核軍縮に関する「広島ビジョン」を打ち出して閉幕したG7サミット。岸田文雄首相は記者会見で「歴史的な意義を感じる」と強調しましたが、「核兵器なき世界」という「理想」と、核依存から脱却できない国際社会の「現実」との溝は広がるばかりです。https://t.co/CRSNudROb6
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 21, 2023
広島ビジョンは、ロシアの核威嚇を非難し、核軍縮の進め方について一定の条件を付けています。しかし、中国や北朝鮮の核戦力増強やロシアの新戦略兵器削減条約の停止など、現実の中で核の脅威は増しており、核廃絶への壁が高い状況です。一部の評価では、広島ビジョンは期待外れであり、先に打ち出された首相の核廃絶行程表に比べて劣るとの意見もあります。
この記事は、G7サミットの成果や広島ビジョンの評価、核廃絶に向けた国際社会の課題について報じたものです。
前嶋和弘さん:岸田首相が核軍縮に対して意欲的な姿勢を示したものの、G7全体の優先順位としてはあまり高くなかったことが現実。日本の積極的な対応が評価されるべきだが、核軍縮の話題が争点化されたことは意外だと感じた。
mai****さん:サミットの成果よりも、メディアの報道姿勢に疑問を感じる。記者会見のルールを破り無礼な発言をした元朝日新聞記者や、ゼレンスキー大統領の記者会見を打ち切る公共放送に失望した。情報はオールドメディアだけではなく、オンラインの情報も活用すべきだと再認識した。
ya5さん:核廃絶への思いと現実の課題を理解し、一歩ずつ前進する必要がある。核保有国に対して締め付けをすることで、核兵器の使用を抑止することが重要である。ウクライナ危機などを考慮しつつ、現実的な歩みを進めるべきだ。
zxcさん:人間の本質を考えれば、理想だけでは現実は変えられない。核兵器は人類の歴史の中で進化してきたものであり、現在のパワーバランスを考えれば、核の抑止力が必要である。核廃絶という理想は綺麗事に過ぎず、実現するには現実的な歩みが必要である。
sou aidaさん:理想を掲げるだけでは意味がなく、現実を見据えながら可能な範囲で進めることが重要である。政治は難しいものだが、一歩ずつ前進していくしかない。
camさん:G7首脳が原爆資料館を訪問し、核軍縮に対する取り組みを共有したことは重要な成果である。日本が核の傘の下にいる現状で、核軍縮への積極的な関与が期待される。岸田首相の外交努力に敬意を表する。
tjwさん:核がない世界を実現するためには、相手も核を手放すことが必要であり、それは容易なことではない。現実的な問題である核抑止に対しても具体的な話し合いが必要である。
spaさん広島の惨状を知ることは重要だが、それが核廃絶への結びつきに直結するわけではない。非保有国にとっては保有国が核を手放さない限り、自国も核を持つ必要があると考える人もいる。
vxfさん:核廃絶という理想を確認したことは大きな成果だが、核抑止についてはあまり議論されなかった。次は具体的な核抑止に関する話し合いが必要である。
- いいね (0)
- びっくり (0)
- 興味深い (0)
- 役に立つ (0)
- 腹が立つ (0)