日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情 https://t.co/gW8dp3ty59
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) September 24, 2023
中国船が多数確認できたのは、北海道根室市から約1千キロ沖の公海。サンマやサバ、イワシなどの漁が行われる北緯40~50度、東経150~170度の海域だ。8月3日時点でこの海域に中国船は156隻。9月19日にも162隻が確認できた。処理水放出をはさんだこの間、1日当たり146~167隻と大きな変化はなかった。
水産庁も、同様の傾向を把握している。中国船の数は前年同期とほぼ同水準だという。同庁は資源管理のため各国の漁獲量を確認しており、中国などの漁船が今夏以降もサンマ漁をしていることを把握。また、中国で遠洋漁業を営む複数の企業などが、朝日新聞の取材に対し、9月現在もこの海域でサンマなどの漁をしていることを認めた。
処理水が危険だと主張する中国は、「消費者の健康を守るため」などとして8月24日から日本産水産物の輸入を全面禁止にした。日本漁船がこの海域で取ったサンマなどの水産物は日本で水揚げされると日本産となり、中国には輸出できない。だが、中国漁船が同じ海域で取った水産物を中国で水揚げすれば中国産として主に中国国内で流通する。
来なきゃいいのに
— のるかそるか (@norukasoru46758) September 24, 2023
日本の魚の味を覚えてしまったのですね。
— ムウミン (@muu90b) September 24, 2023
結果「日本産は使ってないのに魚が売れない!」と中国漁業関係者が全員悲鳴と。
自業自得ですね(笑)
中国人は一生魚も食わず豚も貧乏で食えないから野菜だけ食ってダイエットしてろ。そして国外に出るな。
- 腹が立つ (20)
- いいね (6)
- びっくり (6)
- 興味深い (1)
- 役に立つ (1)