北海道ホタテ、中国禁輸で「出荷ほぼ停止」で天井まで在庫の山?
スーパーでホタテの安売りフェアをやってると思ってあちこち見てるけど、やってない。なぜさっさと市場に流さないのだろう?これは素人考えなの?日本国民は買う気満々なんだけど。。。 https://t.co/e1ERfASBcO
— てつや (@tezheya) September 23, 2023
国内流通による値崩れを恐れているようで
— Atsuko Yamamoto (@piyococcochan2) September 23, 2023
特に猿払村の帆立は全国でも有名だし美味しかったら高くても売れるのにとおもいます。
確かにあの地域は帆立御殿が建ち並んでるので中国相手に収益が合ったか分かりますが— AZU (@AZU66513865) September 23, 2023
ここ数年ホタテを買った覚えがありません。。。安くないんだもん。こういう事だったのかと納得しました。
また、適正価格で食べたいなぁ— グーグーががんも (@googoogaganmo) September 23, 2023
今朝の朝刊でも出てましたね!
自分達の言い値じゃなきゃいやだ
もん、なのでしょうか…— かぽまる (@Rari_kapu_kapu) September 23, 2023
産経の記事によれば商社が真犯人らしいな。「もっと安くしろ」で注文しないらしい。
松島さんの会社は、商社などからの依頼に応じて原料ホタテを調達。殻から貝柱だけを取り出し、急速冷凍して出荷している。
ところが、先月24日に東京電力第1原発で処理水の海洋放出が始まって以降、注文が激減した。ホタテ加工品の在庫は80~90トンまで拡大。収入は落ち込み、地元金融機関のつなぎ融資でどうにかしのいでいる。
紋別(もんべつ)市の水産加工会社「丸ウロコ三和水産」の山崎和也社長(53)は「今回、漁業者への影響は少ない一方で、加工業者は在庫がたまり、商社は『もっと安くなるのではないか』と待ちの姿勢でさらに在庫が積みます状況を招いている」と説明。「滞留しているホタテを国が全量買い取り、安価に提供するなど国が積極的に介入してほしい」と訴える。
商社が、日本で売ればいいです!
商社とは貿易の仲介業だ。すなわち「中国の代替の輸出先が見つかるまで買わない」ということだろう。誰が悪いかはともかく、何が原因かはそこにあった。
じゃあ、捨てるしかないですね・・・。
今の在庫は安値で地元で売り捌くか捨てて、二度と中国と関わらないと誓う。そして岸田が最低限の生活を保障できる支援と。今後半年が勝負だな。
- 腹が立つ (18)
- 興味深い (9)
- いいね (7)
- びっくり (3)
- 役に立つ (2)