・中国外務省の報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が日本に連絡事務所を設置する計画について、アジア太平洋地域は歓迎していないと述べた。
・彼は日本の「侵略の歴史」を指摘し、日本が軍事的安全保障の問題では特に慎重になるべきと述べた。
・岸田文雄首相は、日本がNATOの加盟国または準加盟国になる計画はないと語った。
NATOの日本事務所計画、アジア太平洋で歓迎されずと中国 https://t.co/sQaD7Bz3Pa
— ロイター (@ReutersJapan) May 24, 2023
2023年5月24日、中国外務省の報道官である毛寧は、北大西洋条約機構(NATO)が日本に連絡事務所を設置する計画について、アジア太平洋地域は歓迎していないと述べました。彼は、「アジア太平洋地域は集団的な対立を歓迎せず、軍事的な対立も歓迎しない」と発言しました。また、彼は日本の「侵略の歴史」を指摘し、「軍事的安全保障の問題では特に慎重になるべき」とも述べました。
一方、日本の岸田文雄首相は同日の参院本会議で、日本がNATOの加盟国または準加盟国になる計画はないと語りました。NATOは日本に事務所を設置することを検討しているが、まだ決定していないとも述べました。
この報道は、NATOが日本に連絡事務所を設置する計画についての中国の反応を伝えたものです。中国はアジア太平洋地域でのNATOの存在に懸念を示し、日本の軍事的な安全保障の問題についても警戒しているようです。一方、日本政府はNATOとの関係については慎重な姿勢を示しており、具体的な計画については明確には述べていません。
コメント欄の意見:
shiさん: 中国がアジア太平洋地域の反応を歓迎しないと言っても、日本や他の国々はNATOの事務所設置を支持しているだろう。南シナ海で中国と対立しているベトナムなども歓迎するだろう。中国側に立つのはカンボジアやラオス、ミャンマーくらいだろう。
Shrimp Fullmoonさん: 中国は都合が悪くなると必ずこのような論調を持ち出す。フィリピンは米海軍と連携しているし、台湾も民主主義国同士の結びつきを強めている。中国が過去の侵略を引き合いに出すのは皮肉だ。日本は今日では国際協調や欧米協調路線を全うしており、NATOとの連携も重要だ。
令和人さん: 日本は過去の侵略とは程遠い形で、国際協力や欧米協調路線を実践している。NATOとの協力関係はその一環であり、大日本帝国とは異なる。
wcrさん: 中国の反応は日本の外交戦略に示唆を与える。中国が怒れば、日本の外交戦略は正しい方向を指している。NATOへの加盟を急ぐべきだ。
KISHUさん: 日本はNATOに加盟するべきだ。現代の日本を取り巻く環境を考えると、国民投票によって決定すべきだ。もし拒否するなら、それは国家と国民の命を軽んじることになる。
iroさん: 具体的にどの国がアジア太平洋地域とされるのか列記してほしい。NATO加盟国の多くが日本周辺の情勢にどのように賛同しているのか気になる。
ma3さん: 中国が嫌がるということは効果があると言える。民主主義国は強大な権威主義国に対して弱いが、同盟を結び互いに守り合うことが重要だ。
kbyさん: NATOの規則では、1カ国が攻撃を受けた場合、全加盟国が反撃することになっている。中国が台湾を攻撃し、アメリカを攻撃した場合、他の加盟国も参戦するのか気になる。
pa3さん: 日本は単独では中国の脅威に対抗するのは難しいため、同盟国であるNATOとの連携は良いことだと思う。
woeさん: 現時点ではNATO事務所の設置は未定であり、中国の反応は警戒感を示している。中国が反応するということは、計画が中国にとって都合が悪いことを示唆している。
NATOの範囲が広すぎるから、別の名称にした方がいいような気もするが。まあ中国包囲網と分からせないためにもNATOのままでいいか。
中国以外みんな味方になればいいです!
現状ではそういうわけにもいかないが、今月末のトルコの大統領選が転換点になるだろう。
中国の皆さん、価値観が違い過ぎます!さようなら!