日本政府が日本にある韓国の資産を差し押さえる!? 韓国の賠償判決に対抗?国連も認めている合法的な措置だった?

日本政府が日本にある韓国の資産を差し押さえる!? 韓国の賠償判決に対抗?国連も認めている合法的な措置だった?

賠償判決に対して、日本政府がすごい対抗策を出してきました!韓国が日本の資産を差し押さえた場合、日本も韓国の資産を差し押さえできるみたいです!その根拠として、韓国が国際法違反状態なので、対抗措置を取ることが国連でも認められているからだとか。どうなってしまうんでしょうか?

<徴用工判決>韓国資産差し押さえも 日本が対抗措置検討
11/30(金) 6:00配信 毎日新聞

 日本政府は、元徴用工らへの賠償命令を受けた日本企業の資産が韓国で差し押さえられた場合、日本国内の韓国側の資産を差し押さえる対抗措置の検討に入った。この措置は相手国の国際法違反行為に対して国連が条件付きで認めている。実現のハードルは高いが、強硬手段をちらつかせて韓国政府に賠償判決への対応を迫る思惑もありそうだ。

 日本政府は、日韓請求権協定(1965年)により「賠償問題は解決済み」との立場で、韓国政府に賠償の肩代わりなどを求めている。菅義偉官房長官は29日の記者会見で「韓国に国際法違反の是正を含め、適切な措置を講じるよう強く求める。国際裁判や対抗措置も含めて対応する」と強調した。外務省の秋葉剛男事務次官は李洙勲(イスフン)駐日大使を呼び出し、判決に強く抗議した。

 日本側は韓国政府の動きを当面見極める方針だが、原告が資産差し押さえの手続きに入れば、日本として阻止する手段はない。請求権協定に基づく仲裁や国際司法裁判所への付託も、韓国側の同意がないと審理に入れないのが現状だ。

 一方、国連国際法委員会は2001年、国際法違反行為に対し「損害と均衡する措置」の是認を明文化した。日本政府関係者は「差し押さえを国際法違反と位置づければ、対抗措置がとれる」と説明する。ただ、日韓による報復の応酬になりかねず、日本にある韓国政府の資産を差し押さえる法整備も必要なため、あくまで韓国による対応を基本路線としつつ韓国側を揺さぶる狙いだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000005-mai-pol

国際法違反状態なので対抗措置が認められる?

おいおいすげえ話になってきたな…。日本も韓国の資産を差し押さえできるのか?初めて知ったよ。

韓国が国際法違反状態なので、それへの対抗措置としてなら国連も認めてるみたいです!ボクも初めて聞きました。これって今回いきなり出てきた話ですよね?

そうだと思う。日本政府がずっと国際法違反だと連呼してたのは、こういう対抗手段をカードとして温存してたからなのか…すげえわやっぱ。

韓国政府の資産ということですけど、具体的には何が差し押さえの対象になるんでしょう?

そこは日本側で法整備が必要になるって話だし、実現するかどうかは分からない。ただ、法的解釈ではそれがありうると韓国側に伝えるだけでも大きいよ。韓国は自分達だけが一方的に資産を差し押さえられるって思ってたら、逆に日本に差し押さえられてしまうリスクを抱えたわけだからね。

確かに!韓国の人達の愛国心に火が付いてしまう気がします。大丈夫なんでしょうか?

それも計算ずくだろう。今は韓国政府の出方を待つ以外のことはしていないが、もしも韓国政府が日本企業の資産差し押さえを容認する動きに出るならば、日本側でも韓国の資産を差し押さえる動きに出るぞという警告にはなってる。

中央日報さんがパニック状態で報道?

中央日報さんも、大慌てで報道してますね!今朝の報道にすぐに反応してます!

日本、韓国が日本企業の資産を差し押さえれば、日本国内の韓国資産の差し押さえを検討
11/30(金) 10:45配信 中央日報日本語版

 日本政府は韓国政府が強制徴用被害者の賠償を命じられた日本企業の資産を差し押さえる場合、日本国内にある韓国側の資産を差し押さえる対応措置を検討していると毎日新聞が30日、報じた。

 日本政府関係者は毎日新聞に「差し押さえを国際法違反と規定すれば、対抗措置が取られる可能性がある」と話した。

 毎日新聞は国連国際法委員会が2001年、国際法違反行為に対して「損害とバランスの取れた措置」を認める内容を明文化したとし、「措置が実現されるまでハードルは高いが、強硬手段をちらつかせて韓国政府に賠償判決への対応を迫る思惑もありそうだ」と分析した。

 一方、日本の河野太郎外相は29日、韓国大法院(最高裁)が三菱重工業に対し日帝強占期に強制動員された韓国人に対する損害賠償責任を認めた判決を下したことについて「極めて遺憾だ。断じて受け入れることはできない」と明らかにした。 

 河野外相はまた「韓国に日本のこうした立場を再度伝え、韓国が直ちに国際法違反状態を是正するよう適切な措置を講じることを繰り返し強力に求める」と強調した。続けて「(韓国により)ただちに適切な措置が講じられない場合には、日本は日本企業の正当な経済活動保護の観点からも、引き続き国際裁判や対抗措置も含めあらゆる選択肢を視野に入れ、毅然とした対応を講ずる考えだ」と述べた。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000021-cnippou-kr

ああ。寝耳に水だっただろうね。まさか日本が韓国の資産を差し押さえる可能性があるなど…ずっと被害者のつもりで賠償賠償言ってたら返り討ちに遭ってしまったというわけだ。悔しいなんてもんじゃないだろう。

日本が韓国の資産を差し押さえるなんて、断じて許せないなんて思ってそうですよね?

韓国側には国際法違反という自覚がないんだろう。日本が“不法な植民支配”をしたのがすべて悪いのであって、そのことを批判するためならどんな行動も許される…そんな間違った認識が広まりつつあったと思う。じゃあ今までの日韓請求権協定は何だったんだ?国際社会は協定をひっくり返す方が重大だと見てるようだが?

でも、それって原告とか一部の市民団体の意見ですよね?韓国政府やムン大統領はそうは思ってないと思います。

文在寅は慰安婦合意の検証で明らかに変わったね。あれで政治の現実を思い知り、ただの活動家上がりの新米大統領から現実を見据える政治家としての大統領へと成長したわけだ。皮肉にも、そのことが今韓国自身を苦しめる結果となっている。

支持率が崩壊しても、何もしてませんもんね・・・。

今文在寅がとりうる韓国にとっての最善の方法は、日韓請求権協定は今も有効であることを認め、韓国だけで新たな財団をただちに創設することだ。日本には賠償の義務はないが、慰労金という形でお金を出してもらうように“お願い”をする…と情に訴える形だね。これなら日本企業が個別に動いたとしても、日本政府がそれを阻止する口実がない。

でも、それって逆に日本にとっては困るのでは?

大いに困る。却って賠償義務があると認めてくれた方が、日本企業へ個別の行動さえ許さない口実にできるから日本政府が毅然とした態度を維持できる。韓国は逆に和解する機会を失ったという話があっただろ?そういう意味で、今の文在寅の動きは日本にとって最善の一歩手前というわけだ。

日本政府のカードのうちの1つ?

ネットユーザーは、これが日本の手の内の1つだと言ってます。今まであえてしなかった方法が続々と見れるって。

日本政府は他にもカードを山ほど用意してるだろう。戦略物質の輸出を止めてやってもいいし、WTO提訴で造船業に打撃を与えてもいい。

目には目をだけでは足りない、経済制裁あるのみ、河野外相の動きは日本国民に勇気と期待を与える、

俺は敢えて今回の対応を90点としたい。100点に向けて、今後も毅然とした態度を1ミリも変えずに貫いてほしいと思うからだ。

やっとそこまで言えるようになって感無量だ、労働者として受け入れるのも見直すべき、一刻も早く関係をなくしてほしいという感じです!

当然これで終わらないよ。秩父市が韓国との交流を中止したのも、相手の自治体が慰安婦像を設置していたことが理由だという認識が広まりつつある。この論理を拡大すれば、他の自治体もみんな韓国との交流を中止できるはずだ。なあ東京都?

そうですよね・・・。細かい行政単位でもいいので、関係を少しずつなくしていくことが大事だと思います!

特許庁会合の延期日韓商工会議の中止スワップ漁業協定の凍結、富士ゼロックス三菱重工の韓国撤退などあらゆる面で影響が出始めている。韓国政府の資産が差し押さえされるなんて可能性だけでも韓国内で報道されたら、それこそ文在寅政権の終わりの始まりだ。支持率の崩壊に歯止めが効かずにロウソクデモは激化し、本気で下ろされロベスピエールのように失脚するだろう。そして軍事政権が樹立され、1919派という名のとんでもない思想を持った集団が朝鮮半島で跋扈するようになるだろう。そうなっても日本は何も困らないし、もう関係のない話だ。

韓国の皆さん、現実に目を向けましょう!逃げてはいけません!

日本は関係ない!統一おめでとう!韓国さようなら!

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics