何だかすごいことになってきました・・・。トランプ大統領が、中国のファーウェイとZTEについて使用禁止にする大統領令を出すそうです!対象はアメリカ企業全体で、安全保障が理由だそうです。どうなってしまうんでしょうか?

中国通信2社の禁止検討
12/28(金) 0:57配信 共同通信

 【ワシントン、北京共同】ロイター通信は27日、トランプ米大統領が、安全保障上の脅威を理由に、米企業が中国通信機器大手の製品の使用を来年1月にも禁止することを検討していると報じた。華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の2社が念頭にある。中国の不公正な貿易慣行を巡る米中協議を年明けに控え、新たな貿易摩擦の火種となりそうだ。

 米政権は2社が中国政府とつながりがあるとみており、米企業の情報が通信機器を通じて中国側に流れることを防ぐ狙い。大統領令により商務省に指示を出すことを想定している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000005-kyodonews-bus_all

発令されたら日本も歩調を合わせる?

え?ファーウェイ禁止令?

そうみたいです!トランプ大統領が、1月にもそういう大統領令を出すって報道されてるそうです。

事実ならとんでもなくヤバいことになるな。大統領令が発令されたら、遅かれ早かれ日本やオーストラリアなど同盟国も歩調を合わせることになるだろう。

そうですよね・・・。日本は大丈夫なんでしょうか?

ソフトバンクとかな。まあ5Gから排除することは決まったけど、使用自体が禁止になるということは現時点で使ってる人も対象になるわけで。

この話ってホントなんでしょうか?まだ確定ではないですよね?

ロイターの報道はこれだな。

華為・ZTE製機器の利用禁止、米大統領が命令検討=関係筋
12/27(木) 15:53配信 ロイター

 [ワシントン 27日 ロイター] – 複数の関係筋によると、トランプ米大統領は国内企業に対し、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)が製造した通信機器の利用を禁止する大統領令を来年に発令することを検討している。

 大統領令は、米国企業が国家安全保障上、重大な脅威となり得る海外通信機器市場から機器を購入することを阻止するよう商務省に指示する内容。通信業界と政権の関係者が明らかにした。

 華為技術と中興通訊が名指しされる公算は小さいが、関係筋の1人によると、商務省は両社製通信機器の利用拡大を制限する権限を得たと解釈する見通し。

 文面は最終決定していないという。国際緊急経済権限法を発動するもので、大統領が非常事態を宣言し、商取引を規制する

 米国は、両社が中国政府の指示を受けているとみており、米国人に対する諜報(ちょうほう)活動に両社の製品が利用される可能性があると主張している。

 ホワイトハウス当局者は、米国が「第5世代移動通信システム(5G)など通信インフラ整備時のリスク軽減に向け、同盟国や同様の考えを持つ連携国とともに政府内で横断的に取り組んでいる」としたが、これ以上公表できる材料はないとした。

 大統領令は8カ月以上前から検討されており、早ければ来年1月にも発令される可能性がある。大統領令については、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が今年5月に初めて報じたが、現時点では発令されていない。
・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00000047-reut-cn

ワトソン君、まさかファーウェイ製品が家の中にあったりしないよな?

実はまだキチンと調べてなくて・・・。ちょっと後で見てみます!

マジか。早急にやろう。年越しまでにだぞ!

日本やアメリカの地方が危ない?

ネットユーザーの反応です!

・この2社はもう排除されると思う
・日本の安全対策は大丈夫?
・日本はもう計画の参加国の一員から漏れてる
・見当だけで8カ月もかかるのは遅すぎる
・ドル安誘導が目的なのかも
・むしろまだ禁止してないのが遅すぎる。トランプ大統領らしくない
・10年前から日本のアンテナの9割以上は中国製です
・他のLGやOppo?Viva?ハイセンス?レノボやハイアールなども同じ
・サムスンも同じだろう
・2社のスマートフォンの国内販売も禁止にすべき
・ギャラクシーにも適用してほしい
・日本勢も頑張ってほしい
・トランプ大統領を支持します
・データを預かるサイトは不安です

反応の数が少なかったので、賛成反対問わず票が多く入ってる書き込みをピックアップしました!

いいね。日本の状況を不安視するコメントが目立つけど、反対も多く入っていたよな?

そうだと思います!

日本がファーウェイ製をどれだけ使ってるかという話は、ソフトバンクだけというものから日本の通信会社全部だというものまで幅広い。どれが本当なのかは分からないが、ソフトバンクだけではないと考えた方がいいかもしれないね。

最悪の場合を想定するんですか?

そういうこと。米国内だって似たような状況なんだろ?ロイターの記事の続きにこういう記述があった。

<地方の通信会社に打撃>

 米国では、地方の通信会社が両社の最大の顧客となっている。

 モンタナ州の通信企業は2010年、自社ネットワークの入札に絡み、スウェーデン通信機器大手エリクソン<ERICb.ST>の機器価格が華為技術製品の4倍近くだったと明かす。

 大手携帯電話会社は、特に華為技術との関係解消に動いているが、地方の中小通信会社は相対的に価格の安い両社の通信機器を利用している。

 加入者10万人未満の通信会社が加盟する米国の地方無線協会(RWA)が今月、連邦通信委員会(FCC)に提出した文書によると、同協会の会員企業の推定25%が華為技術か中興通訊の製品を利用している。

 RWAの法律顧問によると、同協会は大統領令が発令されれば、会員企業が両社製品の交換を強制されるのではないかと懸念している。両社製品の交換には会員全体で8億─10億ドルの費用がかかる見通しだ。

アメリカの地方ですか・・・。全部把握するのは難しそうですね。

ニューヨークやワシントン、ロサンゼルスといった大都市だけなら対応は早いかもしれないが、米国全土となるとかなりの手間を費やすことになるだろう。日本もそれは同じで、中国に近い北海道や沖縄辺りは危ないかもしれない。安全保障も関わってくる問題だから、地方だから大目に見ようというわけにもいかないんだよ。

政府閉鎖のまま年越し?どうなるの?

トランプ大統領は、ホントに1月に大統領令を発令するんでしょうか?

今の流れだとどうなるか分からないね。政府閉鎖も解除の目処が立っていない。

米議会、政府機関閉鎖解除できず 与野党協議数分で終了
12/28(金) 7:55配信 ロイター

 [ワシントン 27日 ロイター] – 今月22日に始まった米政府機関の一部閉鎖の解除に必要なつなぎ予算案を巡り、与野党は27日遅く、数分間会談したが、打開策を見出すことなくこの日の協議を終えた。

 政府閉鎖は来週まで続き、越年となる公算も大きい。

 ホワイトハウスのサンダース報道官は声明で「国境安全保障の資金を十分手当てする内容が、予算案に盛り込まれる必要があると、大統領は明確に示してきた」と述べた。
・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00000009-reut-asia

政府閉鎖、長引いてるみたいですね・・・。このまま年越しでしょうか?

27日でもダメなら、28日もダメじゃないかな?そうなると年明けだね。米国って31日は休みじゃないんだっけ?

州によってはお休みみたいです!でも、ワシントン州やニューヨーク州は平日だと思います。

ワシントン州www まさかワシントン州が首都だと思ってないよな?

えっ?ワシントンじゃないんですか?

ワシントン州は西海岸でシアトルとかがある州だ。首都はワシントンD.C.だ。全然違うぞ。

ええっ?全然知りませんでした!ワシントンってどこにあるんですか?

ニューヨークとワシントンDC間に高速鉄道があるって話をしただろ?要するに東海岸だよ。

そうなんですね。ワシントン州が東海岸にあるんだと思ってました!

ワトソン君はシアトルには行ったことないの?

小さい時に行ったことがあるんですけど、州名までは覚えてませんでした・・・。

そうか。これを機に全米の州名でも覚えた方がいいんじゃないか?

地図なぞ頼りにせず、実際に足を運ぶことが大切じゃよ。この目で確かめるんじゃ。

現地に行ってから地図を見返した方が、知識の補完にもなりますからね。

じゃあ、ボクは今度ワシントン行きます!

ワシントンDCのことを言ってる?

そうです!

俺は行ったことないから分からないけど、警備とか厳しそうだな。遠そうだけどまあいいんじゃない?

今は無理だとしても、いつか必ず行きます!

そうか。その意気込みを忘れずにいてくれ。政府閉鎖については12月31日に解除される可能性もあるが、まあ年明けまで持ち越されるだろうね。中国企業2社の禁止令については、報道のソースがブルームバーグではなくロイターというのも悪くない。1月中に米中での協議があるそうだがトランプは快くは思ってないだろう。親中派でゴールドマン出身のムニューチン財務長官は大丈夫かな?

ワシントンに行って、トランプ大統領と握手したいです!

安全保障の問題になるからやめてくれwww

感想
  • ふざけるな (0)
  • やめろ (0)
  • おかしい (0)
  • 許せない (0)
  • 素晴らしい (0)
  • 驚いた (0)