日経ビジネスさんの記事ですけど、韓国の賠償判決について今まで勘違いしていたことが分かりました・・・。てっきり徴用工に対しての賠償判決だと思ったんですけど、判決文をよく見ると原告は「強制動員の被害者」で、判決では賠償ではなく「慰謝料の支払い」を命じたそうです!どういうことなんでしょうか?
日韓「友好幻想」の終焉
11/5(月) 12:00配信 日経ビジネスオンライン在日韓国人の友人は、次のことを父親にきつく口止めされていた。「太平洋戦争の時、八幡製鉄(現新日鉄住金)で働いた。日本が敗戦し帰国する際は退職金が出た。送別会で餞別ももらった。強制労働はなかった。日本人には話すな」。父親は、「募集」か「官斡旋」で八幡製鉄に来た。帰国したが職がなく、密航して再び日本に来た。
韓国の大法院(最高裁)は10月30日、韓国人の元工員に対し、1人当たり1億ウォン(約980万円)を支払うよう新日鉄住金に命じた。判決は「原告は未払い賃金や補償金を求めているのではない」と述べ、「慰謝料請求権」を認めた。
これは、奇妙な判決だ。メディアは「徴用工訴訟」と報じたが、原告は「徴用工」ではなかった。判決は「強制動員の被害者」と述べた。「徴用工」とは、1945年以降「徴用令」に基づいて来日した朝鮮人だ。原告はそれ以前の「募集」か「官斡旋」に応じて新日鉄住金で働いた人たちだ。
さらに奇妙なのは、判決は「損害賠償」ではなく、「慰謝料の支払い」を命じた。慰謝料とは、一般的に精神的苦痛に対する支払いとされる。
つまり、原告は「未払い賃金」と「補償金」が訴因では、勝訴できないと考え「慰謝料」を請求した。これを韓国最高裁は認めた。なかなか巧妙な訴訟戦術だ。慰謝料なら、その後の精神的苦痛や差別、病気などを理由に請求できる。賃金の支払いや補償金と違い、慰謝料なら労働の実態などの事実関係が争点になりにくい。
●最高裁判事の過半を文大統領が任命
この判決に対し、韓国の李洛淵(イ・ナギョン)首相は「司法府の判断を尊重する」と述べた。「司法の独立」と、なぜ言わなかったのか。韓国のメディアも「司法の独立」とは報じなかった。韓国語で「司法の独立」を言うと、多くの韓国人は白けるか、鼻で笑う。司法が独立していると、決して思っていないからだ。筆者もソウル特派員時代に、大統領府に判決内容を相談に来た裁判所長を目撃した。
韓国では、長い間「司法は権力の僕(しもべ)」と揶揄された。それでも今回の判決に、韓国民の多数が「胸がスッキリした」思いを抱いているのは事実だろう。国民は「強制労働」「不法な植民地支配」「反人道的な不法行為」の認定に、満足する。判決に権力(行政)の意向が反映されたと、一般庶民は思うだろう。
司法が独立していないと断じる根拠は、最高裁長官の経歴だ。金命洙長官の前職は、春川地方裁判所長であった。地方の裁判所長が、最高裁長官に抜擢された。ありえない人事だ。文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、同じ考えの裁判官を抜擢したと考えるのが、常識だろう。加えて、最高裁判事13人のうち7人が文大統領に任命された。
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-40330658-business-kr
「賠償判決」という言葉は間違い?
これこれ。俺も昨日この記事を見て、”賠償判決”という言葉にも誤りがあるのではないか?ということに気付いたんだ。
いつもの鈴置さんの記事かと思って開いたんですけど、違いました!でも内容が面白かったので取り上げました。
俺らも判決文を詳しく読むことはさすがにやらなかったな。てっきり”徴用工”に対する”賠償判決”が出たものと思い込んでしまった。ところが実際には原告は”強制動員の被害者”としか言われておらず、賠償ではなく”慰謝料”の支払いを命じた判決でしかなかったわけだ。
「強制徴用」でもないんですね・・・。紛らわしいです!
それだと徴用工とイコールになるからな。最高裁は絶妙な記述の手法により、ギリギリで日韓請求権協定をひっくり返さないような形に収めようとしたんだよ。これで日本が怒りまくってることに対して驚いている理由が分かったね。
韓国としては、請求権協定をひっくり返したつもりはないんでしょうか?
そういうことになる。屁理屈にも聞こえるけど、確かに判決文だけを見ればそう判断することもできる。日本政府はそう判断せず、慰謝料の支払いでさえも受け入れない姿勢ということだけどね。
ボクも苦しい言い訳だと思います!
韓国は日韓基本条約の再交渉をするつもりはない?
ちょっと待って。記事の続きにこんなことが書かれているよ。
日韓併合を無効と「確定」する
とすれば、判決の背後に文大統領をはじめ革新(左翼)勢力の思いと戦略があった、と考えても間違いではないだろう。この判決が日韓関係に衝撃を与えることを当初から予想していたはずで、大統領府、政府と司法部はその対応を練ったはずだ。そうでなければ、韓国の官僚は無能だ。
判決はどんな効果を狙ったのだろうか。それは①大統領の支持率アップ②日韓併合無効の確定③日朝正常化の遅延④日韓基本条約再交渉⑤大統領再選――である。一言で言うと、「65年日韓基本条約」の「ちゃぶ台返し」だ。
判決は「不法な植民地支配」「植民地支配の不法性」を強調した。日韓併合を「国際法違反で無効」とする韓国内の主張を、最高裁が公式に認めたことになる。韓国では「韓国を日本の保護国とした1905年の第二次日韓協約は、日本軍の脅迫で成立したから無効である」との主張が支配的だった。判決は、これを確定した効果がある。
・・・https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-40330658-business-kr&p=2
??
つまり韓国側には日韓請求権協定をひっくり返した自覚があるってことだ。この記事によれば。
前半と矛盾しませんか?
“徴用工”と”賠償”の2単語を入れなかったのは、原告が裁判で勝つためのレトリックに過ぎなかったってこと。実際には“徴用工”として“賠償”を請求する腹積もりだろう。だから“賠償判決”という言葉が間違ってるわけではない。
そうなんですね!ならよかったです!
韓国は日本が出した経済協力金に関しても勝手に“賠償の性格がある”と解釈している。“日本からの清算金”とも言ってるようだ。法的な部分では慰謝料と書かれていても、いくらでも話を付け加えて賠償だと見なすことができるわけ。
「日韓併合の無効」とはどういう意味でしょう?
“不法な植民支配”に関わる具体的な措置だね。日韓併合自体が不法であったという判決だよ。世界でも前例のない判決というのは、こういう歴史の蒸し返しをやった国が他にないからだね。
もう100年も前の話なのに、今そんなことを言うなんて確かにヘンです!
だろ?どうしてこれが日本を含めて国際社会で通用すると思ったのか、俺は不思議で仕方ないんだ。日韓基本条約の再交渉という話も現実味がないね。日本が応じるはずもないし、それ以前に韓国政府自身がそんなことは望んでないと思うんだけど。韓国は”慰謝料”を日本に払うことだけを迫ってくるのではという考えだ。
韓国の司法は独立ではなく孤立している?
それに、この流れだと韓国政府が何をしたいのかがさっぱり分かりません!
その疑問に対してこの記事で答えが用意されている。
●日朝国交正常化交渉の遅延を図る
文在寅政権は、この判決が日本と北朝鮮の国交正常化交渉に大きな影響を与える、と期待している。日朝国交正常化交渉で、「徴用工への慰謝料請求」を北朝鮮に要求させる計算だ。そうなれば、日朝交渉は紛糾する。韓国は、日本が先に北朝鮮に進出するのを、望まない。また、日本が北朝鮮の要求を受け入れ「不法な植民地支配」と「慰謝料請求」を認めれば、日韓基本条約再交渉の糸口になる。
ところが北朝鮮は、判決に沈黙を続けた。「歓迎」の立場を直ちに表明することはなかった。韓国の意図を見極めるのに時間がかかったのだ。北朝鮮は、金日成(キム・イルソン)主席が日本帝国主義に勝利した歴史を「正統性」の根拠にしており、韓国のように「歴史の立て直し」を必要としていない。また、日本帝国主義と一般国民を区別しており、日本国民全員を日本帝国主義者とはしない。
韓国は、日本と戦争し勝利したわけではないので、「国家の正統性」にコンプレックスを抱いている。この心理克服のために「歴史立て直し」や「日本への勝利」を必要とする。・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-40330658-business-kr&p=2
日本と北朝鮮の関係を邪魔したいんですか?ますます分からなくなりました!
ぶっちゃけこの結論には俺も賛同しかねる。あまりに飛躍し過ぎているし、依然として韓国政府が沈黙を続けている状況を説明できないからだ。この記事は1ページ目だけ読めばよかったということになる。
ネットユーザーの反応もいまいちです!記事の内容とは関係ない書き込みが多くて、タイトルだけで反応してる人もいます!
“不法な植民支配”を槍玉に挙げたのも、単に他の訴訟を進めるのに都合がいいからだと思う。司法の独立に関してもそうだよね。最高裁の長官を選んだ後に慰安婦合意の検証が来て、それ以降文在寅が弱気になってる理由も書くべきだ。
鈴置さんの記事も同じような感じでしたね・・・。同じ部分で間違えてると思います!
韓国の司法が独立していないのは確かにそうかもしれない。でも、それと今回の判決が文在寅の判断で決まったとすることはイコールではないよね。日本のメディアにはもっと深い検証をしてもらいたい。そうしないと、なぜ文在寅が沈黙しているのかとなぜ日本がここまで怒っているのかがいつまでも分からないだろ?
この記事では司法の独立は大原則だって言ってて、ムン大統領は判決を覆せないって言ってますね!何となくこっちの方が正しい気がしてきました。
[寄稿]日韓和解のために
11/4(日) 19:58配信 ハンギョレ新聞戦時中に日本の工場などで働かされた韓国人元徴用工が新日鉄住金に対して損害賠償を求めた裁判で、韓国の最高裁判所が訴えを認める判決を出したことは、日本国内に大きな反発を生んでいる。日本政府は、日韓基本条約等によって個人請求権の問題は完全に処理されていると主張し、日本の主要なメディアもこれに同調している。
この問題には法律的側面と政治的側面がある。法律面から見れば、日本政府の主張は日本で広く受け入れられている。日本による植民地支配や侵略戦争の被害者が日本政府に補償を要求し出せば収拾がつかなくなるので、国交正常化の際に政府間で話を付けたというのが日本の言い分である。しかし、個人が訴える権利までは否定していないという外務省の答弁が国会の議事録に残っている。また、韓国の最高裁判決について大統領に抗議するというのも奇妙な話である。司法の独立は近代国家の大原則であり、大統領にはこの判決を覆す資格はない。あとは被告の新日鉄住金が判決を履行するかどうかが焦点となる。
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00032019-hankyoreh-kr
俺の中では、今回の判決に関しては”司法の独立”は守られていると思う。”司法の孤立”と言った方がいいかもしれないね。なぜなら長官や判事を任命した文在寅当人が逃げ腰だから。最高裁としては、望み通りの判決を出したのになぜ?という思いが強いだろう。それもそのはず、最高裁は日本との慰安婦合意の内容なんて知る由もないからな。
そして韓国は国際社会からも孤立してしまうんですね・・・。
そうだ。日本は何も困らないし、関係のない話だ。
ボクは日本政府はこのことを全部分かってて、今の外交があるんだと思います!河野外相が連日強気なのも、慰安婦合意の裏を知ってるからです!
まあご愁傷様と言うしかないよね。文在寅は就任当初はイケイケで、最高裁の長官も異例の抜擢を行ない日本に賠償判決を下す人材を配置した。加えて13人の判事のうち7人も同時に指名した。ところが慰安婦合意の検証を経て、日本との約束事や協定は絶対にひっくり返せないことが分かってしまった。そのことを国民に伝えるわけにもいかず、当然最高裁も知らないまま裁判だけが無情に進行していった。そういう韓国の状況を望んだのは他でもない韓国の人達自身だ。日本は何も困らないし、外交戦で韓国のやらかしたことを広めるまでだ。
韓国の皆さん、もう手遅れです!そのまま突き進んでください!
日本は関係ない!統一おめでとう!韓国さようなら!
- ふざけるな (0)
- やめろ (0)
- おかしい (0)
- 許せない (0)
- 素晴らしい (0)
- 驚いた (0)