インド洋の島国であるモルディブですが、9月に誕生した新連立政権の党首であるNasheed党首が中国とのFTAを撤回する方針を明らかにしました。同国大統領の参謀役を兼任しており、政策へ影響するものと思われます。これに先立ち、昨年12月に前大統領のYameen氏が議会の反対を押し切り、中国とのFTAに調印していた経緯があります。一帯一路構想により既に多額の債務を抱えている事情もあるようです。
モルディブ新政権、中国とのFTA撤回へ=与党幹部
11/20(火) 13:34配信 ロイター[マレ 19日 ロイター] – モルディブの新連立政権を率いるモルディブ人民主党のナシード党首はロイターのインタビューで、新政権が中国と合意した自由貿易協定(FTA)を撤回する方針を明らかにした。
モルディブはヤミーン前大統領の政権下で昨年12月に中国とのFTAに調印し、議会が同月、野党の反対を押し切って批准していた。
元大統領のナシード氏は、9月の選挙で勝利し17日に就任したソリ大統領の参謀役。ナシード氏は「中国とモルディブの貿易不均衡は巨大で、両国間のFTAなどだれも想定しない。中国はわが国から何も買っておらず、一方的な協定だ」と批判した。
ナシード氏は、FTAを発効するのに必要な法改正が残っており、議会はそれを可決しない見通しだと述べた。
モルディブは、中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を通じたインフラ投資により多額の債務を背負っており、FTAは状況を悪化させるだけだとの批判が出ている。
モルディブの通関データによると、今年1─8月に同国は中国から食肉、農産物、生花、電子製品など3億4200万ドル相当を輸入したが、同期間の対中輸出はわずか26万5270ドルだった。
ソリ新大統領は17日の就任式典で、モルディブは中国指導者に対する債務を抱え込み、財政難に陥ったと訴えた。
モルディブの中国大使館からコメント要請に対する返答は得られていない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000061-reut-cn
観光業以外の産業が乏しいモルディブ
モルディブ!ビーチリゾート行きたいです!
旅行とグルメの話ばっかwww
だって、それ以外何があるのか分からなくて・・・。
モルディブってどんな国だ?
人口は39万人程の島国ですが、元々は英連邦の加盟国でした。脱退は2016年と比較的最近ですので、前大統領との関連が何かあるかもしれません。
脱退したの?つまり中国との関係を優先したってことか…一帯一路やべえな。
今回の旗振り役であるNasheed氏は、現大統領のSolih氏の参謀も兼任しているとのことで、政策への影響力が強いものと思われます。マレーシアが5月で歴史的な政権交代を遂げましたが、それに続く動きだと私は認識しています。
中国との貿易の不均衡がヤバすぎるね。今年の8月までの中国からの輸入品は300億円以上なのに、輸出はたったの3000万円程度という。輸出が輸入の1%にも到底満たないじゃないか。
ホントだ!モルディブって、観光以外何もないんでしょうか?
モルディブの経済は水産業と観光産業が基盤となっており、観光業だけでGDPの3分の1を占めている状況だそうです。輸出品の多くを水産業が占めるものと思われますが、金額の少なさから産業に乏しいことが見て取れます。中国に狙われるだけの十分な余地があるのです。
日本がモルディブを支援すべきとの声
ネットユーザーは、賢明な判断だと言ってます!
もう遅いかもしれないけどな。債務の罠にはまってるんだろ?一帯一路ってのは借金を返せない国にとっては想像以上に負担になっているわけだ。
こういう時こそ日本はモルディブを支援すべき、という声も。
どれくらい債務があるんだろうね?そのうち一帯一路に反対する国がみんな日本に来たりしてな。
協定がすべて撤回になれば中国に残るのは回収が難しい債務だけ、今の段階なら傷を広げないで済む、
中国からの借金ってさ、踏み倒せないのかね?一帯一路関連は全部無効とか。そういうのって国際法違反とかになんのかな?
どうなんでしょう・・・?貿易不均衡にも触れられていて、なぜ締結したの?と疑問に持つ人もいました!
1000分の1だからね。中国から何でもかんでも輸入したら、もう実質中国の一部みたいになってしまう。“遅れてきた植民地政策”と世界中で言われてるのも分かるよ。
モルディブの対中債務は3400億円
モルディブの対中債務なんですけど、探したら見つかりました!3400億円みたいです・・・。
モルディブ新大統領就任 対中債務の圧縮めざす
2018/11/19付インド洋の島国モルディブで17日、9月の大統領選で野党統一候補として勝利したモルディブ民主党(MDP)のイブラヒム・モハメド・ソリ氏が大統領に就任した。過去5年のアブドラ・ヤミーン前大統領時代に進んだ経済の対中依存を見直しを掲げる。30億ドル(約3400億円)ともされる対中債務の圧縮をめざす。
(以下略)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37906870X11C18A1FF8000/
3400億円?対中輸出が3000万円しかないような国が、3400億円の債務?何百年かかっても返せないじゃないか。どうする気なんだろう?
こうして考えると深刻ですよね・・・。観光業の収入が、全部借金の返済に回ってしまうと思います!
するとリゾートの経営にも影響が出るかもしれないね。政府がバックアップしなければ維持管理が大変になるかもしれない。無人島を丸ごと貸し出してるような業者も多いから、メンテナンス費用も高くつくだろうし。
その費用を中国が出してくれる、って言い出したら・・・。
やむなく受け入れざるを得なくなるかもね。そしてまた債務が増えてしまうわけだ。モルディブは世界屈指のリゾートだ。中国も喉から手が出るほどモルディブブランドを欲しがっているだろう。すると…まあここから先は想像でしかないのでやめておこう。
何だか、よくないことになる気がします!
ワシは無人島のリゾートなんぞには興味を持てん。万が一食料が尽きたらどうするんじゃ。
説得力があります…。安全安心あっての無人島リゾートですからね。
私はいつも島にいますが、怖いようであれば陸地の見える場所に留めておくのがいいかと思います。自然も多くゆったりと過ごせますし、万が一の際にも救助がすぐに駆け付けてくれます。
それちょっと面白いです(笑)
一帯一路構想に含まれる国々には、既にスリランカのように後戻りできない深刻な状況に陥った国もあります。日本単独の力でどこまで対抗できるかは不透明ですが、米国からは地理的にも遠すぎるため、経済面では他に目立った対策が打てないのが現状なのです。
モルディブのリゾートを守るためにも、日本が今立ち上がるべきなのか?それとも対中債務を帳消しにする何かいい方法がないか?これはちょっと真剣に考える必要があるね。他の国々も一帯一路に反旗を翻すことを期待しよう。