番話すことがないっていうね。
それで米中間の話題にしたんですか?
紛らわしいわww
どうして中国は英語で警告したの?日本に対して愛国心を発揮?
アメリカと中国が18回も衝突寸前だったんですね!
太平洋地域でな。それも米海軍だけで。空軍も1回、ロシアとも1回。まあ特に感想はないかな。中国は相変わらず航行の自由を脅かしているとしか。
そうですね。ではこの話題は終わりにしましょう。ご苦労さまでした。
ちょっと待ってください!早すぎませんか?
中間選挙前で忙しいんだろwww 察しろよww
中央日報さんも同じことを取り上げてたんです!ボクからもいいですか?
どうぞ。
私はこれで失礼します。
この記事です!
米中駆逐艦の超近接対峙の交信公開…中国「良くない結果を迎えるだろう」
11/5(月) 16:42配信 中央日報日本語版9月30日、米国と中国の軍艦が南シナ海で約41メートルまで近接した衝突直前の状況で交信した内容が公開された。5日、香港サウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は英国国防省の内部文書を入手して当時米海軍駆逐艦「ディケーター」と中国軍艦「蘭州」間の交信内容を公開した。
英国国防省が公開した当時の交信内容によると、中国軍艦は「君は(米軍艦は)危険な経路にある」として「経路を変えなければ良くない結果を迎えるだろう(If you don’t change course you will suffer consequences)」と警告した。これを受け、米国軍艦は「われわれは無害通行(innocent passage)をしている」と答えて対抗した。
英国王立国際問題研究所であるチャタム・ハウスのビル・ヘイトン研究員は中国軍艦が「良くない結果を迎えるだろう」と英語で警告したことに対して、「中国軍が英語で米軍艦に直接脅威を与えたのは今回が初めて」としながら、「(英語で警告することで)南シナ海を航行しようとする英国やオーストラリアのような米国同盟に対する警告の意図も含まれている」とSCMPに伝えた。
米中駆逐艦の超近接内容が知らされた先月2日、軍事専門家のコリン・コー・シンガポール南洋理工大学教授はSCMPに「最近の対峙で中国の行動は2014年に米中両国が締結した拘束力のない条約『海上での偶発的衝突防止基準』(CUES=Code for Unplanned Encounters at Sea)に反する」と述べた。続いて「今回の対峙は南シナ海に軍事的に介入しようとする外国軍艦に対する警告信号であり、国内の世論を意識した行動」と評価した。
米国は2015年10月の「ラッセン」のスプラトリー諸島進入をはじめ、1カ月から7カ月単位で計12回の「航行の自由作戦」を遂行した。今回の「ディケーター」は2016年10月21日にもスプラトリー諸島のガベン礁(南薫礁)、ジョンソン南礁でジグザグに航行した。同じ戦艦が航行の自由作戦を2回遂行したのは今回の「ディケーター」が初めて。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000041-cnippou-kr
ふーん。中国が英語で警告ねえ。何の意味があるんだろうね?
日本の人達が英語が苦手なので、きっと自慢したかったんだと思います!
そこかww
日本人はローマ字のせいで英語が苦手になっている?
あの、ボクから英語教育について提言してもいいですか?
なんだなんだ?何をおっぱじめる気だ?
日本の学校教育で、ローマ字を廃止した方がいいと思います!
何で?
英語の発音を覚えられなくなってしまうからです!ローマ字で発音を覚えたら、英語の発音が分からなくなってしまうって、色んな人が言ってるんです!
ちょっと待って。ローマ字がなければ日本語入力できなくなるぞ?言ってることの意味分かってるか?
あれ?確かにそうですね・・・。ボクもローマ字で日本語入力してました。
まあ確かに日本人は英語をローマ字読みしてしまう傾向はあると思う。マクドナルドの発音も英語では“マクダーナルズ”に近い音だし。英語は文字数は少ないけど発音は結構世界でも難しい方だと思うよ。
だからだと思います!日本人はアメリカの授業でも優秀な成績を収めるのに、喋らせると途端にダメになるってどこかで見ました。
まあこの辺りは難しい問題だよね。1つ間違いないのは、英語と日本語の間には高い壁がそびえ立っているということ。このことが日米関係にどう影響してくるかは考察が必要だけど、現状では画期的な打開策はないよね。
怖がらずに、心を開いて打ち解けることじゃよ。英語を話そうと意識するから失敗するんじゃ。
それは思いますね!日本人は米国人と違って大人しい民族性ですし、英語以前の問題な気もします。
アメリカは中国に圧力をかけてない?大国の余裕?
本題から逸れてすみません・・・。
いやいや大事な話だろ。本当に中国は日本と違って英語も得意だから手強いぞ!今すぐ退散しなさい!と圧力をかけてるつもりかもしれないし。
でもアメリカ側の対応を見てると、中国に圧力をかけてないですよね?
“Innocent passage”か。確かに米国としては中国がいてもいなくても変わらないかのような感じを出しているよね。余裕が感じられるというか、簡潔でシンプルなメッセージだ。日本語だと“無害通航”と呼ぶらしい。対して中国の英文は何だこりゃ?
あの、中央日報さん、英文字を全角にするのはやめてください!読みにくくて仕方ありません!
思ったwww まあ日本のマスコミにも言えることだけど、記事入力システムか何かの都合で全角変換されてしまうんだと想像する。全角なら文字数の計算がしやすいだろ?ネット記事だと気付かないけど、新聞に掲載するとなれば文字数が大事だ。英文字は半角だと2文字で1文字分になってしまうから計算が面倒になる。
そうなんですか?初めて知りました!
単なる推測だけどな。実際にそういうシステムがあるのかは知らないけど。朝鮮日報なんかはちゃんと半角で入力してるし、各社間に細かな違いがあるんだろう。
ホントだ!だから朝鮮日報さんは読みやすいんですね!
なぜアメリカと中国のやり取りをイギリスが公開したの?
そして一番大事なのが、これらのやり取りが英国国防省により公開された交信記録に基づいていること。これは一体何を意味するだろうね?
ネットユーザーの反応では、中国が「良くない結果を迎えるだろう」とみんな言ってます!
なるほど。記事タイトルに引っかけたのか。中国「良くない結果を迎えるだろう」 ⇒ 中国が「良くない結果を迎えるだろう」 なるほどwww
日本語って面白いですね!
“が”を1文字入れただけでこうも変わるとは。まあ実際中国にとっていいことは何もないよね。この記録を見て世界は思うだろう。米国は”公海上”で”無害通航”をしてるのに、そこで不当な圧力をかけているけしからん国があるぞ…と。それもそのはず、人工島の領有権を認めている国家は世界に中国しかいないからだ。
中国が追い詰められているんですね!イギリスにも交信記録を暴露されてしまいました・・・。
記事タイトルも変えちゃおうぜ。中国にとって良くない結果になる、これでいいんじゃない?
米中って書くと中間選挙と絶対間違えるので、そうします!
そうだな。これで万事解決だ。
あとはローマ字以外の日本語入力の方法ですよね!どうしましょうか?
もう英語教育のサイトでも立ち上げればwww