トランプ氏が中国の半導体工場への輸出を禁止した影響で、中国の半導体産業が打撃を受けています。半導体製造装置の導入が不可能となったため、60億ドル規模の工場が機能を停止させる事態となりました。G20での貿易合意が困難であるとの見通しが強まる中で、中国側の思わぬ弱みが明らかになっています。
60億ドルの半導体工場、立ち往生-中国の野心にトランプ政権が待った
2018年11月26日 12:22 JSTトランプ米大統領によるテクノロジー輸出規制強化の影響が、中国南東部の海沿いに位置する福建省晋江市で如実に表れている。
国産技術でテクノロジー大国になるとの中国の目標に沿って、福建省晋華集成電路(JHICC)は60億ドル(約6790億円)規模の半導体工場を建設。だがトランプ政権が同工場への輸出を禁止したことで、米サプライヤー企業から派遣されていたコンサルタントは去り、工場は静まりかえっている。同社の夢は引き裂かれ、そこで働く人々は戸惑うばかりだ。
1カ月足らず前、JHICCは地元当局からの財政支援を受けたこのプロジェクトを全速力で進めていた。ウエハー換算で月6万枚程度の本格生産開始までの期限が数カ月以内に迫っていたためだ。同事業はスマートフォンに使われる半導体メモリー生産で中国を競争力のある生産国とするための重要なステップだ。
だが米国では司法省が米国製テクノロジーをJHICCが盗んだと主張し、商務省は同社が必要としている半導体製造装置の購入に対して扉を閉ざした。欧米のサプライヤー各社が晋江市を素通りするようになり、拡張工事は中断した。
JHICCは習近平国家主席から半導体製造で未来の国内3大王者の1社だとたたえられたが、今は不確実性が覆うばかりだ。「次どうなるか確かなことは誰にも分からない。地元の当局者でさえそうだ。われわれを今救うことができるのは習主席とトランプ大統領だけだ」とエンジニアの1人がブルームバーグ・ニュースに匿名を条件に打ち明けた。
JHICCは電子メールでのコメント要請に応じなかった。電話取材を試みたが、同社のウェブサイトを参照するよう求められた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-26/PIS30U6JIJUQ01
中国への輸出禁止措置は対イランと同等
また半導体ネタか。中国が輸出禁止の影響をモロに食らってるな…。
半導体製造機器って、アメリカも作ってたんですね!日本だけかと思ってました。
それもそうなんだけど、確か米国の制裁って日本製も含めて輸出禁止にする強力なやつじゃなかったっけ?
その通りです。先日の記事で取り上げた通り、今回の措置はイランや北朝鮮に科した物と同じく、米国だけでなく全ての国からの輸出を禁止する措置です。米中貿易戦争とは銘打たれていますが、事実上米国による中国制裁という言葉の方が実態に近いかもしれません。なぜなら中国は同様の制裁を米国に科すことができないからです。
確かに…。この前の独占禁止法違反にしても、中国内でしか適用されないだろうし。日本や欧州がどう出るかという部分にかかってる。
でも、課徴金の支払いが命じられたら痛手ですよね?
中国での商売は難しくなるだろうけど、それで困るのはサムスンだけって話もしたよな。米マイクロンはシンガポールに工場があるので困らないって話だった。
フェイスブックがアジア初のデータセンターをシンガポールに置いたのも、それが関係してるんでしょうか?
中国にデータセンターなんて置いたら当局が盗み見るだろ?中国への直接投資自体がとんでもないリスクをはらんでいるというわけだ。
米Facebookですが、7月の株価急落以降業績も下降の一途となっています。情報流出の懸念も相次ぎ取り沙汰されており、市場にも不穏な空気が漂い続けています。親中で民主党寄りと言われるZuckerberg氏も追い込まれつつあるようです。
企業名にJがつくのに中国企業との考察
ネットユーザーは、頭にJがついてるので日本企業かと思ったと言ってます!
そうだな。J&Jも日本企業だよな。アリババのジャックマーも日本人だ。
やめてください(笑) でも、Jがつく組織に日本の組織が多いのは間違いないです!JALとか、JCBとかあります!
また旅行の話してる。
関係ないんですけど、ジャック、クイーン、キングとあってJよりKの方が偉いんですけど、これって日本より韓国の方が偉いという意味ですか?
知るかよwww
あと、例の「Q」ってエリザベス女王のことらしいです!ネットユーザーがそう言ってました!
陰謀論の話はよそでやってくれwww
他のネットユーザーは、トランプ大統領は最初からJHICCをつぶすつもりだったって言ってます!
トランプか。エースはAで米国だけど、さっきの話に当てはめると一番偉くないことにならないか?
大貧民だとエースは2の次に強いです!
大貧民?大富豪だろ?
ボクは大貧民って言っていました!
調べたら地域によって違うみたいだな…。関東では大貧民派が多くて、関西では大富豪派が多いらしい。その他は半々といった感じだ。
関東は大貧民なんですね・・・。それで、江戸時代はよくないって言ってるんですか?
案外そうかもしれないね。江戸時代は幕府に近いほど監視が厳しく、庶民は貧しい生活を強いられたという。水道が通ってたのも江戸のごく一部の大名屋敷近辺だけだったという噂もある。江戸時代のせいで日本人の平均身長が下がったとも言われている。
気になるんですけど、どうして2が一番強いんですか?
決まってるだろ。Aの米国より、2の日本が強いからだ。
ええっ?でも戦争には負けてしまいました。
冗談に決まってるだろww 本当はローカルルールから派生しただけらしく、特に意味はないという話だ。何となくモヤっとしたので無理やりこじつけてみた。
日本って、外国ではジャパンとニホンのどっちを使えばいいんでしょう?
普通にJapanでいいだろww
半導体装置で世界3位の日本企業も注視
雑談が目立ちますね。江戸時代の話はともかく、大貧民という遊びの話は本題には一切関係がありませんので今後は控えてください。自由な議論も大事ですが、常に本題から乖離していないかを気に留めるようにしましょう。
はーい!分かりました!
ワトソン君。今回はさすがに”大脱線”と認定した方がいいんじゃないか?
大貧民とかけてるんですか?
違う違うwww めでたく大脱線9と認定されました。シリーズ再開だね。
ガーン!そんなぁ・・・。
半導体製造装置で世界3位の東京エレクトロンですが、半導体価格の下落に注視し始めました。各社が相次ぎ投資を延期していることに加え、本題の中国工場への製造装置の輸出を禁止する措置についても取り上げられています。
半導体のスーパーサイクルは終わったのか?
11/25(日) 4:30配信 東洋経済オンラインここ数年、空前の活況を見せてきた半導体業界。日本が強みを持つ製造装置の分野でこの秋、増益決算が相次いだ。先行きに対しても強気な見方が続いており、400から600ほどあると言われる製造工程の中で、とくに後半部分を担う企業の強気な姿勢が目立った。
筆頭は、最終工程を担う検査装置で世界シェアトップを争うアドバンテストだ。2018年4~9月期の営業利益は前期比4.5倍の337億円に急伸した。通期では売上高2650億円を見込み、達成すれば18期ぶりの高水準だ。
同社のシェアが拡大しただけでなく、市場全体が予想以上に拡大しているようだ。今後の見通しについて、吉田芳明社長は「メモリ市況の悪化に伴う投資調整は間違いなくあるとは思うが、それほど深くない調整にとどまる」と自信を示す。同じ後工程の東京精密も増益となった。
(中略)
ただ、「曲がり角の兆候」と言えるような不安材料もじわりと浮上している。その一つが、東京エレクトロンの業績見通し下方修正の原因ともなったメモリ市況の変調だ。
■下落が続くメモリ価格
昨年まで上昇を続け、市場の成長を引っ張ってきたメモリ価格はDRAM、NANDともここにきて価格下落が続いている。スマホやパソコンの売り上げ不調などが響いているとみられ、一部ではメモリ価格はまだ高水準で、価格下落が反転するのは2019年後半だという見方もある。これが市況を冷やす要因となっている。
実際、サムスン以外にも東芝メモリと米ウエスタンデジタルが、共同運営する四日市工場(三重県)への投資を先送りしており、強気一辺倒とは言いづらい事態が発生している。東京エレクトロンのように、前工程に使う装置を扱う会社にメモリ投資先送りの影響が出ており、長引けば業界全体への影響は避けられない。
もう一つ懸念されるのが米中貿易摩擦の影響だ。中国は現在、自国で使う半導体の多くを輸入に頼っている。その現状を変えようと、中国が2015年に策定した産業政策「中国製造2025」では、自国の半導体消費量に占める国内生産の割合を「2020年に40%、2025年に70%」とする目標を掲げている。
これが達成されれば、現在世界の半導体の多くを作っているアメリカにとっては都合が悪い。そのため、トランプ政権は中国の半導体投資に圧力をかけている。10月には中国の半導体メモリメーカーJHICCに対するアメリカ企業からの半導体製造装置の輸出を規制すると発表した。
中国の新設工場向けは製造装置各社にとって成長のけん引役だが、アメリカの圧力にかかわらず、今のところ中国が半導体産業への投資をやめる気配はない。「中長期的にはIoTを背景とするデータの増大による半導体の需要が生まれるという見方に変更はなく、大きな懸念はしていない」(東京エレクトロンの河合社長)と、今のところ各社は静観している。
(以下略)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181125-00251184-toyo-bus_all&p=2
日本企業は世界3位なんですね!
最終工程を担う検査装置ではアドバンテストが世界トップ。これが日本企業の強みなんだよね。サムスンは日本の戦略物質に依存しているという点を忘れてしまったようだ。
半導体製造は今や覇権争いの舞台となりつつあります。米国の輸出禁止措置にも関わらず、中国は半導体の自国生産をやめる気はないようです。半導体産業が崩れればAIや自動運転などの次世代産業にも影響が出ますので、世界経済は一時的に落ち込むことも予想されています。
そういうことだわな…。事態はもうサムスンだけの話じゃなくなってきてるんだ。米中が日本や韓国も含めて世界中を巻き込み、争いに決着がつくまでは株価もダダ下がりになってしまう。G20まであと3日だけど、貿易合意がなされないならいよいよヤバい状況になりそうだ。
日本が米国を全力で支えることじゃよ。日本は米国にない強みを持っておるし、米国もまた日本にない強みを持っておるんじゃ。
日米って正反対の国だと思うんですけど、相互補完関係としては最強ですよね…。ここまでぴったりな組み合わせは他にない気がします。
国土が隣り合ってないのがいいんだと思います!ハワイとかは最寄りのリゾートだけど近すぎないので、適度な距離を保っていられる気がします!
また旅行の話してるwww まあ隣国のビーチリゾートなんて誰も行かないわな。多少遠くてもハワイやバリ島の方が人気あるのはそういうわけだ。近すぎることで冷静な関係を保てなくなるのはあると思う。
日米の今後の安全保障事案について
私は旅行はしませんが、米国との距離が近すぎるカナダやメキシコはトランプ氏の通商圧力を強く受けています。日本へ向かうには日付変更線を越えなければならず、渡航そのものに負担が大きいものと思われます。トランプ氏は軍事的な面で日本に負担を増やしてもらうことを望んでいるようですが、それこそが適度な距離を保つ秘訣なのかもしれませんね。皆さんは日本国内に多数の米軍基地が点在することについて、どのような意見をお持ちでしょうか。
米軍に守ってもらえなければ中国に攻め込まれる!ってずっと思ってきた。でもそれを解消するには日本の憲法9条を改正しないといけない、だから安倍首相を支持しよう…大半の国民がそう思ってるんじゃないかな?
ボクは、アメリカ軍もアメリカに帰るのが面倒だと思うので、日本にこのままいてもらってもいいと思います!駐留費を日本が負担すれば、トランプ大統領も納得するんですよね?
面倒か…。確かに米国本土までは航空機で12時間以上かかる。時差ボケも相当あるだろう。日本人は忍耐強いから時差ボケに耐えてでもハワイに行くけど、米国人はどうなんだろう?太平洋を越えることについての心理的負担はどのくらいなんだ?
太平洋は想像以上に広いからのう。地の果てまで海原が続くんじゃ。ひとたび遭難すればまず助からん。
船での太平洋渡航は怖すぎますね…。あのペリーでさえ大西洋経由で来ましたし。
結論としては、この米中貿易戦争の終着点への道のりは極めて険しい物になるでしょう。今年解決する可能性はほぼなくなりましたし、来年も、再来年も断続的に摩擦が続いていくかもしれません。中国が態度を改善しないようであれば、米中のどちらかが倒れるまで半永久的に続くことになります。今後は半導体に限らずあらゆる面での”新冷戦”が繰り広げられることになるのです。G20の中国に注目しましょう。