経理や会計に詳しい方教えてください。中国デベロッパーの建設や設備業社への不渡り手形65兆円以上、手形をもっていっても払ってもらえない。裏書先も金がない。裁判しても金がないから取れない。破産が認められないので、そのままになっている。損金計上もできない。どうするんだろう。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) September 20, 2023
貸倒損失(特別損失)で処理できませんか?
— のぐちひでゆき (@takken_0627) September 20, 2023
不渡手形ですから、貸倒引当金を充てて残りは貸倒損失。
— 隼人the 3rd (@zhi736121437483) September 20, 2023
引当金計上で対応できませんか?
資産そのまま、引当金で負債計上手形不渡の事実
回収が不能でも提訴はした方がいいような逆に投資家保護からも、将来の損失に引当金は計上するべきかと
— abyss (@umi51771815) September 20, 2023
夜逃げ
— 広州掃黄 (@guangzhou4289) September 20, 2023
日本の場合
不渡手形/受取手形
という仕分けをして、もしその取引先の財務状況が客観的に全額支払不能と判断できる(財務諸表や聞き取りなどして)ならば貸倒損失し仕分けして損金処理にできるのではないでしょうか。
担保があったらだめです。
債権者も赤字でしょうから損金にしても意味ないかな。 pic.twitter.com/ufYDCDYB5L— エテルナ (@gaochi) September 20, 2023
実質的に経営破綻に陥っている場合、法的にはまだ破綻していなくても、会計上は破産更生債権等として貸倒損失処理しなければならない可能性が濃厚ですが、法的破綻に至っていないため、法人税法上だと損金計上できない可能性が高いでしょう。つまり有税償却ですね。https://t.co/NKkv1qwnhj
— 新宿会計士 (@shinjukuacc) September 20, 2023
中国国内金融負債オールリセット。
無かったことにする。— 春夏秋冬新1号機~日はまた昇る~ (@shunka2023vol1) September 20, 2023
中央線にダイブ。
— 大阪名物ねこぱんち (@dalmegu) September 20, 2023
新札発行して全部買い取る。
— こなん (@mixednuts777777) September 20, 2023
共産党からBSをフリーズさせるように指示を出してその後、物々交換社会に移行でしょうか笑
物々交換で減損や償却を進めるとか…
150年くらいかけて笑— けいけい (@XiHQICrBBA4YdOT) September 20, 2023
戦争を起こして覇権を目指すか、擬似内戦を起こして新しい国を建て知らんふりを決め込む。
— のんべ安 (@nonbeiyasu) September 20, 2023
内債はどうでもいいとして、外債をどうするかだな。基本的に継承国は「負債も継承する」ことが国際的な通例になっているが、正式な国際条約には主要な国の大半が署名していない。
歴史の授業でやりました!
中国を無理やり敗戦国にして、賠償金として中国人の海外個人資産も含めて全部没収する道しかなさそうだよな。名目は違えど資金回収。これは有料級の話だが今は躊躇する暇はない。全面衝突の時期は既にほぼ決まっている。
- いいね (10)
- 興味深い (9)
- びっくり (4)
- 役に立つ (4)
- 腹が立つ (3)