人口が減少する中国でどんな社会問題が起こるか予想した文章の抜粋
1.労働者を集めた工業は減る、ロボットで一部は解決できるが多くは解決不可能
2.家政婦のコストは信じられないレベルに上がる(中国は家政婦サービスが多い)… pic.twitter.com/xwzQYQz0Ue— 関東在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) September 28, 2023
人口が減少する中国でどんな社会問題が起こるか予想した文章の抜粋
1.労働者を集めた工業は減る、ロボットで一部は解決できるが多くは解決不可能
2.家政婦のコストは信じられないレベルに上がる(中国は家政婦サービスが多い)
3.多くの鎮(小規模な町)・村は衰退する、沿岸部の人口密集地の鎮だけが存続する
4.今あるインフラは保持できない、30年後には道が草だらけになり都市は崩れ落ちるのが免れない
5.小都市内にゴーストタウンが生まれる
6.社会消費が減少する、老人は極度に節約するようになる
7.人口減少社会では、これまで大幅な経済成長が生まれたことがない
8.今は小学校が合併し、今後は中学・高校が合併し、最後は大学が消滅する。子育て、教育系産業は壊滅的な打撃を受ける
9.社会内部の競争は減るどころか苛烈になる、なぜなら人口が減るのは資源を持たない低所得者層で富裕層は減らない。より少ない低所得者が富裕層のために生産しなくてはならない。多くの職場のポストは減少していく
10.人民元は日本円のようなリスクが発生する。人口が減少し、社会サービスも減少する、しかし通貨量が増えると当然に貨幣の長期的な下落が発生する
11.人口比の徴兵率が上がる。最後は台湾、シンガポールように強制的な徴兵となる
12.大都市は人が押しかけ、小都市は存在しなくなる
13.春運(年末年始の帰省ラッシュ)という言葉は徐々になくなる
14.社会関係や親戚関係は低下して欧米と等しくなる、春節(年末年始)に家族が集まるのも無くなる
15.晴明節(先祖を祀る祭日)にお墓を掃除する文化も段々と消失する
16.今後の中国インターネット企業は基本的に全世界TOP20から退出する、TikTokは中国語ユーザーが激減しているのでTOP20に残るかもしれない
17.農村の老人が亡くなったあと、多くの耕地は誰も耕さず荒れ果てる。多くの農村が無人となり、空となった建築物が残される
18.村は合併し、郷(小規模な町)も合併し、最後は県や市も合併するかもしれない
19.今の若者世代が老人になる頃は満ち足りた年金制度でなくなっている
20.誰かが移民受け入れを提言するだろうが、その頃にはベトナムは経済発展をしていてベトナム人は来ない。最終的にはアフリカ人だけが来るだろうが、その結果として国が乱れるかどうかは知らない
21.人口出生率が低下した後に増加に転じた国は無く、少しだけ回復した国だけがある。たとえばフランスは黒人移民の出生率に支えられている
…
予想には気候変動の影響が入っていません。今後、世界中で洪水や旱魃、高温で住めなくなる場所が出てくると思います。
— MOMO (@7654nice) September 29, 2023
これだけではなく、他にも色々な要素がありますね。歴史に残るような出来事はこの先に起こるのでしょうか
— 関東在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) September 29, 2023
中央アジアやチベットや、山間部や草原の各民族が、「中華」にならない方が、過疎化防止にはいいことがわかった。漢族中心の人口論ですね(勿論)。
— 岡田智博 OKADA Tomohiro PhD (@OKADATOMOHIRO) September 28, 2023
漢族中心の中国にとって、移民受け入れ問題は日本以上だと思います。この先の少子化問題にどのように対応するのか気になります
— 関東在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) September 29, 2023
日本も他人の心配できる立場では無いが、向こうの方が少子高齢化の速度は今後速そう。
ちょっと前まではアメリカを抜いて世界最大の経済大国になると言っていたのに、それは諦めたのかな?— kasata (@kasatapolitical) September 29, 2023
どうなのでしょうか。少なくとも、ずっと経済的な大きな対策は無いです
— 関東在住のえいちゃん (@Eichan_GZ) September 29, 2023
- 興味深い (20)
- いいね (10)
- 役に立つ (3)
- びっくり (2)
- 腹が立つ (0)