昨日、日経が「三菱自動車が中国の自動車生産から撤退へ」と報じた事で三菱自株が高騰、4年8か月ぶりの高値圏に突入した。台湾有事で社員が人質になり、全てが接収される危険性から逃れられるなら市場の好感は当然。さあ、ほかはどうする?乗り遅れると大変な事態が待っているhttps://t.co/Om3O54rlv6
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) September 28, 2023
三菱自動車工業<7211.T>が3日ぶりに反発し、2019年1月以来、およそ4年8カ月ぶりの高値圏に浮上した。日本経済新聞電子版が27日の取引終了後、「三菱自動車は中国の自動車生産から撤退する方針を固めた」と報じた。広州汽車集団と合弁で運営する中国唯一の新車工場での生産から撤退する。同工場では販売低迷を受けて今年3月から新車生産を停止していたという。事業の選択と集中に向けた取り組みが進み、収益性の向上につながるとの受け止めが広がり、株式市場は買いで反応した。
三菱自動車に続け
— m.j (@matsu_xrp) September 28, 2023
今が日本企業撤退のチャンスだぞ!これを逃せば撤退できなくなる可能性も出てくるかも!早急に決断するべきでは?C国の工場に依存すること、C国に投資すること、C国の人材を雇用することはやめるべきです!国防動員法、国家情報法、スパイ防止法、外事法、外国国家免除法のある国は危険!国際法を遵…
— momo (@roenmomo) September 28, 2023
「バスに乗り遅れるな」じゃなく「最後の救命ボートに乗り遅れるな」ですね。
— Vector (六四天安門) (@tdi_vector) September 28, 2023
さすが三菱グループ!
危機管理は万全かな— まーたん555 (@K1mYhdJeY2VKiAS) September 28, 2023
そもそも、こんな当たり前の動きがニュースになっている時点で、日本国は中国に進出している企業に何の影響力もないってのがバレてますよね。1,000人以上いると言われる拉致被害者のうち、5人しか奪還出来ていない国が、どうやって有事が起きた後に十万人超えの在中邦人を助け出せるのでしょうか。
— ℑ (@jAsMiNe7009) September 28, 2023
カントリーリスクを考えたら、当然の経営判断です。この傾向がもっと広まることを願います。
ただ、経営者の中には中国に様々な手段で籠絡されている人もいるでしょうから、そういう経営者は株主総会で吊るし上げられて、場合によっては株主代表訴訟までいってほしいです。— 流星 (@Shoothing_Stars) September 28, 2023
- いいね (21)
- 興味深い (2)
- 腹が立つ (1)
- びっくり (0)
- 役に立つ (0)